社会の進歩によりもたらされる新たな問題

八田耕吉     

 

1.人口の集中

  都市の過密化    住宅不足、犯罪の増加

  農村の過疎化    医療、若年層の流出

 

2.核家族化

  高齢者世帯の増加  独居老人、痴呆、自殺者の増加

  少子化(過保護)  教育ママ、虚弱肥満児

  育児経験不足    育児ノイローゼ、情緒障害児

 

3.技術革新

  近代工業化     労働災害

オートメション化  人員削減、神経症 

  環境汚染の進行   公害(水質・大気汚染)

  エネルギーの不足  危険なダムや原子力発電への依存

  化学物質の多様化  新たな公害物質(ダイオキシン、フロン)

  農業の近代化    農薬、化学肥料、大規模農業、促成栽培

  交通の近代化    事故、排ガス、騒音

  情報化社会     過剰情報(ダイエット、運動過多障害)

  有害廃棄物の増加  ゴミ問題、最終処分場

 

4.国民所得の増加

  食生活の改善    動物性食品(虚血性心疾患)

  栄養過多      肥満、糖尿病

  グルメ       生食による寄生虫症

  食の多様化、氾濫  過食、偏食

  豊かな生活     マイカー、クーラー、輸入食品、ゴミ、水洗トイレ

  海外旅行、ペット  伝染病(コレラ)、シラミ、人畜共通伝染病

  資本主義社会の浸透 貧富の差拡大

       

5.医療技術の進歩

  乳幼児死亡の減少  先天異常

  虚弱者の生存可能  遺伝病、寝たきり老人

  少産少子化     人工妊娠中絶

  平均寿命の延長   人口の老齢化

  免疫力の低下    花粉症、耐性菌(院内感染)

  薬剤の副作用    スモン、サリドマイド

  輸血、臓器移植   エイズ、C型肝炎

 

6.人口増

開発        自然環境の破壊、砂漠化

地球環境問題    酸性雨、地球温暖化、オゾン層破壊

  食糧不足      飢餓、難民

  エネルギー     化石燃料の枯渇、放射線廃棄物

  人口調整政策    一人っ子政策

  戦争        国境、宗教、主義

 

7.対策は

  意識改革      贅沢から我慢型へ

  かしこい消費者に  浪費型より節約・循環型へ