![]() |
T:ノーマルバンパー |
---|---|
*セリカのノーマルリアバンパーは、どうしてもケツ上がりなのが | |
気になります・・・ | |
*という訳で、ウェイグライドのタイプ4のリアバンパーと | |
スムージングパネルへ交換しました。 | |
![]() |
U:テール・ナンバーポケット取外し |
---|---|
*まずテールランプを取り外し。 | |
*ナンバーも、封印を外して取外し。 | |
(無理矢理取り外したのでボロボロ・・・) | |
*ナンバーポケット部分を、赤○4ヶ所のネジを外して取外し。 | |
*ナンバーポケットの上側に固定されてる、ナンバー灯も取り外し。 | |
![]() |
V:バンパー取り外し1 |
---|---|
*リアバンパーが、フェンダーと、写真の様な形で、 | |
内側に黄色部分のような鉄板でバンパーを挟みこむような形にして | |
赤○部分のようにボルトで固定されてます。 | |
![]() |
W:バンパー取り外し2 |
---|---|
↑の部分を内側から見た写真です。(助手席側) | |
助手席側は、トランクの助手席側の内張りを外すと、 | |
空間が空いてますので、その中の赤○部分のボルトを外します。 | |
![]() |
X:バンパー取り外し3 |
---|---|
運転席側は、ジャッキの収納スペースから、外せるので、 | |
ジャッキ用の内装カバーを外して、赤○部分のボルトを外します。 | |
![]() |
Y:バンパー取り外し4 |
---|---|
*バンパーの中央部分が、黄色部分のような鉄板+ボルトで固定 | |
されているので、赤○部分のボルトを外します。 | |
(ナンバーポケットの下側の位置) | |
![]() |
Z:バンパー取り外し5 |
---|---|
*バンパーの両サイド側が、クリップで固定されているので、 | |
赤○部分のクリップを外します。(中央部分を上げると外れます。) | |
(テールランプの下側の位置) | |
![]() |
[:バンパー取り外し(補足) |
---|---|
*ボディー下側もボルトで固定されてるので外します。 | |
*←赤○部分が、ボルトで固定されてる部分。 | |
*青○部分がクリップで固定されてる部分。 | |
![]() |
\:ウェイグライドタイプ4 |
---|---|
*今回取付したバンパーです。 | |
*自家塗装しました。 | |
![]() |
]:配線加工 |
---|---|
*今回のバンパーは、ナンバーの位置を変更する為、 | |
ナンバー灯の配線が届きません。 | |
その為、配線を延長加工しました。 | |
![]() |
]T:ナンバー灯取付 |
---|---|
*↑で配線加工したナンバー灯を取り付けますが、 | |
そのままでは付かない為、ねじ留め用の穴を開け、 | |
両面テープで固定して、赤○部分でねじで固定します。 | |
![]() |
]U:マフラー部分加工 |
---|---|
*マフラーが干渉する為、 | |
一部を削って出口を広げました。 | |
*削った部分をごまかす為、カーボン調のステッカーを貼りました。 | |
![]() |
]V:バンパー取付1 |
---|---|
*取外しと逆の手順で取付します。 | |
*赤○部分をボルトで固定して、 | |
青○部分をクリップで固定します。 | |
![]() |
]W:バンパー取付2 |
---|---|
*ボディー下側にステーがあるので、 | |
赤○部分の純正バンパーの固定用の穴にボルトで固定します。 | |
(中央部分に左右2ヶ所あります) | |
![]() |
]X:バンパー取付3 |
---|---|
*フェンダーとの取付ですが、 | |
内側から赤○部分をボルトで固定。 | |
*青○部分をタイヤハウス内でボルトで固定。 | |
![]() |
]Y:バンパー取付4 |
---|---|
*スムージングパネル(ナンバー部分をスムージング)を赤○部分で | |
ネジで固定。 | |
![]() |
]Z:完成 |
---|---|
*テールランプを取り付けて完成!! | |
*ナンバー部分が下側にあり、バンパーがマフラー部分に | |
かぶるような形の為、低くワイルドに見えます。 | |
*かなり満足なアイテムです☆ | |