保健

八田耕吉

 

T. 健康増進

1.理念

ヘルシンキ宣言 人を対象とする医学研究の倫理的原則

WHO憲章(健康の定義)

オタワ憲章(1986WHO

ヘルスプロモーション(健康のための政策、環境、地域保険活動、教育)

アルマ・アタ宣言(1978年、WHO,UNICEFの共同宣言)

 プライマリ・ヘルス・ケア(医師、保健師、栄養士、ソーシャルワーカーの連携)

 

2.施策

第2次国民健康づくり対策(アクティブ80ヘルスプラン)S.63

健康増進法(栄養改善法)H.15

 健康日本21の法制化

 国民健康・栄養調査:身体状況、栄養摂取状況、食生活状況調査に加え、

生活習慣(運動、飲酒、喫煙)と生活習慣病の発生状況

 受動喫煙防止(学校、官公庁での喫煙制限)

健康日本212005年中間、2010年最終評価)

一次予防(生活習慣の改善、早期発見)に重点(糖尿病、循環器病、がん)

目標設定(栄養・食生活、身体活動・運動、休養・こころの健康、

たばこ、アルコール、歯の健康、循環器病、がん)

健やか親子21(国民運動計画20012020年)

思春期保健対策強化、妊娠・出産支援、小児保健医療水準向上、

心の発達と育児不安の軽減など、61項目の指標設定

エンゼルプラン(H.6)子育て支援

新エンゼルプラン(H.12)少子化対策(保育サービス、母子保健)

 乳幼児健康支援一時預かり事業、周産期医療ネットワーク整備、不妊専門相談センター

ゴールドプラン(H.元)、新ゴールド(H.6)、ゴールドプラン21(H.12)

 介護サービス基盤整備、痴呆性高齢者支援、元気高齢者づくり、地域生活支援、

利用者保護、社会的基礎(保健福祉)の確立

 

3.指標(現状)

出生率=出生数/人口×1000

合計特殊出生率(粗再生産率)=Σ[母の年齢別出生数/年齢別女子人口(15〜49歳)]

              =1.33H.13)<2.1

総再生産率=Σ[母の年齢別女児出生率/年齢別女子人口]=0.65

純再生産率=Σ[生命表による年齢別女子定常人口(Lx)/0歳の女子生存数(100,000

×母の年齢別女児出生数/年齢別女子人口]=0.641

死産率=死産(自然+人口)数/出産(出生+死産)数×1,000=      

妊産婦死亡率=妊産婦死亡数/出産(出生+死産)数×100,0006.3

周産期死亡率=妊娠満22週以後の死産数+早期新生児死亡数

/出産(出生+妊娠満22週以後の死産)数×1,0005.5(自然死産0.3

乳児(生後1年未満)・新生児(生後4週未満)・早期新生児(生後1週未満)死亡率=

乳児・新生児・早期新生児死亡数/出生数×1,0003.11.61.2(世界最低水準)

乳児死亡 1位 先天奇形、変形および染色体異常 36.3

2位 周産期に特異的な呼吸障害および心血管障害 16.1

3位 乳幼児突然死症候群 8.1

死因順位(年齢階級別、性、部位別、国際比較)

3大死因(悪性新生物31.0、心疾患15.3、脳血管疾患13.6)=59.9

喫煙率:成人男52.0%、女14.7%、高校3年男25.9%、女8.2%

4.指導

保健所(都道府県):指導・助言・連絡調整、専門的サービス(未熟児訪問指導、養育医療)

市町村:健康診査(妊産婦、乳幼児、16ヶ月児、3歳児)、訪問指導(妊産婦、新生児)

妊娠・出産届けの受理、母子健康手帳(母子保健法)、両(母)親学級、育児学級

 

 

5.対策

マススクーリニング(先天性代謝異常等検査事業)H.10年陽性者数

フェニルケトン尿症(23)、ガラクトース血症(46)、メープルシロップ尿症(0)、

ホモシスチン尿症(3)、先天性甲状腺機能低下症(クレチン症、527)、

先天性副腎過形成症(84)、神経芽細胞腫(206H15休止)

B型肝炎母子感染防止事業

 高力価HBヒト免疫グロブリン,B型肝炎ワクチンの投与

小児慢性特定疾患治療研究事業

 悪性新生物、慢性腎疾患、喘息、慢性心疾患、内分泌疾患、膠原病、糖尿病、

先天性代謝異常、血友病等血液疾患、神経・筋疾患

医療養育費の支給(未熟児2000g以下)

育成医療(身体障害児:音声・言語、肢体不自由、心臓障害、視覚障害)

療育医療(長期療養を必要:結核児童、小児慢性疾患)

 

 

生活習慣病予防対策(一次:発生予防、2次:早期発見・治療、3次:治療・回復・維持)

 悪性新生物:胃がんは男女とも減少傾向、気管・気管支・肺がん(男は胃がんを抜く)、大腸(結腸+直腸)、肝がんは男女ともに増加、子宮ガンは顕著に減少、乳がんは増加

 循環器疾患:脳出血、脳梗塞は減少傾向、西欧諸国並みに、東高西低(日本)

       虚血性心疾患は減少傾向であるがH.6年に再び上昇、先進諸国で最も低い

脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞):S.60より第3

 

 糖尿病:II(非インスリン依存型)I(インスリン依存型)、妊娠、その他

 通風、高尿酸血症(血清尿酸値8.0mg/dl)

 骨粗鬆症

 肥満:BMI=体重(kg)/身長(m)×身長が25以上、男28.0%、女21.6

高脂血症(高コレステロール血症、高中性脂肪血症)

 

老人保険事業

健康手帳の交付:受給資格者、4070歳未満で健康管理上必要なもの

健康教育(生活習慣病予防)

一般:40歳以上、健康増進、食生活、病気の予防

重点:骨粗しょう症、寝たきり、糖尿病予防

個別:高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙の要指導者への支援

 介護家族:要介護(寝たきり、痴呆)予防

健康診査

 基本(40歳以上):問診、身体計測、血圧、検尿、心電図、血液(脂質、貧血、肝機能)

 総合(40歳、50):血液(尿酸、総蛋白)、歯周疾患、女性の骨粗鬆症)

生活習慣改善指導

 

介護サービス

 訪問:訪問介護、訪問看護

 通所:デイサービス、デイケア

 短期入所:生活介護、療養介護

 施設:特別養護老人ホーム、介護老人保健施設

 生活支援:痴呆性老人グループホーム、ケアハウス、高齢者福祉センター