海上自衛隊護衛艦<たちかぜ>艦艇広報
平成13年8月25日(土)
1300〜1530 一般公開
2000〜2200 電灯艦飾
平成13年8月26日(日)
0900〜1030 一般公開
1300〜1530 一般公開
平成13年8月25日(土)
1000 入港
平成13年8月27日(月)
1000 出港
名古屋港/ガーデン埠頭/3番岸壁
有料駐車場(\600/1日)有り
DDG168<たちかぜ>
日本初の対空誘導弾搭載護衛艦<あまつかぜ>から、11年を隔てて建造が認められた、第二世代の対空誘導弾搭載護衛艦。
戦術情報処理にコンピューターを採り入れた、海上自衛隊初のシステム艦である。
また、大型の3次元レーダーを搭載するため、マストと煙突を一体化したマック構造となっている。
艦砲は<あまつかぜ>の3インチ砲から、5インチ砲にかわり、前後に1基づつ搭載、艦橋直前にはアスロック(ASROC)を装備している。
対空ミサイル(SAM)の誘導システムはターターDシステムだが、対空ミサイルはターターを改良したスタンダード(SM−1MR)を搭載している。
このミサイルは対空用ではあるが、対艦攻撃用にも使用可能である。
CIWSは建造後に装備された。
同型艦3隻は、建造時期に7年の開きがあるため、各艦で差異が見られ、後に建造された艦ほど装備が充実している。
特に3番艦<さわかぜ>は、SAM発射機がハープーンSSM発射兼用型になり、アスロックの次発装填も、機力による弾庫からの直接装填方式となっている。
1番艦である<たちかぜ>は、イージス護衛艦<こんごう>就役に伴い、平成10年7月、後部5インチ砲を撤去、甲板室を設け司令部設備を強化し、護衛艦隊旗艦の任に就いている。(就任は平成10年3月)
といっても司令官が座乗し艦隊指揮を行うのは観閲式ぐらいで、普段は雑用艦の扱いだったりする。
艦名は天象・気象名から、「風」に関する名称が付けられた。
護衛艦<たちかぜ>(DD168)要目(改装前) | |
起工 | 昭和48年 6月19日 |
進水 | 昭和49年12月17日 |
就役 | 昭和51年 3月26日 |
建造所 | 三菱重工業/長崎造船所 |
基準排水量 | 3,850t |
満載排水量 | 4,800t |
全長 | 143.0m |
幅 | 14.3m |
深さ | 9.0m |
喫水 | 4.6m |
主機/軸数 | 三菱舶用2胴衝動式蒸気タービン2基/2軸 |
主缶 | 三菱長崎CE舶用2胴型水管缶2基 |
出力 | 60,000馬力 |
速力 | 32ノット |
船型 | 平甲板型(遮浪甲板型) |
乗員 | 250名 |
主要兵装 | 73式54口径5インチ(127mm)単装速射砲2門 Mk15高性能20mm機関砲(CIWS)2基 Mk13Mod3スタンダードSAM単装発射機1基 74式アスロックSUM8連装発射機1基 68式324mm3連装短魚雷発射管2基 |
同型艦 | |||
艦番号 | 艦名 | 所属 | 竣工 |
DDG168 | たちかぜ | 護衛艦隊/旗艦/横須賀 | 昭和51年3月26日 |
DDG169 | あさかぜ | 第4護衛隊群/第64護衛隊/佐世保 | 昭和54年3月27日 |
DDG170 | さわかぜ | 第2護衛隊群/第62護衛隊/佐世保 | 昭和58年3月30日 |
![]() |
![]() |
↑5インチ単装速射砲とアスロック8連装発射機。 | ↑砲塔左上にあるコブは、個別射撃用の座席。 |
![]() |
![]() |
↑5インチ砲の薬莢受け。 | ↑スタンダードSAM単装発射機。 |
![]() |
![]() |
↑アスロックSUM8連装発射機。 | ↑アスロック装填用のアーム(マラー)。その後ろが弾庫である。 |
![]() |
![]() |
↑装填用アーム(マラー)の操作装置。 | ↑3つ星の扉が司令官公室。左側は司令官食器室。 |
![]() |
![]() |
↑各護衛隊群の記念盾。 右から護衛艦隊司令官、たちかぜ、第1、第2、第3、第4護衛 隊群司令となっている。 |
↑後部に設けられた甲板室。 司令部作戦室、司令部幕僚室、司令官公室、司令官室などが 入っている。 |
![]() |
![]() |
↑後部マック上の3次元レーダー、SPS−52。 SPS−39の発展型で、OPS−11対空レーダーが装備される まで対空見張り用レーダーを兼務していた。 |
↑左舷側の20mm機関砲(CIWS)。 その後ろに目標追尾/ミサイル誘導用のSPG−51射撃レーダー (イルミネーター)が見える。 |
(平成14年8月15日作成)