家庭で重宝するワイングッズ


ワインショップには様々なワイングッズが並んでいます。
ワインをより美味しく飲むために、私が家庭で日常的に使ってみて重宝だと思ったものをご紹介します。
家でワインを時々飲まれる方は、お試しになったらいかがでしょうか。


目 的

品 名
(価格)

コメント

冷やす


ワインクーラーに氷と水を入れて冷やすのが美しくてベストですが、めんどうなので、これをよく使います。



ラピッド・アイス
(1500円)

 

・あらかじめ冷凍庫に入れておき、必要なときに取り出してボトルを覆うものです。

・ワインを冷やし忘れたときとか、夏場に冷蔵庫から出した白ワインが生ぬるくなったときにも利用します。

・お手軽で、水がつかず、何度も使えて便利です。

抜く


ソムリエナイフを使って格好良く抜栓するのもいいのですが、ちゃんと栓が抜ければ味は同じです。



ウイング・コルクスクリュ−
(600円)

 

・両側に広がる取手を下へ降ろすと栓が抜けるタイプのもので、とても簡易で確実です。

味わう


グラスによって味わいが良くなることが、少しわかってきました。

国際規格テイスティンググラス
(550円)


・食事のときにはちょっと不似合いですが、香りを嗅ぐとき役に立ちます。



リ−デルグラス
(3500円)


・ブルゴ−ニュ用、ボルド−用などいろいろ出ています。

・初めてブルゴ−ニュ用の大きなグラスで赤ワインを飲んだときの感動は、忘れられません。

・値段はやや高いのですが、ワインの香り、味わい、雰囲気とも2割以上はアップすることがわかり、家庭での必需品になりました。

・脚のところが折れやすいので、飲んだ後にグラスを洗ったり拭いたりするときには、特に注意が必要です。

・リ−デル社(オ−ストリア)の製品に限らず、まずはチューリップ型をお試しください。

残す


1本を飲みきれないとき、残るワインの劣化を防ぐ方法ですが、複数のワインを少しずつ何度か味わいたい場合にも便利です。

残量が少ないときは、効果が少なくなります。



バキュバン・セット
(2200円)

 

・瓶内の空気をポンプで抜いて酸化を防ぐものです。

・きちんと空気を抜いて冷蔵庫に入れておけば、少なくとも3日は大丈夫です。

・香りは、どうしても落ちてきますが、味は、その後の若干の酸化により、開栓日より美味しくなります。

・安価なワインは味の変化が少ないので、そのまま冷蔵庫に入れておきます。

・シャンパンには使用できません。



シャンパンボトル・
ストッパー
(800円)

 

・ただストッパーで止めて冷蔵庫に入れておくだけです。泡の出方は多少減りますが、1〜2日は大丈夫です。


その他に、あれば便利なものはソムリエナイフ、温度計、デキャンタ−、ワインクーラー、ワイン専用冷蔵庫・・
だんだんマニアックになっていくだけで、なくても十分楽しめますよ。

                    
                 
                    (グッズの金額表示は東急ハンズなどでの目安です)

サイトマップ