労働衛生
八田耕吉
定義:ILO,WHO合同委員会(1950)
健康管理、職業性疾患の予防、労働環境・条件の改善および適正配置
I.労働衛生関係法規
労働基準法(S.22)
労働安全衛生法(S.47)
労働安全衛生規則(S.22)
じん肺法(S.35、S.52改正)
有機溶剤−、鉛−、四アルキル鉛中毒予防規則、特定化学物質障害予防規則、電離放射線障害−、酸素欠乏症−、粉塵障害防止規則
II.労働衛生行政
労働基準局(労働省、都道府県):労働衛生指導医
労働基準監督署:労働基準監督官、労働衛生専門官
III.労働衛生管理
A.環境管理:環境測定、環境改善
B.作業管理:労働条件改善(女子年少者保護)、産業疲労
C.健康管理:健康診断(特殊−)、職業病予防、労働災害防止
VI.衛生教育
健康管理:(地域)産業保健センター
栄養改善:集団指導、個別指導
勤務管理
安全衛生委員会(企業):総括安全衛生管理者、衛生管理者、安全管理者、作業主任者、産業医
V.産業疲労
A.労働災害
要因:作業、環境、個体
対策(防止):職業病、じん肺、有機溶剤、特定化学物質、職業ガン
統計:件数率、度数率、強度率
B.職業病
物理的原因
温度:熱中症、低温障害
気圧:減圧症、高山病
騒音、振動:難聴、レイノー現象、白ろう病
光線:放射線、紫外線、赤外線、レーザ光線、マイクロ波
無機性粉塵:じん肺、けい肺、石綿肺、酸化鉄肺、炭塵肺
有機性粉塵:タバコ、綿、サトウキビ、コルク、線香
作業方法:頸肩腕障害、腰痛症、弾発指
化学的
有害ガス
単純性窒息:窒素、炭酸ガス、メタン
化学性窒息:一酸化炭素、硫化水素、シアン化水素
気道刺激:亜硫酸ガス、塩素、二酸化窒素、ホスゲン
有機溶剤中毒
麻酔作用:ベンゼン、トルエン、トリクロロエチレン、キシレン
中枢・末梢神経:テトラクロルエチレン、ノルマルヘキサン、メタノール、
クロロホルム、メチルクロロホルム
造血機能障害:ベンゼン
肝(腎)障害:トリクロロエチレン、テトラクロルエチレン、クロロホルム、
メチルクロロホルム、四塩化炭素、スチレン、(二硫化炭素)
皮膚粘膜:ベンゼン
金属中毒
皮膚:クロム、ベリリウム、ニッケル、セレン、バナジウム、(砒素)
肺:カドミウム、ベリリウム
神経:水銀、鉛、マンガン、四アルキル鉛
造血:鉛、四アルキル鉛(砒素)
腎:水銀、カドミウム
酸欠