221.西美濃の里山 貝月山1234m
岐阜県揖斐川町 4月23日
NA山遊会6名での滋賀県と岐阜県の境にある貝月山へ登山。昨年11月の登山は残念ながらガスで眺望が効かず黄葉の中の山行でしたが、今回は好天に恵まれ頂上からの展望と花との出会いを楽しみに。
車道の右に登山口
車道は第二リフトの上まで行けます
スタート 揖斐高原貝月スキー場 駐車場
橋を渡るとスキー場のゲレンデここを登って行く
近鉄弥富駅7;15==立田大橋==揖斐大橋==脛永橋=R303=揖斐高原スキー場9:20…登山口…小貝月山1226m…11:35貝月山1234m12:05…登山口14:00=揖斐温泉==往路戻る==近鉄弥富駅16:45
小貝月山1226m
伊吹山 普段見る南側と違った裏伊吹山です。
新緑と花桃など沢山の花と出会えた山行でした。
帰路はスキー場の近くにある揖斐川温泉白龍の湯に入って汗を流すして名古屋へ早い帰宅でした。
貝月山頂上 1234m 360度の眺望は良好 雪を被った能郷白山がきれいでした。
登山者もグループやカップルや単独などで結構人気の山が頷けます。
今日の集合写真男子3名・女子3名
シャクナゲはまだ少し早いがシデコブシの花は満開で山腹のアチコチに咲いていました。
長者の里からのコースとの合流点 頂上へはもう少し
日陰には雪が残ってました。
ショウジョウバカマもまだ残ってます。
右側の視界が開けて、滋賀県の山々が
ルート図
明るい緩やかな登りです。
20分ほどで第二リフトからのルートと合流です。
イワウチワの群生地が登山道の両側に広がります。