2000520

オオタカ調査検討会委員 座長 伊藤 達雄 様

            委員 遠藤 孝一 様

            委員 小板 正俊 様

            委員 千羽 晋示 様

            委員 林  進  様

 

愛知万博の環境アセスメントに意見する市民の会

事務局長 八田耕吉 

再度「発言要旨の提出」について

 

オオタカ調査検討会への傍聴の再度申し入れ(129日)に対して、2月11日の「第6回オオタカ調査検討会」にて審議いただき、司会進行役の林委員より口頭ではあるが、回答をいただきました。正式に文書でアセスの会宛に、事務当局より回答書を送ることになっています。

内容は、@委員会の議事録をインターネットで公開

A現在の委員会での審議が一段落したら、より多くの専門家を交えた拡大の委員会を行う

B6月ごろには公開討論会、シンポ等の開催

C事前に内容を知らせた上で、次回の会議においてアセスの会に20分程度の発言を認める

ということでした。

 現時点ではまだ、正式な回答書が届いていないのですが、229日の日本野鳥の会・愛知県支部事務所で行われた「オオタカ営巣地付近の調査器具撤去」の話し合いの席上、オオタカ調査検討会事務局の県博覧会推進局より、次回の委員会において発言される意見要旨を、早急にまとめて提出くださいとの要望がありました。次回の検討会の正式な開催の日時が知らされてはいませんが、意見内容を見た上で決定するとのことでしたので、422日付で、金森代表世話人名で提出しました。

 519日になっても、正式な要請がないために、事務当局に尋ねた結果、今日(20日)に機会を与えていただくことになりました。残念ながら、金森代表の時間調整が取れないため、事務局長の八田が代理で陳べさせていただく許可を、お願い申し上げます。

 なお、発言時間の制約上、発言要旨に資料を沿えて提出します。発言は発言項目の要約を述べて、資料で替えるものとします。


2000年5月20日

発言要旨(八田)

 

オオタカの保護と生態系の保全

1.海上の森全体がオオタカ営巣適地

 営巣期や高利用域での保護は重要であるが、オオタカの生息は年間を通して、広い地域が保全されなければならない(自然保護協会:意見書等)

(1)      営巣場所は年による可能性大(万博準備書)

(2)      古巣も営巣中心域(環境庁:猛禽類保護の進め方)

(3)      ボーリング調査の影響大(八田:水情報)

2.生態系の頂点としてのオオタカの意味

 生態系の頂点を支える底辺の植物や昆虫などの小動物の保全は、より広い、多様性のある生態系の上に成り立っている(八田:科学)

(1)      地域生態系の保全

(2)      ホットスポットとしての海上の森の重要性

(3)      南地区の重要性(自然保護協会:南地区意見書

3.環境庁意見

4.オオタカ調査検討会の位置付け

(1)独立性の保障(徳山ダム猛禽類調査)

(2)情報公開(アセスの会:傍聴申し入れ)

5.アセスの手続きの欠落(アセスの会:見直し案への意見)

 

(   )内は資料および根拠