林床の植物・シダ 
 夏になると落葉広葉樹の林も林床はすっかり暗くなってしまいます。花をつける植物も少なくなってしまいますが、シダ植物の観察には絶好の季節となります。
木漏れ日のもれる林道を歩いていてまず見られるのがヒカゲノカズラ科ではこれらです。
ヒカゲノカズラ アスヒカズラ
 ヒカゲノカズラは少し乾いた場所に普通に見られます。夏にはこのように胞子穂を伸ばし、少し揺すってやると胞子が一杯飛び散ります。アスヒカズラは冷温帯性のシダでこのような低標高地で見るとは少し驚きでした。1000mぐらいの場所の所々で観察することができます。
ハリガネワラビ ヘビノネゴザ
 ヘビノネゴザは少し湿った日陰に、ハリガネワラビは少し乾いた日陰で普通に見ることができます。食べられるシダとして有名なワラビやクサソテツも普通に見ることができます。ワラビはあく抜きに工夫が要りますが、クサソテツはそのままお浸しで食べることができますので便利です。しかし葉の成長が速いためちょうど良い時期に出会うには運も必要です。
マンネンスギ シシガシラ
 コナラ、ミズナラを中心とした林では林床が乾いていたり、ササに覆われていたりでシダはあまり見ることができません。この2種類が代表的なものです。
しかし当地では谷沿いなどにスギの植林地が拡がっているためにそこではかなりの種類のシダを見ることができます。
オシダ サカゲイノデ
シノブカグマ シラネワラビ
 オシダは冷温帯を代表するシダであちこちで群落をつくり最も普通に見られる種類です。国内にはイノデの仲間がたくさん知られていますが、当地で普通に見られるのはこのサカゲイノデだけで他の種類はほとんど見られません。荘川ではホソイノデやイワシロイノデも見られますがそんなに多いものではありません。
サカゲイノデは蛾の幼虫に食害されることが多く、この地域ではイカリモンガの幼虫が食べているようです。イノデといえば雑種が多いことでも知られていますが、この地域では混生地がほとんど無いため少し残念です。
 シノブカグマ、シラネワラビも普通に見られ、その他にトウゲシバ(ホソバトウゲシバの型)、サトメシダ、リョウメンシダ、ジュウモンジシダ、ヤマイヌワラビなども普通に見ることができます。
当地では雑種のシダとしてオオサトメシダ(ヤマイヌワラビ×サトメシダ、割合多い)、タカヤマナライシダ(ホソバナライシダ×ナンゴクナライシダ、少ない)も見ることができました。

  トップページに戻る