東海地方の環境問題

環境影響評価(アセスメント)と大型公共事業

環境アセスメントの特徴と問題点:自分で出題して、自分で回答、採点

自然の権利と環境権:漁業補償

 

愛知万博

里山保護は人と自然との共生:撹乱と遷移、地域生態系

海上の森、青少年公園の自然の評価:原生自然と二次自然

 

藤前干潟

干潟の浄化機能に対する評価が小さい:ラムサール(渡り鳥)条約

干潟保全と人口干潟:干潟と浅海の喪失

 

長良川河口堰

汽水域:川と海を行き来する生き物たち、流水から止水の生態系に

富栄養化:窒素、燐の堆積、アオコの発生

 

徳山ダム、設楽ダム

費用対効果:自然の価値、水需要の誤算

土砂の堆積:貯水量の減少、濁水、砂浜の減少

 

中部空港

 海の富栄養化:伊勢湾の循環に影響

 浅海の減少:小魚の繁殖地(アマモ)、鵜の餌採り場(バード・ストライク)

 

伊勢湾、三河湾

海洋汚染:赤潮の発生、貧酸素水塊

ウオーターフロント再開発:港湾造成(埋め立て)計画の見直し

 

道路公害(名古屋南部訴訟)

大気汚染:自動車排気ガス(窒素酸化物、浮遊粒子状物質)

あおぞら裁判:ディーゼル車

 

ゴミ

最終埋め立て処分場:愛岐処分場、南五区

焼却場:ダイオキシン、ガス化溶融炉

 

  原子力発電所(芦浜、浜岡)

安全性:老朽化、地域振興策

使用済み燃料:プルトニウム、超ウラン廃棄物、プルサーマル