ちょっと 名古屋
名古屋の特徴、名物や名所などを ちょっとご紹介します。
名古屋人
一般的に名古屋人は ケチで見栄張り!ヘンな仲間意識が強くて、よそ者を寄せ付けない!
と言われています。うーん。確かに当たっているかも・・・・。^^;
ケチなのに見栄張りってどういうこと? つまりは 見えるところにはお金を掛けて 見えない
ところには お金を掛けない…ということでしょうか。
『見栄を張る』の分かりやすい例が 結婚式!誰もがご存知、超ド派手な名古屋の結婚セレ
モニー〜〜〜!!
そして 街行くオバサン(?)は、いかにも高そうな宝石、身にはブランド服、靴やバックに至
るまでブランド名にこだわります!
なぁんて、実際には 名古屋人がそんな人ばかりって言うわけでもなく、ごく一部に限られて
いるような気がしますけどね。
よそ者を寄せ付けないというのも、地方の人を仲間外れにしようと思っているわけではなく、
ただ単に 人見知りが激しいだけのことじゃないかと…。多分、名古屋人は とってもシャイな
のですよ。 本当は人情味があって凄くあったかい人々のはずなので、何処かで名古人を見
掛けたら 話し掛けてみて下さい。大丈夫です!噛み付いたりは しないと思うので。(*^ ^*)
名古屋弁
1度は名古屋弁を耳にしたことがあると思いますが、よく言われるのが 『 名古屋人は 猫
みたいに ミャ〜ミャー言っている…。』。 うーん。。。。これがよく解らないんですよね。
名古屋弁の中で生活している私には、ネコ語のようには全く聞こえないのですが・・・・。
ましてや、エビフライを「エビフリャ〜」 とか フライパンを「フリャ〜パン」 とか ラーメンを「リ
ャ〜メン」 とか、旨い を「うみゃぁ〜」 だなんて、けして言いません。^^;
でも、近所のおばあちゃんと話をした時に ハタと気付いてしまいました! おばあちゃんの
言った言葉。 『 おみゃ〜さん。こんな さっぶいのに、どこ行ってりゃ〜たの?』
言葉のイントネーションまで お伝えできないのが残念ですが、つまりは 「あなたは こんな寒
い中、何処に行ってきたのですか?」 と 言うことなのですが・・・・。
ああぁぁぁぁぁぁ!! ミャ〜ミャ〜言っとるがね〜〜〜! r(−−;;
かく言う、私の『言っとるがね〜』 というのも コテコテの名古屋弁なのですが。^^;
あ!でも、誤解しないで下さいネ。『おみゃ〜さん』 とか 『○○してりゃ〜た』 なんて言葉を
使うのは、あくまでも ごくごく少数のお年寄りだけですからネ!! ^^;;
そういえば、こんなこともありました。 500円玉を100円玉5個に交換してほしくて、大阪の
友達に 「この500円、100円に こわして〜?」 と言ったら、友達が ものすごいヘンな顔を
して私を見て、『壊すぅ〜〜〜? 500円を、どうやって 壊すねん???』
その時、初めて『こわす』が名古屋弁だと知りました。 「100円に くずして〜?」って言わな
きゃ通じないんですねぇ、こういう場合は。^^;
その他にも、触ることを『なぶる』と言ったり、怖いを『おそがい』と言ったり、久し振りを『や
っとかめ』と言ったり、もう1度を『まっぺん』と言ったり…。 普段、標準語だと思って喋って
いる言葉が レッキとした名古屋弁だったりします。
長くなりましたが 最後に、「名古屋人は みゃーみゃー言う」 という説ですが、とりあえずは
『言ってない!』 と いうことにしておいて下さい。
★ 名古屋港水族館 ★
名古屋港水族館には
北館と南館があり、北館では世界最大級プールでのイルカショーを楽しむ
ことが出来ます。イルカの水中での姿や生態をハイビジョン映像によって観ることも出来ます。
設置されているハイビジョンは633インチ、畳にして70畳もあり
かなりの迫力映像が見られます。
南館には、「日本の海」から、「深海」「赤道の海」「オーストリア」「南極の海」まで
地球縦断の旅を
ストーリーに、それぞれの海に住む生き物たちを自然に近い姿で紹介しています。
そして、白い帆船をイメージした名古屋港のシンボル『ポートビル』は地上53m、7階展望室から
港のパノラマが広がり、夜景のスポットとしても人気があります。
また名古屋港上には
1965年から18年間 観測隊と共に南極に航海した『ふじ』が生きた博物館
として永久係留しています。当時の船内を人形を使って再現してあり、なかなか見応えがあります。
交通・地下鉄 名城線 名古屋港駅
下車。3番出口より徒歩3分。
開館時間・AM9:30〜PM5:00(季節によって
閉館時間が多少異なります。)
料金・共通券(水族館、展望台、ふじ)…大人2400円、小中学生1200円、幼児500円
水族館のみ…大人2000円、小中学生1000円
★ 名古屋城
★
名古屋城は、関ヶ原の合戦後江戸幕府を開いた徳川家康が
慶長14年(1609)江戸幕府の所
要として、大坂(現大阪)方への備えとして
加藤清正、福島正則、前田利光等北国、西国の諸大
名20名に普請(土木工事)を命じ、慶長17年(1612)に ほぼ完成した代表的な平城です。
その後、明治維新をむかえるまで
徳川御三家の筆頭尾張家の居城として栄えました。
名古屋城は
第二次世界大戦中の昭和20年(1945)5月、名古屋空襲の際に 焼失しましたが
幸いにも焼失を免れた三つの櫓(西北、西南、東南)、三つの門(表二之門、旧二之丸東二之門
二之丸大手二之門)と本丸御殿障壁画の大部分は重要文化財として現在に伝えられています。
写真
左 …名古屋城
天守閣
中央…金鯱の実物大。火除けの呪いであったものが、後に城主の権威の象徴として
大棟に飾られました。北側が雄、南側が雌。雄で高さ2、621m
重量1,272kg
うろこの枚数112枚、金量(18K)44、49kg
です。
右…天守閣の7階展望台から見える名古屋市内の風景です。
交通・地下鉄 名城線 「市役所」 下車。(東門へ徒歩5分) 観覧料・大人500円
子供100円
★
南知多ビーチランド ★
名鉄特急で名古屋駅から45分の所にある南知多ビーチランド。(知多奥田駅下車)。
動物見学施設、遊戯施設、海洋館の3つのゾーンに分かれていて、動物見学施設にはトドやアザラシ、ラッコやペンギンにウミガメなどが見学できます。また、イルカスタジアムでは一日に4回のイルカショーが観られます。海洋館には150種7000尾もの魚が華麗な泳ぎを披露しています。遊戯施設にはジェットコースターをはじめとして、メーリーゴーランドにティーカップ、回転ボートなどの乗り物が楽しめます。大人も子供も一緒になって一日中楽しめる所です。
開園時間 9:30〜17:00.
入園料 大人1300円中学生1000円小学生600円。(遊戯施設は別途乗り物代が必要です。)
§植物園§
東山植物園は、園内の一番奥(星が丘門)に位置しています。温室にはムクナベネッ
ティーやハイビクカスなど、いろいろな花が咲き、シダ室もあります。植物園一帯には、
バラ園、ハーブガーデン、桜の園、ツバキ園などがあり、秋には紅葉も楽しめ、春夏秋冬
四季を問わず、植物の美しさを堪能することが出来ます。歩くのが苦手と言うかたは、
動物園正門から入園してすぐのモノレール乗り場からモノレール(300円)で行けば、植
物園前で下車できます。
§こども動物園§
こども動物園のコーナーでは、モルモットを抱かせてもらうことが出来ます。
ういろう、ないろ で 有名な青柳総本家から発売されている、ふんわか可愛いカエルのお菓子。健康にも良いオリゴ糖入りで、中身のあんは
こけもも風味です。どちらかと言うと、大人向けのような気がします。
和風のお饅頭というよりは、洋風味のお饅頭といった感じです。
“旅行・ドライブ無事カエル。努力の柳にとびつきカエル。幸福・大吉、福カエル”これが カエルまんじゅうのキャッチフレーズです。
( 9個入り・税込み 1,092円 )
◆カエルサブレ ◆
カエルまんじゅうと同じ青柳のお菓子、カエルサブレです。
カエルの顔の形をしたサブレで、ピーナッツ&アーモンドの味がするサブレです。
“楽しい旅の思い出に おいしいお土産持ちカエル みんな笑顔で無事カエル。みんなで食べればまた楽し。楽しい旅で生きカエル。” .これがカエルサブレのキャッチフレーズです。かわいいカエルのパッケージ入りなので、お子様へのお土産に喜ばれること、間違いなし…かな? ( 5枚入り 税込み525円 )
◆天むす(地雷也・じらいや) ◆
名古屋が発祥の地である天むす。名古屋のいたるところで見ることも買うことも出来るようになりましたが、この地雷也の天むすが 本家本元の天むすです。小さなおにぎりの中にエビ天を入れただけのものですが、おにぎりに天婦羅と言うミスマッチとも思える取り合わせが、なかなかどうして、絶妙なバランスで とても美味しい逸品です。名古屋駅のキオスクでも販売されていますのでお弁当代わりに 天むす というのは如何でしょうか? (写真・5個入り 税込み630円。)
◆ スガキヤラーメン ◆
寿がきらラーメンと言えば、名古屋のそこら中で見掛けるラーメンチェーン店です。ショッピングセンターやスーパーの飲食店街や駅構内のビルの一角に店舗を構えています。かなり前は男性客禁止。女性以外入店お断り! という時代もありました。なぜ女性客だけなのかは いまだに謎ですが、今では家族連れが スガキヤラーメンを食べている光景をよく見かけます。豚骨味で、安くて美味しいので人気が有り、ネギラーメン、温野菜ラーメン、肉ラーメンと 種類が豊富です。このカップ麺は 最近発売されたものですが、お店の味とよく似ていて寿がきやファンには たまらない一品です。
◆ういろう ◆
名古屋名物 『ういろう』 と言えば かなり有名なので 名古屋のお土産として、必ずキオスクにも置いてあります。有名どころでは 「青柳」(あおやぎ) と 「大須」(おおす) があります。米粉と砂糖を原料として、せいろ蒸しにしたものです。味は? と 尋ねられても なかなか言葉では言い表せないような味なのですが、あっさりとして甘いものの苦手な方でも大丈夫かもしれません。しろ、くろ、抹茶は昔からありますが、あずき、ゆず、さくら など、種類も豊富なので ぜひ食べ比べてみてください。
◆味噌煮込みどん ◆
名古屋の名物のひとつに 『 味噌煮込み 』 という食べ物があります。麺は うどんだったり きしめんだったりしますが、名古屋独特の赤味噌を使って煮込んだものです。 ネギと椎茸と鶏肉とかまぼこなどを一緒に煮込んで食べますが、寒い冬に温かい煮込みうどんというのも美味しいですが 暑い夏に冷房の効いた部屋で ふ〜ふ〜やりながら食べるのも なかなかオツなものです。名古屋のうどん屋さんには必ずメニューにあります。上の写真は味噌煮込みうどんは半生麺になっていて お店の味をそのまま表現とはいきませんが、なかなか美味しいです。
◆きしめんパイ ◆
きしめんパイ と言っても、きしめんを原料としている訳でも きしめんの味がする訳でもありません。
そして静岡の有名なお菓子の『 うなぎパイ 』。あれと何ら変わりはありません。ま、うなぎパイのバッタモン…とでも思っていただければ・・・・。
それにしても、どうして名前が きしめんパイなのか。名古屋人にも不思議がられているお菓子です。
★ パノラマハウス(展望台) ★
名古屋の観光名所の1つに加わったのが JRセントラルタワーズ。そしてその51階にある展望台がパノラマハウスです。ビルの高さ24m、階段数は1,175段。エレベータ81基、エスカレーター96基。名古屋のテレビ塔が180mですから 言うまでも無く名古屋一番の高さを誇る建物です。 展望台から見渡す景色は最高で、天気のよい日には 伊吹山、乗鞍岳、御嶽山、御在所山も見ることが出来ます。 ただし、私のような高いところが苦手な人は、だからどーなの? って感じのところです。^^; 景色を見る余裕なんて無くて、冷や汗タラ〜ッ って感じで・・・・。(笑) なのに 何故か3回も行きました、私! 年中無休で10:00〜22:00まで営業しているので 名古屋にお越しの節は ぜひ展望台からの夜景をお楽しみください。 料金:大人1,000円。子供(小学生以上)600円。