社会保障

八田耕吉

 

社会保障(国際労働機関ILO

 医療(現物)、疾病(現金)、失業、老齢、業務災害、家族、出産、遺族給付、廃疾(9

 公的サービス、強制的社会保険、任意的社会保険、公的扶助

 

I.所得保障

1.社会保険

()生活保障(年金保険)

被用者保険(職域)国民のほぼ半数

 健康保険(組合管掌、厚生年金)

共済組合(300人以上)、国家公務員、公共企業職員等、地方公務員、私立学校教職員、農業団体職員、船員保険

国民健康保険(政府管掌、国民年金)市町村、特別区

  自営業者、農業者、土木建築業者、学生

()雇用保険

 68割、90300日支給、公共職業訓練

()災害補償

 労災 1601001年半

()介護保険 1割負担 5段階認定

 1号 65歳以上

 2号 4064歳 特定の疾病が原因で要介護

 介護給付 公費50%(25、都道府県12.5、市町村12.5)

 サービス 在宅、施設(9割、現物支給)

2.生活保護(公的)8.4%

 生活、教育、住宅、医療、出産、失業、生業、葬祭、介護扶助()

()医療扶助 困窮のため最低限度の生活を維持できないもの(現物給付)

 診察、薬剤・治療材料、医学的処置・治療・施術、看護、移送

()福祉年金 老齢(満額80万)、母子

() 障害者保護 心身障害者手当て

 難病、特定疾患、小児慢性

()児童手当

 

II.医療保障

1.医療保険

()被用者保険(職域5つ)

 本人8割、被扶養者入院8割、外来(通院)7割給付(.16.4より7割)

 国1/2、都道府県1/4、市町村1/4

()健康保険(自営、農業、土木建築業、学生)

 本人、被扶養者ともに7割

 

2.医療扶助 

()国民医療費 30兆円(一人当たり24万円)、国民所得の8%、前年比3.2%増

医療保険等給付45.3%(被用者保険24.8%、国民健康保険19.4%)、老人保険給付34.4%、公費5.4%、患者負担分15.0%

循環器系(22.4%)、新生物(10.8)呼吸器系(8.3)

年齢別 0−14:呼吸器系、15−44:損傷、中毒、45−循環器系

()老人医療 11兆円(65歳以上一人当たり54万円、64歳以下の4.8倍)

 保険者50%、残り50%を国、都道府県、市町村で4:1:1

 70歳以上(寝たきり65歳以上) 市町村長

()高額療養費制度

低所得者、人工透析、慢性腎不全、血友病

自己負担額が一定の割合を超える場合(世帯単位、同月内、同一医療機関)

 

3.公費負担

()法律によるもの 

児童福祉法、予防接種法(救済措置)、身体障害者福祉法、生活保護法、結核予防法、母子保健法、老人保健法、介護保険法、精神保健、原子爆弾、らい予防、麻薬取締法、感染症

()予算的措置によるもの

 特定疾患治療研究事業

  スモン、ベーチェット病、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス

小児慢性特定疾患治療研究事業

小児がん、小児慢性腎疾患、ネフローゼ、腎不全、小児異常鵜行動、重症心身障害児、先天性代謝異常(フェーニールケトン尿症)、血友病、喘息

()難病対策

 46疾患、公費

(4)原爆医療 現物支給

認定 白血病、肺がん、甲状腺がん

 

III.精神衛生(精神保健および精神障害者福祉に関する法律) 精神保健センター

()入院形態 入院受療率最も高い(がん、心疾患、脳血間疾患より)精神分裂病62.5

  任意 本人の同意(退院も、72時間に限り制限可)70.1

  処置 知事の権限(2人以上の指定医)、全額公費負担(国3/4、都道府県1/4)

  緊急処置 急を要する場合(72時間に限って、指定医1人)

医療保護 患者の同意が得られない場合、市町村長の同意(10日以内に知事へ届出

精神医療審査会へ諮問)27.5

応急 本人および保護者の同意が得られない場合

応急指定病院に72時間、知事に届出

()外来患者 公費負担1/2

  精神分裂病26.9%、神経症・ストレス関連・身体性障害22.4

()病床数35万、利用率95.4%、平均在院日数390日

()復帰施設

 

IV.社会福祉

1.生活保護(生活保護法) 保護率9/1000人、女性の高齢単身世帯

 

2.老人福祉(介護保険法) 国、都道府県、市町村1/3ずつ

()在宅福祉

ホームヘルパー派遣、ショートステイ、デイサービス、在宅介護支援センター、老人日常生活用具給付

()老人福祉施設

老人デイサービスセンター、老人短期入所施設、養護老人ホーム(65歳以上で身体・精神・環境・経済上居宅が困難)、特別養護老人ホーム(65歳以上で寝たきり)、軽費老人ホーム、老人福祉センター、老人介護支援センター

3.児童福祉(児童福祉法) 満18歳に満たないもの

 児童福祉施設

助産施設、乳児院、母子生活支援施設、保育所、児童厚生施設、児童養護施設、知的障害児通園施設、盲ろうあ施設、肢体不自由児施設、重症心身障害児施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、児童家庭支援センター)

 

4.母子福祉(母子保健法)

()母子健康センター

()保健所(都道府県、市町村)

 0歳児、1歳6ヶ月、3歳児健康診査(市町村、母子保健法)、先天性代謝異常(公費)

()未熟児(2,000g以下)養育医療費支給(都道府県、保健所を設置する市または特別区)

()先天性代謝異常(7疾患)

()B型肝炎防止事業

 

5.知的障害児福祉 

()在宅対策

児童相談所、知的障害者更生相談所、知的障害児施設・知的障害者援護施設等へのショートステイ、地域生活援助(グループホーム)、生活支援、デイサービス事業

()社会参加促進

職親制度、知的障害者・通勤寮、福祉工場、自治訓練、通所援護、社会自立促進、地域生活援助、生活支援事業

()経済援助

 特別児童扶養手当、特別障害者手当て、障害基礎年金(20歳以上)

 

6.身体障害児福祉 

()種類別 肢体不自由(58.2%)、聴覚・言語障害(18.6%)

()原因別 出生時(17.3%)、疾病(14.8%、感染症、中毒性疾患)、事故

 

7.身体障害者福祉

 肢体不自由、内部障害、聴覚・言語障害

 高齢化 70歳以上(40.2%)、60歳以上(67.0%)