衛生統計学

八田耕吉

 

1.人口静態統計

)世界の人口 61億人(2000年)

1位中国、2位インド、3位アメリカ合衆国、日本は第9位

人口密度1位バングラデシュ、2位韓国、3位オランダ、4位日本

)日本の人口 1億2743万人(2002.10.1)

国勢調査(大正9) 5年毎、悉皆調査、平成14

人口増加率 戦後最低0.11

)人口構成 人工ピラミッド(ピラミッド、つり鐘、つぼ型、ひょうたん型、星型)

 第一次(昭和2224)、第二次(4649)、ひのえうま(41)

  年齢別人口 年少(14.2%)、老年18.5%)、生産(低下0.4)、労働力人口(上昇0.6)

  人口指数 年少(21.4%)、老年(25.5%)、従属(46.9%)、老年化(119.1%)

 

2.人口動態統計(性、年齢、国、配偶、就業、職業、産業)

 )出生

  出生率9.3)低下傾向、合計特殊出生率1.33、総再生産率0.65、純再生産率0.64

)死亡

  年齢調整死亡率(基準人口S60) 保健衛生状態の指標

妊産婦死亡、死産(自然・人工)、周産期死亡、(早期)新生児、乳児

  死因別死亡(年齢、性、都道府県別、国際比較)

三大死因(1位悪性新生物、2位心疾患、3位脳血管疾患) 59.9

死因順位 悪性新生物(性、部位別)、心疾患、不慮の事故、自殺

標準化死亡比(SMR、小地域の比較)PMI(PMR50歳以上の占める割合)

)婚姻・離婚

 婚姻率(横ばい、6.4)、離婚率(最高値を更新、2.27)

)生命表(厚生省簡易生命表)

  平均寿命(48.32、女85.23)、平均余命

  国際比較、都道府県別

 

3.疾病統計

1)国際疾病分類(ICD) 第10回修正(H7

2)国民生活基礎調査(3年に1)

患者調査 有訴者、受療率、入院、外来(通院)

傷病別 疾病、感染症(発生動向調査)、食中毒(食品衛生法)

4.保健統計(国民栄養調査、健康増進法)

1)栄養 栄養摂取量、食品摂取量

2)身体(保健) 身長、体重、血圧、乳幼児身体発育値、体力テスト

 3)生活習慣病 高血圧、糖尿病、虚血性心疾患、脳血管疾患、悪性新生物

5.医療統計  

1)医療施設  施設、病床

2)医療関係者 意思、歯科医師、薬剤師、衛生士、看護士

6.環境衛生統計

1生活環境

 上水道普及率(99.6%)、1人1日給水量(381l)、水源別取水量

下水道普及率(水洗化人口83.4%、公共下水道63.5%、浄化槽、汲み取り)

廃棄物排出量 一般(直接埋め立て、焼却、資源化)

産業(汚泥46.6、動物の糞尿22.3、瓦礫14.5))

生活衛生関係営業施設(興行場、旅館、公衆浴場、理容、美容、クリーニング業)

2公害関係 

環境基準達成率 大気(SO299.6NO299.0SPM66.6、光化学オキシダント0.6%)

水質(河川81.5、湖沼45.8、海域79.3%)

苦情件数 大気、悪臭(野外焼却)騒音(工場・事業場、建設作業、営業)

7.学校保健統計

 1)人口動態統計(519) 不慮の事故、悪性新生物、自殺、心疾患

2事故 突然死、頭部外傷、溺死

3)定期健康診断(学校保険統計調査) むし歯(未処置)、裸眼視力

8労働衛生統計

 1)労働災害 交通災害の約半分の60万人、2.5%減少

  業種別 製造業、建設業で過半数

 2)健康診断

  一般健康診断 有所見44.5

  特殊健康診断 有所見率6.0%、じん肺管理区分の所見率低下

 3)労災補償

  業務上疾病新規支給 業務上の負傷、身体に過度の負担、粉じん

9社会保障統計 

1)医療費  老人、国民

2)公費負担

3)介護保険

4年金