特別展出品目録
[Table of Special Exhibition]
『井伊家伝来の刀剣−備前長船派−』彦根城博物館(02/07/16)
『彦根藩の砲術』 彦根城博物館(02/03/17)
『信長、安土より来る〜安土城考古博物館所蔵品紹介展〜』
岐阜県博物館(02/02/07)
『南蛮美術と室町・桃山文化』 熱田神宮宝物館(02/03/13)
『是非に及ばず−本能寺の変を考える−』 滋賀県立安土城考古博物館(02/03/21)
『−秀吉から家康へ−天下統一への陣立』 名古屋市秀吉清正記念館(02/03/16)
テーマ展 『井伊家伝来の刀剣−備前長船派−』 彦根城博物館/平成14年6月7日(金)〜平成14年7月16日(日) |
番号 | 作品名 | 時代 | 備考 |
1 | 刀 無銘伝長船倫光作 | 南北朝時代 | 井伊直澄所用 |
2 | 埋忠刀譜 | 江戸時代 | |
3 | 折紙 | 江戸時代 | 番号1附属 |
4 | 朱塗手綱文鞘大小拵 | 江戸時代 | 番号1の拵 |
5 | 刀 銘 康光 | 室町時代 | |
6 | 太刀 銘 康光 | 室町時代 | |
7 | 脇差 銘 (表) 兵部少輔源朝臣政則 脇差 銘 (表) 作為長船左京進藤原宗光也 脇差 銘 (裏) 文明十四年寅壬八月三日 |
室町時代(1482年) | |
8 | 脇差 銘 (表) 備前国長船与三左衛門尉祐定 脇差 銘 (裏) 永禄二年八月日 |
室町時代(1559年) | |
9 | 刀 銘 (表) 備州長船永光 刀 銘 (裏) 永禄四年二月 |
室町時代(1461年) | 井伊直定所用 |
10 | 刀 銘 (表) 備前国長船兵衛尉国光作 刀 銘 (裏) 天文九年八月日 |
室町時代(1540年) | |
11 | 脇差 無銘 伝長船則光作 | 室町時代 | 八田金十郎所用 |
※いずれも彦根城博物館所蔵 |
(テーマ展リーフレットより) | [front] |
テーマ展 『彦根藩の砲術』 彦根城博物館/平成14年3月8日(金)〜平成14年4月9日(火) |
番号 | 指定 | 品名 | 点数 |
1 | 木俣守勝書状(三十左他宛) | 1通 | |
2 | ○ | 稲富流砲術伝授書(慶長13年9月:稲富一夢筆) | 12帖の内 |
3 | ○ | 稲富流砲術伝授書 | 12帖の内 |
4 | ○ | 稲富流砲術伝授書(慶長13年:宇津木泰繁) | 9帖の内 |
5 | ◎ | 慶長七年分限帳 | 1冊 |
6 | ○ | 井伊年譜 | 10冊の内 |
7 | ◎ | 徳川秀忠書状(慶長17年:井伊直継宛) | 1通 |
8 | ○ | 摂戦実録 | 3冊の内 |
9 | ◎ | 井伊家系譜(弘化3年) | 1冊 |
10 | ◎ | 侍中由緒帳(稲垣弥五右衛門家) | 1冊 |
11 | ○ | 米村流一貫集(享保15年3月) | 11帖の内 |
12 | ○ | 一貫流矢場并揚火之聞書 | 1冊 |
13 | ○ | 砲術秘考・米村流鉄砲歌之巻他 | 4冊 |
14 | ◎ | 黒御門屋敷御附日記(寛政11年) | 1冊 |
15 | ◎ | 江戸御鉄砲帳 | 1冊 |
16 | 橘紋金象眼火縄銃(銘 国友藤兵衛充俶) | 2挺 | |
17 | ○ | 自得流系図 | 1枚 |
18 | ○ | 自得流第壱巻 | 1巻 |
19 | ○ | 火術目録 | 1巻 |
20 | ○ | 天之巻(文政5年12月) | 1巻 |
21 | ○ | 砲術奥義免許状(文政5年12月) | 1巻 |
22 | ○ | 百中至妙巻(嘉永7年4月:村山丹宮) | 1巻 |
23 | ○ | 小筒鉄砲思無邪之巻(嘉永7年4月:村山丹宮) | 1巻 |
24 | ◎ | 侍中由緒帳(国富権九郎) | 1冊 |
25 | ◎ | 井伊直弼書状(安東貞信宛:弘化4年2月15日) | 1通 |
26 | ○ | 台場絵図 | 7枚の内 |
27 | ◎ | 家老小野田小一郎用状(同役宛) | 1通 |
28 | ◎ | 大筒役村山丹宮願書(家老宛) | 1通 |
29 | ◎ | 砲台図面(大筒役村山丹宮) | 2枚 |
30 | ◎ | 侍中由緒帳(中村文内) | 1冊 |
31 | ◎ | 井上流・田付流大筒切形 | 3枚 |
32 | ◎ | 侍中由緒帳(成瀬平三) | 1冊 |
33 | ◎ | 白石平三上書(嘉永6年7月) | 1冊 |
34 | ◎ | 火薬車并諸器械全図 | 1巻 |
35 | ◎ | 侍中由緒帳(柳沢右源太) | 1冊 |
36 | ◎ | 安藤長三郎上書写(井伊直弼宛:安政4年9月21日) | 1通 |
37 | ○ | 西洋流組合筒打図 | 1巻 |
38 | ◎ | 亜国製ライフル之評 | 1冊 |
39 | ◎ | スペンサー連発銃説明書 | 1冊 |
◎重要文化財 ○彦根市指定文化財 |
(テーマ展リーフレットより) | [front] |
日本まんなか共和国博物館交流事業特別企画 『信長、安土より来る〜安土城考古博物館所蔵品紹介展〜』 岐阜県博物館/平成14年2月9日(土)〜平成14年3月10日(日) |
番号 | 品名 | 日付/宛先/備考 | 点数 |
1 | 脇差 | 銘「若狭守氏房 天正二年二月二日」 | 1 |
2 | オルテリウス世界図‐世界全図 | 1575年版 | 1 |
3 | オルテリウス世界図‐日本専図 | 1595年版 | 1 |
4 | 織田信長朱印状 | 元亀2年10月日 真野善二郎宛 | 1 |
5 | 安土記 | 江戸時代写 | 3 |
6 | 織田信長譜 | 明暦4年刊 | 1 |
7 | 川中島合戦図 | − | 1 |
8 | 彦根界隈絵図 | 江戸時代写 | 1 |
9 | 六角義賢書状 | 5月29日 三好筑前守宛 | 1 |
10 | 松永久秀書状 | 8月7日 上醍醐寺年預宛 | 1 |
11 | 足利義昭御内書 | 5月26日 織田弾正忠宛 | 1 |
12 | 足利義昭御内書 | 8月3日 | 1 |
13 | 長篠合戦図 | − | 1 |
14 | 明智光秀書状 | 8月24日 愛宕山威徳院法印御坊宛 | 1 |
15 | 羽柴秀吉書状 | 2月21日 山名五郎宛 | 1 |
16 | 教如画像 | 元和9年12月16日付裏書 | 1 |
17 | 石山本願寺合戦図 | 江戸時代 | 1 |
18 | 織田信長黒印状 | 4月4日 理性院宛 | 1 |
19 | 明智光秀画像 | (復元模写) 原本:本徳寺蔵 | 1 |
20 | 北畠物語 | 元禄7年7月刊 | 2 |
21 | 蒲生軍記 | 宝暦4年刊 | 2 |
22 | 細川幽斎書状 | 10月4日 矢新入宛 | 1 |
23 | 織田信忠画像 | 江戸時代初期 | 1 |
24 | 織田信雄判物 | 天正10年7月27日 | 1 |
25 | 羽柴秀吉書状写 | 天正10年10月18日 斎藤玄蕃助等宛 | 1 |
26 | 羽柴秀吉書状 | 2月12日 小島民部・大原与右衛門宛 | 1 |
27 | 志津ヶ岳記 | 元禄10年刊 | 2 |
28 | 羽柴秀吉書状 | 4月16日 | 1 |
29 | 豊臣秀吉禁制 | 天正18年8月日 延暦寺宛 | 1 |
30 | 小田原軍記 | 写本 | 2 |
31 | 豊臣秀吉朱印状 | 天正19年4月23日 安井次右衛門尉宛 | 1 |
32 | 日本百将伝 | 明暦2年12月跋 | 2 |
33 | 諸将旗旌図 | 寛永14年6月中旬序 | 2 |
34 | 信長記 | 寛永元年刊 | 2 |
35 | ゑ入太閤記 | 宝永7年刊 | 2 |
36 | 甲陽軍伝解 | 元禄12年刊 | 1 |
37 | 春日山日記 | 江戸時代写 | 1 |
38 | 北条五代記 | 万治2年刊 | 1 |
39 | 搦手口出土金箔瓦 | − | 3 |
40 | 二の丸東溜り出土黄瀬戸 | − | 1 |
参考1 | 織田信長朱印状 | 2月1日 吉村名字中等宛 | 1 |
参考2 | 織田信長朱印状 | 天正2年12月9日 高木彦左衛門宛 | 1 |
1〜38 滋賀県立安土城考古博物館/39・40 滋賀県教育委員会/参考1・2 個人蔵(岐阜県歴史資料館寄託) |
(特別展リーフレットより)) | [front] |
新春特別展 『南蛮美術と室町・桃山文化』 熱田神宮宝物館/平成14年1月1日(火)〜1月29日(火) |
番号 | 指定 | 名称 | 員数 | 所蔵者 | |
1 | 南蛮屏風 | 6曲1双 | 神戸市立博物館 | ||
2 | 新大陸図 | 1枚 | 神戸市立博物館 | ||
3 | 伝 日本武尊像 | 1幅 | 熱田神宮 | ||
4 | 婦女弾琴図 信□筆 | 1幅 | 大和文華館 | ||
5 | 重文 | 表衣 萌黄子葵地桐竹鳳凰文二重織 | 1領 | 熱田神宮 | |
6 | 重文 | 表袴 白[穴+果]霰文二重織 | 1腰 | 熱田神宮 | |
7 | 重文 | 彩絵桧扇 | 1握 | 熱田神宮 | |
8 | 重文 | 黒漆菊亀甲蒔絵冠箱 | 1合 | 熱田神宮 | |
9 | 重文 | 錦包挿鞋 | 1双 | 熱田神宮 | |
10 | 重文 | 入帷(残闕) | − | 熱田神宮 | |
11 | 蓬莱鏡 | 1面 | 熱田神宮 | ||
12 | 重文 | 松竹双鶴文円鏡 | 1面 | 熱田神宮 | |
13 | 重文 | 松竹双鶴文八稜鏡 | 1面 | 熱田神宮 | |
14 | 蓬莱鏡 | 1面 | 熱田神宮 | ||
15 | 梅花散双鶴鏡 | 1面 | 熱田神宮 | ||
16 | 木瓜紋散双鶴鏡 | 1面 | 熱田神宮 | ||
17 | 花菱双鶴柄鏡 | 1面 | 熱田神宮 | ||
18 | 南蛮人散策図八稜鏡 | 1面 | 神戸市立博物館 | ||
19 | 南蛮人散策図柄鏡 | 1面 | 神戸市立博物館 | ||
20 | 南蛮人喫煙図八稜鏡 | 1面 | 神戸市立博物館 | ||
21 | 重文 | 桐鳳凰蒔絵鏡箱 | 1合 | 熱田神宮 | |
22 | 重文 | 蓬莱蒔絵鏡箱 | 1合 | 熱田神宮 | |
23 | 蒔絵歌絵鏡巣 | 1合 | 大和文華館 | ||
24 | 重文 | 菊蒔絵手箱 | 1合 | 熱田神宮 | |
25 | 重美 | 秋草蒔絵鏡台 | 1基 | サントリー美術館 | |
26 | 秋草蒔絵香箪笥 | 1基 | 東京国立博物館 | ||
27 | 青貝蒔絵草花文洋櫃 | 1合 | 大和文華館 | ||
28 | 花樹鳥獣蒔絵螺鈿洋櫃 | 1合 | 神戸市立博物館 | ||
29 | 草花蒔絵螺鈿洋櫃 | 1合 | 堺市博物館 | ||
30 | 花樹鳥獣蒔絵螺鈿洋櫃 | 1合 | 堺市博物館 | ||
31 | 花樹鳥獣蒔絵螺鈿鮫皮貼洋櫃 | 1合 | サントリー美術館 | ||
32 | 源氏物語蒔絵螺鈿洋櫃 | 1合 | 南蛮文化館 | ||
33 | 草花蒔絵螺鈿箪笥 | 1基 | 南蛮文化館 | ||
34 | 草花洋犬蒔絵螺鈿書箪笥 | 1基 | サントリー美術館 | ||
35 | 貝貼書箪笥 | 1合 | 神戸市立博物館 | ||
36 | 蒔絵楼閣山水に芥河文家屋形箱 | 1合 | 神戸市立博物館 | ||
37 | 蒔絵螺鈿鮫皮貼住吉神社図鞍袋形箱 | 1合 | 神戸市立博物館 | ||
38 | 南蛮人蒔絵料紙箱 | 1合 | 個人蔵 | ||
39 | 南蛮人蒔絵文箱 | 1合 | 神戸市立博物館 | ||
40 | 花鳥蒔絵螺鈿鮫皮貼掛硯 | 1合 | 堺市博物館 | ||
41 | 天正カルタ版木重箱 | 1合 | 神戸市立博物館 | ||
42 | IHS紋菊桔梗蒔絵螺鈿書見台 | 1基 | 南蛮文化館 | ||
43 | IHS紋桜橘桐蒔絵螺鈿書見台 | 1基 | サントリー美術館 | ||
44 | 南蛮草花蒔絵螺鈿水盤 | 1枚 | 岐阜市歴史博物館 | ||
45 | 南蛮人密陀絵盆 | 1枚 | 南蛮文化館 | ||
46 | 南蛮人蒔絵印篭 | 1合 | 堺市博物館 | ||
47 | 鉄砲蒔絵太鼓胴 | 1個 | 神戸市立博物館 | ||
48 | 鉄砲蒔絵太鼓胴 | 1個 | 個人蔵 | ||
49 | 天正カルタ文七宝引手 | 6枚 | 個人蔵 | ||
50 | 重文 | 紺絲威胴丸 | 1領 | 建勲神社 | |
51 | 色々威二枚胴具足 | 1領 | 熱田神宮 | ||
52 | 重文 | 南蛮胴具足 | 1領 | 紀州東照宮 | |
53 | 南蛮胴具足 | 1領 | 岐阜市歴史博物館 | ||
54 | 重文 | 金銅装唐鞍 | 1背 | 熱田神宮 | |
55 | 重文 | 黒漆鞍 | 1背 | 熱田神宮 | |
56 | 県文 | 青貝梨子地釘抜紋鞍 | 1背 | 熱田神宮 | |
57 | 南蛮人蒔絵螺鈿鞍 | 1背 | 東京国立博物館 | ||
58 | 南蛮人蒔絵鞍 | 1背 | 南蛮文化館 | ||
59 | 永楽銭・南蛮人象嵌鐙 | 1双 | 神戸市立博物館 | ||
60 | 県文 |
河村京三郎 |
1口 | 熱田神宮 | |
61 | 重文 |
両御所様被召出…越前康継 |
1口 | 熱田神宮 | |
62 |
骨喰吉光摸 |
1口 | 東京国立博物館 | ||
63 | 重美 |
元和五年己未二月日樽屋元次与之 重胴 八月日断之 |
1口 | 佐野美術館 | |
64 |
越前康継 |
1口 | 東京国立博物館 | ||
65 |
鍛南蛮鉄剣之 明暦三年二月日 |
1口 | 東京国立博物館 | ||
66 |
以南蛮鉄之作 |
1口 | 東京国立博物館 | ||
67 |
肥前国住人忠吉作 |
1口 | 東京国立博物館 | ||
68 | 南蛮船文鐔 | 1枚 | 神戸市立博物館 | ||
69 | 南蛮船文鐔 | 1枚 | 神戸市立博物館 | ||
70 | 南蛮人文鐔 | 1枚 | 神戸市立博物館 | ||
71 | 南蛮人洋犬文鐔 | 1枚 | 神戸市立博物館 | ||
72 | 洋文字南蛮人唐草文鐔 | 1枚 | 神戸市立博物館 | ||
73 | 南蛮鉄 | 1個 | 個人蔵 |
(特別展リーフレットより) | [front] |
平成13年度秋季特別展 『是非に及ばず−本能寺の変を考える−』 滋賀県立安土城考古博物館/平成13年10月20日(土)〜11月18日(日) |
番号 | 指定 | 名称 | 日付/宛先/備考 | 員数 | 所蔵 |
1 | 織田信長画像 | 一幅 | 安土町 浄厳院 | ||
2 | 明智光秀画像 | 一幅 | 岸和田市 本徳寺 | ||
3 | 明智光秀画像復元模写 | (原本本徳寺蔵) | 一幅 | 安土城考古博物館 | |
4 | 明智光秀書状 | (天正七年(1579))八月二四日 愛宕山威徳院法印御坊宛 |
一幅 | 安土城考古博物館 | |
5 | 豊臣秀吉画像 | (高流寺伝来) | 一幅 | 大阪城天守閣 | |
6 | 羽柴秀吉書状 | 二月二一日 山名五郎宛 | 一幅 | 安土城考古博物館 | |
7 | 土佐国蠹簡集 | 全八冊のうち巻四 | 一冊 | 国立公文書館 | |
8 | 足利義昭画像 | 一幅 | 東京大学史料編纂所 | ||
9 | 織田信長書状 | (永禄八年(1565))十二月五日 細川兵部大輔宛 |
一通 | 東京大学史料編纂所 | |
10 | 足利義昭御内書 | 五月二六日 織田弾正忠宛 | 一幅 | 安土城考古博物館 | |
11 | 重文 | 織田信長書状(小早川家文書) | (永禄十三年(1570))三月十八日 小早川左衛門佐宛 |
一通 | 文化庁 |
12 | 重文 | 織田信長書状(小早川家文書) | (元亀三年(1572))五月二日 小早川左衛門佐宛 |
一通 | 文化庁 |
13 | 尋憲記 | 全十二冊のうち巻九・十 | 二冊 | 国立公文書館 | |
14 | 足利義昭御内書 | (天正元年(1573))八月三日 | 一通 | 安土城考古博物館 | |
15 | 足利義昭御内書(根岸文書) | (天正元年(1573))十一月二九日 一色式部少輔入道宛 |
一通 | 国立国会図書館 | |
16 | 織田信長朱印状 | (天正元年(1573))十一月二八日 信濃兵部丞宛 |
一通 | 国立国会図書館 | |
17 | 足利義昭御内書(根岸文書) | (天正二年(1574))二月十一日 一色式部少輔入道宛 |
一通 | 国立国会図書館 | |
18 | 歴代古案 | 十三冊 | 東京大学史料編纂所 | ||
19 | 重文 | 足利義昭御内書(小早川家文書) | (天正四年(1576))一〇月一〇日 小早川左衛門佐宛 |
一通 | 文化庁 |
20 | 重文 | 足利義昭御内書(小早川家文書) | (天正四年(1576))二月八日 小早川左衛門佐宛 |
一通 | 文化庁 |
21 | 重文 | 足利義昭御内書(小早川家文書) | (天正八年(1580))四月七日 小早川左衛門佐宛 |
一通 | 文化庁 |
22 | 重文 | 足利義昭御内書(小早川家文書) | 六月九日 小早川左衛門佐宛 | 一通 | 文化庁 |
23 | 毛利輝元画像 | 一幅 | 防府毛利報公会 | ||
24 | 重文 | 足利義昭御内書(毛利家文書) | 七月二〇日 毛利右馬頭宛 | 一通 | 防府毛利報公会 |
25 | 教如画像 | 一幅 | 安土城考古博物館 | ||
26 | 石山本願寺合戦図 | 一鋪 | 安土城考古博物館 | ||
27 | 正親町天皇画像 | (原本泉涌寺蔵) | 一幅 | 東京大学史料編纂所 | |
28 | 誠仁親王画像 | (原本泉涌寺蔵) | 一幅 | 東京大学史料編纂所 | |
29 | 御教書案―元長・伊長・経元― | 一冊 | 東京大学史料編纂所 | ||
30 | 明智光秀等連署状 | (元亀二年(1571))九月晦日 阿弥陀寺宛 |
一通 | 京都市 阿弥陀寺 | |
31 | 三条西実澄(実枝)書状 | (天正二年(1574)) | 一通 | 国立歴史民俗博物館 | |
32 | 三条西実枝書状 | (天正三年(1575)) 理性院宛 | 一通 | 国立歴史民俗博物館 | |
33 | 言経卿記 | 一冊 | 宮内庁書陵部 | ||
34 | 兼見卿記 | 全十八冊のうち巻一から四 | 四冊 | 宮内庁書陵部 | |
35 | 御湯殿上日記 | 全三十九冊のうち巻二十三・二十八 | 二冊 | 国立公文書館 | |
36 | 公卿補任 | 全五十九冊のうち巻四一下 | 一冊 | 国立公文書館 | |
37 | 日々記 | 全四冊のうち巻三 | 一冊 | 国立公文書館 | |
38 | 重文 | 羽柴秀吉書状(毛利家文書) | (天正十年(1582))七月十七日 毛利右頭宛 |
一通 | 防府毛利報公会 |
39 | 近江国蒲生郡安土古城図 | 一鋪 | 個人 | ||
40 | 正親町院三回聖忌宮中御八講舗設図 | 一鋪 | 宮内庁書陵部 | ||
41 | 織田信忠画像 | 一幅 | 安土城考古博物館 | ||
42 | 織田信秀画像 | 一幅 | 大津市 聖衆来迎寺 | ||
43 | 徳寿院殿画像 | 一幅 | 大津市 聖衆来迎寺 | ||
44 | 安土記 | 全三冊のうち | 一冊 | 安土城考古博物館 | |
45 | 本城惣右衛門自筆覚書 | 寛永十七年(1640)八月 | 一巻 | 天理大学附属天理図書館 | |
46 | 本能寺討死衆過去帳 | 一巻 | 京都市 阿弥陀寺 | ||
47 | 本能寺討死衆位牌拓本 | 一幅 | 京都市 阿弥陀寺 | ||
48 | 覚上公御書集 | 全二十一冊のうち巻六 | 一冊 | 東京大学文学部 | |
49 | 足利義昭御内書 | (天正十年(1582))六月十三日 乃美兵部丞宛 |
一通 | 京都市 本法寺 | |
50 | 足利義昭御内書(香宗我部文書) | (天正十年(1582))六月十七日 香宗我部安芸守宛 |
一通 | 東京国立博物館 | |
51 | 真木島昭光添状(香宗我部文書) | (天正十年(1582))六月十七日 香宗我部安芸守宛 |
一通 | 東京国立博物館 | |
52 | 徳川家康書状(吉村文書) | (天正十年(1582))六月十四日 吉村又吉郎宛 |
一幅 | 大阪城天守閣 | |
53 | 近衛龍山六字詠歌 | 一幅 | 京都市 大雲院 | ||
54 | 羽柴秀吉書状写 | (天正十年(1582))十月十八日 斎藤玄蕃助・岡本太郎右衛門宛 |
一巻 | 安土城考古博物館 | |
55 | 松花堂式部卿昭乗留書 | 一冊 | 国立公文書館 | ||
56 | 総見院殿追善記 | 一巻 | 大阪城天守閣 | ||
57 | 太閤記 | 全二十二冊のうち巻一・二・三 | 三冊 | 大阪城天守閣 | |
58 | 川角太閤記 | 全五冊 | 名古屋市 | ||
59 | 絵本太閤記 | 全八十四冊のうち第三編五・七・八・九 | 四冊 | 大阪城天守閣 | |
60 | 絵本豊臣勲功記 | 全八十冊のうち | 三冊 | 名古屋市 | |
61 | 太閤真顕記 | 一冊 | 名古屋市 | ||
62 | 絵本太功記 | 一冊 | 名古屋市 | ||
63 | 日本外史 | 全二十二冊のうち巻十三〜十五 | 三冊 | 名古屋市 | |
64 | 本朝通鑑 | 全百八十六冊のうち巻百九十九 | 二冊 | 名古屋市 | |
65 | 錦絵 本能寺焼討之図 | 三枚続 | 名古屋市 | ||
66 | 錦絵 歌舞伎座新狂言太閤記尼崎之場 | (太功記十段目) | 一枚 | 大阪城天守閣 | |
67 | 錦絵 足利義教公 | 三枚続 | 大阪城天守閣 | ||
68 | 錦絵 『瓢軍談五十四場』のうち | 「二十五 四方伝政兵衛 本能寺の塀重門を打砕く」 |
一枚 | 大阪城天守閣 | |
69 | 錦絵 『瓢軍談五十四場』のうち | 「二十六 本能寺の戦に於 直の局美勇をあらわす」 |
一枚 | 大阪城天守閣 | |
70 | 錦絵 『大日本六十余将』のうち | 「織田上総介信長」 | 一枚 | 大阪城天守閣 | |
71 | 錦絵 『大日本名将鑑』のうち | 「織田右大臣平信長」 | 一枚 | 大阪城天守閣 | |
<参考> | 足利義昭・織田信長条書 | 永禄十三年(1570)正月二十三日 日乗上人・明智十兵衛尉宛 |
一幅 | お茶の水図書館 | |
<参考> | 正親町天皇尊影 | 一幅 | 京都市 泉涌寺 | ||
<参考> | 陽光院太上天皇尊影 | 一幅 | 京都市 泉涌寺 | ||
<参考> | 重美 | 誠仁親王自筆消息 | (天正十年(1582))織田信長宛 | 一幅 | 畠山記念館 |
<参考> | 明智光秀書状(森文書) | 影写本 | 一通 | 東京大学史料編纂所 |
(特別展図録より) | [front] |
特別陳列 『−秀吉から家康へ−天下統一への陣立』 名古屋市秀吉清正記念館/平成13年10月2日(火)〜平成13年11月4日(日) |
番号 | 品名 | 点数 | 備考 | 所蔵 |
1 | 御備調 | 図十枚のうち(鶴翼陣・魚鱗陣) | 紙色著色 江戸時代写 | 名古屋市蓬左文庫 |
2 | 甲州流的統実用備之図并解 | 三冊、図三枚のうち | 紙色著色 江戸時代写 | 名古屋市蓬左文庫 |
3 | 五十騎一備布列之図 | 二折のうち | 紙色著色 江戸時代写 | 名古屋市蓬左文庫 |
4 | 五行座備方円之図 | 一折 | 紙色著色 江戸時代写 | 名古屋市蓬左文庫 |
5 | 出陣之聞書 | 一冊 | 小笠原持長著 江戸時代中期写 | 名古屋市蓬左文庫 |
6 | 出陣之心得之事 | 一帖 | 折本 紙本金銀切箔砂子引き 江戸時代写 | 名古屋市蓬左文庫 |
7 | ゑ入太閤記 | 十一冊 | 宝永七年(1710)刊 | 名古屋市秀吉清正記念館 |
8 | 賤ヶ岳七本鑓図 | 一幅 | 紙色著色 江戸時代後期 | 名古屋市秀吉清正記念館 |
* | 豊臣秀吉自署小牧陣備書 | 二通 | 天正十二年(1584) | 東京大学資料編纂所(写真提供) |
9 | 小牧長久手陣立書 | 一幅 | 天正十二年 | 慶應義塾大学メディアセンター |
10 | 森長可遺言状 | 一通 | 天正十二年三月廿六日 | 名古屋市博物館 |
* | 小牧長久手合戦図屏風 | 六曲一双 | 紙色著色 江戸時代写 | 大阪城天守閣(写真提供) |
11 | 秀吉備図小牧陣 | 二幅 | 原本[天正十二年] 江戸時代写 | 名古屋市蓬左文庫 |
12 | 秀吉尾張出陣陣備立書(浅野家文書写) | − | 原本[天正十二年] | 名古屋市秀吉清正記念館 |
13 | 羽柴秀吉小牧長久手合戦陣立書 | 一幅 | 天正十二年 | 大阪城天守閣 |
14 | 羽柴秀吉朱印状 | 一幅 | 宮木長次宛 [天正十三年(1585)]七月廿九日 | 名古屋市博物館 |
15 | 羽柴秀吉朱印状「越中江先勢遣覚」 | 一通 | 加藤作内(光泰)宛 [天正十三年]七月十七日 陸奥国棚倉藩主阿部家資料 | 学習院大学史料館寄託 |
16 | 豊臣秀吉九州攻め陣立書 | 一幅 | 天正十五年(1587)三月廿五日 | 大阪・銀山寺 |
17 | 豊臣秀吉画像 | 一幅 | 紙色著色 享保六年(1721)藤原邦信筆 | 名古屋市秀吉清正記念館 |
18 | 豊臣秀吉小田原陣陣立書 | 一幅 | [天正十七年(1589)]霜月廿□日 | 仙台市博物館 |
19 | 豊臣秀吉小田原陣陣立書 | 一通(前半・本役部分) | [天正十七〜十八年(1589〜90)] | 仙台市博物館 |
20 | 豊臣秀吉小田原陣陣立書 | 一通(後半・三分の一役部分) | [天正十七〜十八年] | 仙台市博物館 |
21 | 豊臣秀吉小田原陣軍勢書付 | 一巻 | [天正十七年] | 仙台市博物館 |
* | 小田原陣仕寄陣取図 | 一舗 | [天正十八年(1590)]頃 | 仙台市博物館 |
22 | 豊臣秀吉朱印状 | 一巻 | [天正十八年]三月廿九日 | 名古屋市博物館 |
23 | 裁断橋擬宝珠(漢文銘) | 一基 | 元和八年(1622) | 名古屋市博物館 |
24 | 裁断橋擬宝珠拓本(和文銘) | 一幅 | 原資料元和八年 | 名古屋市秀吉清正記念館 |
25 | 高麗へ罷渡御人数事(細川家文書写) | − | 原本[天正廿年(1592)]三月十三日 | 名古屋市秀吉清正記念館 |
26 | 豊臣秀吉朱印状(禁制) | 一幅 | 天正廿年正月日 | 名古屋市博物館 |
27 | 豊臣秀吉朱印状(船荷目録) | 一通 | 天正廿年正月廿日 | 名古屋市秀吉清正記念館 |
28 | 豊臣秀吉朱印状 | 一幅 | 文録二年(1593)三月廿八日 | 名古屋市博物館 |
29 | 慶長の役陣立書 | 一巻 | 慶長二年(1597)二月廿一日 | 名古屋市秀吉清正記念館 |
30 | 慶長の役軍令状 | 一巻 | 筑前中納言(小早川秀秋)宛 慶長二年二月廿一日 | 大阪城天守閣 |
31 | 豊臣秀吉朱印状 | 一幅 | 羽柴土佐侍従他七名宛 [慶長二年]三月十八日 | 名古屋市博物館 |
32 | 名護屋御陣所割写 | 一通 | 江戸時代写 | 名古屋市秀吉清正記念館 |
33 | 関ヶ原合戦図 | 一幅 | 紙色著色 文化一〇年(1813)三月廿七日写 | 名古屋市秀吉清正記念館 |
34 | 背負い陣太鼓 | 一背 | 加藤嘉明嘉明所用 | 大阪城天守閣 |
35 | 大坂冬陣陣立之図 | 一舗 | 紙色著色 江戸時代写 | 名古屋市蓬左文庫 |
36 | 大坂御陣行軍付 | 一通 | 江戸時代写 | 名古屋市蓬左文庫 |
*印の資料は写真のみ目録に掲載。 |
(特別陳列展目録より) | [front] |