ニューサンス(nuisance厄介もの)

八田耕吉      

 

人体に衛生および健康などに害を与える衛生動物と呼ばれる仲間には、直接人体に寄生・感染する寄生虫と伝染病を媒介する衛生害虫がいる。しかし、現代の日本においては衛生指導が徹底され、多くの寄生虫や衛生害虫と呼ばれていたものは根絶されてきたが、食の多様化や国際化、ペットなどによって、新たにニューサンスと呼ばれる直接刺したり、吸血するなどの害を与えるもの他に、新しい厄介物が増えている。

 

I.古典的衛生動物

1.                伝染病媒介者

カ    コガタアカイエカ  日本脳炎    ウィルス

ハマダラカ     マラリア    原虫(胞子虫類)

アカイエカ     フィラリア   原虫(糸状虫類)

ノミ   ネズミノミ     ペスト     細菌

シラミ  コロモジラミ    発疹チフス   リケッチア

ダニ   アカツツガムシ   ツツガムシ病  リケッチア

2.                寄生虫(感染症)

ウィルス  麻疹,風疹,痘瘡(天然痘),インフルエンザ,狂犬病

急性灰白髄炎(ポリオ),伝染性下痢症,日本脳炎,黄熱

クラミジア  そ茎リンパ肉芽腫症,トラコーマ

  リケッチア  発疹チフス,ツツガムシ病

  細菌     コレラ,赤痢,腸チフス,パラチフス,ジフテリア,ポリオ,ペスト,百日咳,破傷風,炭疽病,淋病,結核,ハンセン病

  スピロヘータ−  梅毒,回帰熱

  原虫 胞子虫 マラリア,フィラリア、トキソプラズマ

鞭毛虫 トリコモナス、トリパノソーマ

根足虫 赤痢アメーバ    

  線虫    蛔虫、鉤虫、糞線虫、蟯虫

  条虫    広節裂頭条虫、有鉤条虫、無鉤条虫、単包条虫

  吸虫    肺吸虫、肝吸虫、日本住血吸虫、横川吸虫

3.吸血害虫

アカイエカ、ヌカカ、ウシアブ、ブユ、ヒトノミ、コロモジラミ、ケジラミ、ナンキンムシ、マダニ、チスイビル、ヤマビル

4.                刺咬害虫

イエヒメアリ、スズメバチ、イエダニ、ムカデ、マムシ

5.                皮膚炎を起こす

毒毛    ドクガ、イラガ、マツカレハガ

毒針    アシナガバチ、クロスズメバチ

吻     ツマグロヨコバイ、トビイロウンカ

体液    アオバアリガタハネカクシ、アオカミキリモドキ、

分泌物   マメハンミョウ

6.                アレルギー

  刺咬により アリガタバチ

  ダスト   コナヒョウヒダニ、ユスリカ

7.                食品

食害    コクガ、ノシメマダラメイガ、ツヅリガ、コクゾウムシ、

ヒメマルカツオブシムシ、ジンサンシバンムシ、サトウダニ

混入    ユスリカ、チャタテムシ

8.                衣類・家具

衣類    イガ、ヒメマルカツオブシムシ

家具    ヒラタキクイムシ、ナガシンクイムシ

柱、畳、襖 シロアリ、タバコシバンムシ、シミ

9.                不快

不潔    イエバエ、ヒロズキンバエ、チョウバエ、ショウジョウバエ、

      ユスリカ、チャバネゴキブリ、ヤマトゴキブリ、クロゴキブリ

悪臭    クサギカメムシ、スコットカメムシ、マルカメムシ、

視覚的   ヤスデ、ゲジゲジ、ナメクジ、イエコウモリ、アオダイショウ

騒音    ドバト、ハシボソカラス 

      

II.ニューサンス

1.                国際化

新感染症  エイズ、エボラ出血熱、クリプトスポリジウム、O157

旅行者   コレラ、細菌性赤痢、マラリア、A型肝炎

移入    アタマジラミ、セアカコケグモ、サソリ

2.                ペット

感染症   トキソプラズマ、ネコ蛔虫(ネコの糞)、

エキノコッカス(ネズミ−キツネ)

  飼育    ネコノミ、ワクモ、ジンサンシバンムシ

  園芸    チャドクガ、アメリカシロヒトリガ    

3.                食の多様化

  顎口虫(ドジョウ、ライギョ−ネコ)、アニキサス(サバ、イカ−クジラ)、

広東住血線虫(アフリカマイマイ、ナメクジ−ヒキガエル)

4.                人畜共通感染症

サルモネラ(カメ、ネズミ、ハト)、レプトスピラ(イヌ、ウシ、ブタ)、

オウム病(ハト、ニワトリ)

5.                ハウスダスト

アレルギー  ヒョウヒダニ、チリダニ、コナダニ

ダニ・ノイローゼ ツメダニ、アリガタバチ、チャタテムシ