公衆衛生学とは

1.  疾病の予防

1)要因の除去

@生物

病原体−伝染病−消毒、隔離

毒素−食中毒−加熱調理

感染媒介者−感染症−節足動物、鼠族・衛生害虫駆除

遺伝子−遺伝性疾患−優生結婚、人工妊娠中絶

A化学物質

環境汚染物質−有機水銀、硫黄酸化物−排出制限

B物理的−高熱、低温、高圧、放射線−遮蔽、防熱

 

2)要因の制限(調節)

汚染物質の排出―公害−自然環境保全

栄養・食品の過剰摂取−虚血性心疾患、肥満−脂肪制限

 

3)不足

水、森林の減少−地球温暖化−二酸化炭素の削減

栄養、食糧不足−栄養失調、欠乏症、貧血−栄養素(ビタミン、鉄)補給

免疫−感染症(花粉症)−予防接種

 

2.治療・対策

1)早期治療

 食事療法−フェニールケトン尿症−低フェニールアラニン食

交換輸血−血液型不適合

予防投薬−結核

ガン集団検診−胃がん、子宮ガン

 

2)治療

病巣の除去

薬剤の投与―梅毒−ペニシリン

抗体−ジフテリア−血清療法

 

3)回復

機能回復−リハビリテーヨン

進行の抑制−透析療法

転移−放射線の照射

3.公衆衛生学の領域

1)   基礎

@概論

意義・目的−定義

歴史

出生・死亡−人口動態

A    調査・研究

健康の水準を把握−衛生統計

発生要因を探る−疫学

B社会システム

社会的な対策−衛生行政、衛生法規

福祉、医療、保険−社会保障

 

2)背景

@環境要因

地球、大気、水質、自然−環境保全

ゴミ、衛生害虫、住居−環境衛生

A疾病予防

感染(伝染病、寄生虫症)−感染症

非感染性(ガン、食起因性疾患、事故、自殺)−衛生指標

 

3)集団

@    地域保険

過疎−農村保健

過密−都市保健

 国際化社会−国際協力

A機能

学校衛生、安全管理−学校保健

労働環境、職業病−労働衛生

B要保護

妊産婦、新生児、乳幼児保護−母子保健

生活習慣病−成人保険

老人介護、医療費−老人保険

精神化、生活訓練−精神保健