日中文化協会2月例会                      200225

 

西南中国の環境

名古屋女子大学 八田耕吉

 

中国の地方おいても急速に広がっている公害の実体を、雲南省および貴州省環境保護局との共同研究をとおしてみたことを中心に、急速な市場経済の導入によりもたらされた水質汚濁、大気汚染、ゴミ問題などの生活環境・衛生について紹介する。

 

I.農村の生活

1.飲み水(水源)

貴州省(1987) 浅井戸629%、深井戸121%、河川水231%、湖沼15

11日平均給水量 67リットル/日/人(日本200リットル)

2.トイレ(厠所)

公衆トイレ普及率 5.4基/万人

3.生活ゴミ(垃扱)

全国 有機ゴミ(40%) 炊事29.3%、紙7.8%、草木2.6%

無機ゴミ(60%) 灰48.2%、陶器4.5%、ガラス、2.8%金属1.8%

 

II.水質汚濁

1.  内陸部農村小都市における水質汚濁

カンナ(芭蕉)麺デンプン精製排水 COD 5000mg/

2.上水道(飲用自来水)

貴州省普及率 427%、都市部 906%(完全処理36%)

昆明市 上水道整備事業(JAICA)、水路延長97km、予想供給量48m

3.水源ダム (水庫、水電帖)

天生橋ダム  総貯水量137億mの多目的ダム。最大堰堤落差181m、提長470、発電量523kwh、送電線総延長1,791km

日本の円借款(ODA開発途上国援助)1,200億円、住民3万人が強制移住

4.富養化対策

   昆明湖  アオコの除去400m3(武漢水生研究所)、流入量9m3

   百花湖  曝気塔(日本環境省)

5.下水

昆明市  コークスガス製造工場の廃水処理事業など、現在下水処理施設が4箇所、建設中が3箇所あり、完成すると市街地からの排水の80%が処理

貴陽市 石炭脱硫を使った肥料工場の従業員住宅(1,400人)の生活廃水処理(日本環境省、アジア開発銀行)40m3/

 

III.大気汚染

1.室内被爆

石炭71%、石油6.5%、天然ガス1.76%、水力20.4%

2.石炭火力発電所、製鉄所

昆明市  市街地の一般家庭、工場、食堂は石炭、練炭から天然ガスに切り替えた

貴陽市  円借款で住民の90%にガス、電気コンロを普及

96年 汚染度200300ppm200097ppm、目標値50ppm

省全体の排出量の30%を占める、大型に切り替え(5kwhから20万〜40万kwh)、:SO2、粉塵(FPM)、CO291%削減

3.自動車排ガス

全国自家用車 普及率 8.61台/万人

昆明市  排ガス規制対象、16万台(25万台中)適合(1999年世界花博覧会)

 

IV.ゴミ

1.家庭ゴミ

収集車毎日8時から10時、中間処理施設排出量06kg/人、6元/家庭/月

貴陽市生活毎年4%増、19981100t/day401t/Y

20001190t/D434t/Y20081640t/D599t/Y

2.埋め立て処分場

容量0564tm2/月、含水率2863%、灰分7893%(9580%以上)

3.産業廃棄物

火力発電所の石炭灰の埋め立て

4.リサイクル

再生紙2万トン/年 市民より15角/kg、製紙工場1/kgで買い、18元で売る

ビニール、シート100トン/年、95年以降年平均8%増加、04トン/m3から1トン/m3、金属、ビン、缶類はほとんど回収