7
MY H0MEPAGE
by Wakayama


最終更新日:2025.4.27 

サイトマップ

  ようこそ。2000年開設の、Wordを使った初歩的で私的なHPですが、皆様のアドバイスをもとに、少しずつ進化していきます。
  季節の草木や花などを撮影したトップページの写真だけでも、日曜日ごとの更新を目指していますので、ときどきご覧ください。

 

 



フジ(藤) 

 

拡大写真 (中)  (大)

             

 

・藤の花に近づいて見たら、生き生きとした姿に

 出会いました。

 

・わが津島市の藤まつりも、ピークを迎えています。



直近の拡大写真(中)

 

2月 ビワ フキ シダレウメ キャベツ

 

3月 ソテツ ホトケノザ ヒナノヨソオイ リキュウバイ

 コブシ

 

4月 アーモンド ハナミズキ クルミ

 

写真の索引 道草撮影(索引)

新設(写真集)道草撮影2024(下) 25.1.19

 

 

 

ジャンル

コメント

オススメのページ

写真集

 

・道端の草木や菜園の野菜など、身近な植物の芽、つぼみ、花、実について、四季折々の美しさを追い求めて撮り集めたものです。

 

・デジタル一眼レフにマクロレンズを付けて撮影しました。

 

 

 

・道草撮影2006〜2024 2025.1.19

 

・道草撮影の楽しみ 2006.2.26    

 

・道草撮影5周年-その舞台裏 2010.2.10

 

・道草撮影人気投票10周年 2017.1.25

 

海外旅行記


・井の中の蛙が異文化を体験し視野を広めるため、1983年から夫婦でパックツアーに参加した記録です。

 

・旅行の動機なども加えました。

 

 

・私の旅のかたち

 

・フリータイムの散策(旅行記の抜粋)

 

・シリアスな風景(旅行記の抜粋)

 

・海外旅行記作成の楽しみ 2008.4.22

 

・ビデオ撮影の楽しみ 2010.7.31

ワイン&私


・ワイン追究は40年来のライフワークです。

 

・世界のワイン文化を学びつつ、生涯、明るく健康に過ごすため、毎日の平凡な食事に合う多彩でリーズナブルなワインを探し求めてきました。

 


・私にとってのワインの功罪

・家庭で重宝するワイングッズ

・「ワイン」力  2007.4.15

 

菜園生活

 

・ズブの素人が10数年にわたり家庭菜園を維持してきた体験の記録です。

 

・各種ハーブや、珍しいイタリア野菜など、多品種の栽培にチャレンジしています。

 

・菜園のハーブや野菜の花などを撮影して楽しんでいます。

 

 

 

・キッチンガーデンの楽しみ 2002.8.20

 

・愛しのプンタレッラ(イタリア野菜) 2011.4.17

 

・自家製タバスコの試み 2011.12.5

 

・生野菜&ハーブ栽培 2012.4.5

 

・菜園生活の四季 2012.12.28 

 

・菜園のニューフェースたち 2014.10.3

 

・腰痛と菜園生活 2015.9.13

 

・ローゼル(写真集) 2016.3.13

 

・菜園生活の転機 2016.11.20

 

・新たな再園生活 2017.11.12

 

・「危険な暑さ」と菜園生活 2018.11.1

 

・令和元年の菜園生活 2019.11.1

 

・禍中の平穏 2020.11.1

 

・余るハーブ&生野菜の悩み 2021.1.20

 

・ローゼル栽培の楽しみ 2021.11.28 

 

・80歳の壁は超えた 2022.10.30

 

・アーティチョークとともに 23.5.15

 

エッセイ風


2000年のホームページ開設以後に書き溜めた、節目となる出来事や暮らしの記録です。

 

2000年以前の残存する文章も収録しました。

北小PTA文集「かたらい」

「私の信州体験記」

 

・結婚式などのスピーチの記録も加えました。


・かたらい(1)〜(3) 1982-87

 

・軽井沢氷まつりと皇太子ご夫妻 1987.1.26

 

・小沢征爾「森のオ―ケストラ」  1986.7.19

 

・ホームページの誕生  2000.8.1

・私の命日  2004.2.25 

・舌癌疑惑  2005.12.28

・ミニサイクリング生活  2006.8.31


・初めての切腹〜鼠径ヘルニア根治術〜
 23.8.31

 

・21年目の町内会代表 24.3.31

 

・補聴器生活はじめ 24.10.10

 

私の年賀状展


・毎年、その年のわが家の関心事にエトをからめたオリジナルな年賀状をお送りしようと努めた記録です。

 

 

・年賀状の幕引き 2022.1.27