環境生物学(八田)ゼミ

卒論テーマ一覧
1971(S.46)年度 矢作川水系における水質汚濁と底生動物(指導:広)
      食物学:本間(田中)雪子、斉藤(牧野)恵子
            
1972(S.47)年度 木曾川水系における水質汚濁と底生動物(指導:広)
      食物学:松田(堂ケ口)玉枝、甲斐田(松本)貞子

            
1975(S.50)年度 木曾川水系における水質汚濁と底生動物(指導:佐藤)
      児童教育:尾崎(尾崎)留美子、川上(野田)久子

            
1976(S.51)年度 豊川水系における水質汚濁と底生動物(指導:佐藤)
      児童教育:青木(青木)紀子、太田(岩場)美佐子、小坂(太田)容子

            
1977(S.52)年度 矢作川水系における水質汚濁と底生動物
      食物学:杉原(栗田)律子、小板(小林)喜美枝、毛利(水野)真理子
 
            
1979(S.54)年度 木曾川水系における生物学的水質判定の研究
      管理栄養士:萩原(植田)千文、大石真美、土屋(棚橋)和枝、
            村瀬(村瀬)香代子

            
1981(S.56)年度 矢作川水系における底生動物による水質判定
      食物:子熊(青山)明代、青木(木村)孝子、高井千尋、谷元留美子

            
1983(S.58)年度 東海地方の主要河川における生物学的水質判定の研究
      文教:堀田(鈴木)由理、三輪(竹内)典己、稲垣(藤原)きみ江、
         松尾公恵

            
1984(S.59)年度 矢作川支流における底生動物による水質判定
      生活造形:長尾(成田)えみ、森(松岡)千鶴

           
1985(S.60)年度 長良川における底生動物による水質判定
      食物:伊藤伸子、後藤あゆみ、柴田朱美

1985(S.60)年度 揖斐川における底生動物による水質判定
      食物:河合京子、有木(北岡)敦子、杉山(木田)敏江、
         青野(瀬崎)詠美

            
1986(S.61)年度 豊川における底生動物による水質判定
      食物:田中みゆき、清水(辻本)典子、細井美佐江、牧(松井)美智与

1986(S.61)年度 都市河川における底生動物による水質判定 
      文教:山脇(林)真理子、高橋みどり

            
1987(S.62)年度 木曾川における底生動物による水質判定
      文教:黒田佳世、近藤典子、近藤真希子、土屋真理

1987(S.62)年度 飛騨川における底生動物による水質判定
      文教:南口(小林)加代子、近藤(近藤)留理子、太田(榊原)理恵

            
1988(S.63)年度 長良川における底生動物による水質判定
      文教:猪塚朋子、桐山かをる、中村幸子

            
1989(H.1)年度 カゲロウによる矢作川の水質判定
      食物学:加藤あゆみ

            
1990(H.2)年度 長良川における底生動物による水質判定
      管理栄養士:服部(小野)ともえ、小野裕美

            
1991(H.3)年度 庄内川におけるアミメカゲロウの発生機構
      管理栄養士:小田利子、小町初里、河口(加藤)真寿美
      食物学:岩田恵、白水(中野)真由美、和田かおり

            
1993(H.5)年度 庄内川におけるアミメカゲロウの発生機構
      食物学:伊藤麻紀

            
1994(H.6)年度 庄内川におけるアミメカゲロウの発生機構
      食物学:山下(長澤)典子、松尾智世

            
1996(H.8)年度 昆虫の分布と生息状況−愛知県瀬戸市海上の森−
      生活環境:池山裕子、桂由希子、川嶋みえ、成瀬清美、
           長谷美雪、山田智子

 
1998(H.10)年度 瀬戸市海上の森における生物指標による環境調査
      食物栄養:阪野絵美


2000(H.12)年度 里山の環境指標種としてのトンボ相
              −瀬戸市南東部・海上の森ー
      食物栄養:山口貴子

2003(H.15)年度 里山の指標となるギフチョウの生態調査
      食物栄養:瑕丘燈子、佐分小都枝、土蔵梨愛
           瀧川由美、豊田亜由美、古宅 歩


2003(H.15)年度 里山の指標となるハッチョウトンボの生態調査
      食物栄養:瑕丘燈子、佐分小都枝、土蔵梨愛
           瀧川由美、豊田亜由美、古宅 歩

2004(H.16)年度 特定給食施設における給食残渣の堆肥化
      食物栄養:木田美和、兼岩絵梨、戸井真由美、中神千佳、西崎浩子
           長谷川亜衣子、阪野恵美、三浦寛美、南 裕子


2004(H.16)年度 里山の指標となるハッチョウトンボの生態調査
      食物栄養:木田美和、兼岩絵梨、戸井真由美、中神千佳、西崎浩子
           長谷川亜衣子、阪野恵美、三浦寛美、南 裕子


2005(H.17)年度 生ごみの堆肥化への取り組み
      食物栄養:富永アユミ、山口枝里子、倉見友実子、園部友香


2006(H.18)年度 里山の指標となるギフチョウの生態調査
      食物栄養:加藤眸、神原未季、桜井友香


2006(H.18)年度 里山の指標となるハッチョウトンボの生態調査
      食物栄養:加藤眸、神原未季、桜井友香

2007(H.19)年度 里山の指標となるギフチョウの生態調査
      食物栄養:栃久保有未、馬路可奈子、廣本かおり、松本有貴、加藤恵美、釋氏美佳、小久保美保、杉浦二美

2007(H.19)年度 里山の指標となるハッチョウトンボの生態調査
      食物栄養:加藤恵美、釋氏美佳、小久保美保、杉浦二美、栃久保有未、馬路可奈子、廣本かおり、松本有貴

2008(H.20)年度 庄内川におけるアミメカゲロウの発生機構
      食物栄養:西村まなみ、日比野有希、鈴木陽子、寺田京子、中島杏理、東迫夕依、菱田智子、福澤桜子、宮地那都子、村木茉莉恵

2008(H.20)年度 東海地方の河川における底生動物群集の変遷
      食物栄養:福澤桜子、鈴木陽子、寺田京子、中島杏理、西村まなみ、東迫夕依、菱田智子、日比野有希、宮地那都子、村木茉莉恵

                                                    戻る