環境衛生学

八田耕吉

 

1.環境衛生とは

1)健康上必要な環境条件を保つ

 生気象学、地球環境学

2)健康上必要な生活環境を整える

 住居衛生(上水道、日照)、衣服衛生、感染症

3)健康上有害なものを処理し排除する

 廃棄物(有害、し尿、下水) 衛生害虫・寄生虫

2.大気

1)生気象学

温熱条件 気温(最適1723)、気湿(4070)、気流(1msec)、輻射熱

電離放射線  宇宙線(0.0005Å)、γ線(1.40.01)、β線、α線、X(10150)

非電離放射線 紫外線(2503970)、可視光線(39707230)、赤外線(7230400)

2)エネルギー

太陽エネルギー(8.2Jcm2min)

エネルギー供給源(発電電力量) 石炭、石油、水力、天然ガス、原子力

  新エネルギー 太陽光、風力、バイオガス発電、水素エネルギー

3)大気汚染

清浄な空気 O2(20.93vol)、N2(78.1)CO2(0.03)

有害成分の発生 AsPbHgCd

4)環境基準

 SO2(0.04ppm以下)CO(10)NO2(0.040.06)SPM(0.1)、光化学オキシダント(0.06)

 ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン

5)大気汚染

 化石燃料の燃焼(NOX,SOX,CO2)

地球温暖化、酸性雨、光化学スモッグ

発癌物質

SPM(浮遊粒子状物質)、フロン(オゾン層破壊)、ダイオキシン

6)公害

ロンドン型公害 石炭の燃焼によるスモッグ(SOXSPM)

ロサンゼルス型公害 石油の燃焼による光化学スモッグ(NO2SO2O3HCS)

四日市公害、青空裁判(川崎、尼崎、名古屋南部) 石油化学コンビナート、火力発電所

自動車公害 ディーゼル車の排気ガス(NOXSPM

 

2.水

1)水質

溶存酸素(DO)、生物学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)

有害物質

2)上水道

 普及率 96.4%、11日平均給水量383リットル

 水源 河川表流水・湖沼71.7%、伏流水・井戸28.3

 ろ過法 緩速ろ過(35m)、薬品(凝集剤PAC)沈殿・急速(100150m/日)

 塩素消毒 遊離残留塩素(0.1mgl以上)、結合残留塩素(0.4mgl以上)

水道水質基準 一般細菌(100以下/ml)、大腸菌群(検出されない)、シアン、水銀、鉛、六価クロム、カドミウム、セレン、砒素、フッ素、硝酸態窒素など29項目

 トリハロメタン(有機物、フェノール)、トリクロロエチレン(塩素消毒)

 水道施設 上水道(5001人以上)、簡易水道(5000人以下)、専用水道(100人以上)

3)水質汚染

 工場廃水 高度経済成長、水質汚濁防止法、排水基準、総量規制

 生活排水 水洗トイレ、生活雑排水の垂れ流しによる富栄養化

 都市の砂漠化(用水路、舗装道路、合流式下水道)による水量の減少

 魚の斃死(酸素不足、水質悪化、有毒物質の流入)

 富栄養化によるアオコ、ユスリカなどの異常発生

4)環境基準

 人の健康の保護に関する 

カドミウム、全シアン、鉛、六価クロム、砒素、総水銀、PCBなど26項目

 生活環境の保全に関する

 PHBOD(河川)COD(湖沼、海域)SSDO、大腸菌群数、全窒素、全燐

5)公害

 水俣病(メチル水銀) 熊本県水俣市、新潟県阿賀野川流域

 イタイイタイ病(カドミウム) 富山県神通川流域

 公害健康被害保障法(旧救済法)の指定解除 昭和63

1種 大気汚染系疾病

  第2種 水俣病、イタイイタイ病、慢性砒素中毒などの公害病

3.土壌

1)土壌汚染(地下水汚染)

 農薬(残留基準設定農薬214) 有機塩素系、有機水銀殺虫剤、殺菌剤

 除草剤 PCB2.4.5T、環境ホルモン

 地下水質環境基準 トリクロロエチレン、硝酸態窒素、亜硝酸態窒素

 

2)環境基準

 カドミウム、全シアン、有機燐、鉛、四塩化炭素、ジクロロエタンなど27

3)公害

鉱山、精錬所、鉱砕 慢性砒素中毒(宮崎県土呂久地区)、カドミウム(神岡鉱山)

ゴルフ場(殺虫剤、除草剤、化学肥料)

地下水汚染 最終処分場(ダイオキシン)、化学工場跡地(トリクロロエチレン)

4.廃棄物

)一般廃棄物

 ゴミ排出量 5120万トン()1112g/人/日、0.2%増

 処理方法 焼却(78.0)、直接埋め立て(8.6)

2)し尿処理

 処理法 嫌気 汚泥少、高BOD,CH4,H2S(好気:汚泥多、低BODCO2

     好気 活性汚泥法、散水ろ床法、酸化池

水洗化人口(下水道・浄化槽78.9)、非水洗化(21.1)

 下水道普及率60%(公共51.1 英国(97)、仏(81)、独(92)、米国(71)

3)産業廃棄物

 種類別排出量 汚泥(47.3)、動物の糞尿(22.6)、がれき類(13.7)など19種類

4)リサイクル

 容器包装(H9ビン・ペットボトル、H12紙・プラスチック製)

 家電(H10エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機、H15パソコン)

 建設・食品(H12)、自動車(H14)

5)グリーンコーンシュマー(かしこい消費者)

 3R(4R) (断るRefused)、発生抑制Reduce、再使用Ruuse、再資源Recycle

4.騒音・振動・悪臭

1)騒音

苦情 工場・事業場(36)、建設作業(23%)

近隣(深夜営業・拡声器・生活24.9)、自動車騒音

環境基準 道路騒音改正(H12)

2)悪臭

 苦情 大気汚染、騒音、悪臭の順に多い

    サービス業(飲食店・自動車修理工場50.8)、個人住宅・アパート・寮(10.1%)

5.鼠族・衛生害虫

1)古典的衛生動物

伝染病媒介者 コガタアカイエカ(日本脳炎)、ハマダラカ(マラリア)、ネズミノミ(ペスト)、アカツツガムシ(ツツガムシ病)

 吸血・刺咬・皮膚炎 カ、ノミ、マダニ、スズメバチ、ドクガ

2)感染症

3大要因 病原体、感染経路、宿主

3原則(コッホ) 感染源、感染経路、感受性

感染源 患者、保菌者(健康、潜伏期、回復期)、病原巣(感染、媒介)動物、病原体

感染経路 直接(接触、飛沫、垂直)、間接(汚染器物、水系、食物、媒介動物、空気)

感受性 

 先天性抵抗力 ジステンバー、ニューカッスル病

 後天性免疫

 能動免疫 自然 終生、協力、、一時、潜伏

       人工 生ワクチン(限度区)、不活性(死菌)、トキソイド(免疫原生)

  受動免疫 自然 乳児(母体の抗体)ポリオ、麻疹、痘瘡、ジフテリア

       人工 血清療法(破傷風、ジフテリア、ガス壊疽、蛇毒)、γグロブリン

 予防接種法(H6) 義務接種から勧奨へ

  ポリオ、麻疹、風疹、日本脳炎、結核(BCG

三種混合(DPT、破傷風、ジフテリア、百日咳)

検疫伝染病 コレラ、ペスト、黄熱、ジフテリア、A型肝炎、狂犬病他

新感染症法 1類、2類、3類、4類、指定、新感染症(SARS、鳥インフルエンザ)

新興感染症(エイズ、エボラ出血熱、西ナイル熱)、再興感染症(ラッサ熱)

最近の動向 

ウイルス性肝炎

 A型 経口感染、汚染国への海外(東南アジア)渡航注意

B型 血液、母子(HBs抗原,ヒトBIグロブリン、HBワクチン)、性行為感染

C型 血液(輸血)感染、慢性肝炎、肝硬変、肝ガンへ移行、12

3)寄生虫

 人畜共通感染症 エキノコッカス−キツネ、トキソプラズマ−ネコ、炭疽菌−ウシ

 移行症 アニキサス−サバ、イカ、有棘顎口虫−ライギョ、蛔虫−ネコ、イヌ

6.衣服衛生

 

7.住居衛生

 温熱条件 最適

採光 窓(床面積の17)、開角(7°以上)、入射角(仰角27°以上)

照明 学校(教室200ルクス、コンピュータ室500ルクス以上)

昼光率=室内/室外×1001% 均斉度=平均−最低/平均×10030

換気 必要換気量=30m3h、換気回数=換気量/気積

建築物環境衛生管理基準 CO10ppm)、CO201%)、SPM0.15mgm3)以下

温度(1728℃)、気湿(4070%)、気流(0.5msec)以下