菜園生活の転機 〜近況報告 2016晩秋〜
|
|
|
|
ナスタチウム |
キンギョソウ |
ポーチュラカ |
黒落花生 |
今年の秋の菜園生活は、例年になく気ぜわしかった。現在の菜園は、自宅から車で15分足らずにある妻の実家に隣接しているものであるが、今年4月に、来年3月末まで使用権を留保する条件で隣人へ売却したためである。売却は、やがて車の運転ができなくなったり、健康寿命の残りが少ないことを見据えた「終活」の一歩であり、今後は自宅に近い私の土地に拠点を移し、老人度に見合った規模で菜園生活を楽しむことにした。作物の栽培はそれぞれ数か月に及ぶので、菜園の引越しは一時にはできない。現菜園に栽培するのは来年3月までに収穫し終えるものに限り、タマネギなど4月以降に収穫するものは新菜園で始めることになる。つまり、今秋は翌年の準備作業と当年の収穫作業とが同時並行するのである。
現菜園が後1年と決まってからは、10年余りにわたる菜園生活の集大成のつもりで臨んだ。心残りのないよう、ナス、キュウリや葉ものなど定番のほか、これまで評判が良かった珍しい作物を例年よりたくさん栽培することにした。白ピーマン、花オクラ、丹波黒枝豆、黒落花生、ローゼル、プンタレッラ、ラディッキオ、フェンネル……。
集大成の活動は、がんばりすぎて「バネ指」という負の結果をもたらした。8月21日、曲げた左親指を元に戻すとき、瞬間的な弱い痛みを伴ってひっかかるのだ。調べたら腱鞘炎の一種で、滑膜性腱鞘が手の使いすぎなどにより分厚くなり、輪のような靭帯性腱鞘のなかを滑らかに移動できなくなったことがわかった。手の使いすぎは夏の草取りに違いない。いつも道具を使えばよいのだが、雑草を見ると、つい手でつまんで抜いてしまうからだ。簡単な手術をすれば治るようだが、多忙を理由に今も放置したままでいる。
菜園は天候に左右される。真夏にはスイートバジルなどの葉が暑さ負けしたり、白ピーマンも2本枯れた。9月から1か月ほど雨の日が多く晴れ間が少なく、10月は台風由来の低気圧の影響で高めの気温が続いたりして、ラディッキオの根腐れや結球の遅れ、種を蒔いたワサビ菜などの虫害が発生し、成長が遅れている。それでも台風の直撃はなく、順調に育ったものも少なくない。黒落花生は植え方が混みすぎて失敗したが、丹波黒枝豆とローゼルは集大成の成果が出た。おかげで10月中旬から1か月間は収穫と配送に大忙しだった。
特にローゼルは、購入した種と昨年の実から取り出した種も試しに蒔き、両方が発芽して多くなった。苗の一部は差し上げたが残りすべてを植えたため、昨年の約3倍20本から合計千個以上の実が収穫できた。晴れた日は毎日、熟したものから少しずつ収穫した。終盤になるほど実は小さくなるが量は増加する。わが家だけでは使い切れないので、利用していただけるワインの友人らに郵送などで差し上げると、ハイビスカスティーやジャムなどにして楽しんでくださる。後日、キッチンレポートとか「美味しかった」「感激しました」「幸せです」などと心のこもった言葉を頂戴すると、うれしくて、また次への元気が出てくる。傷ついた実、未成熟の実など残りものは、種を取り除きガク部分を4日ほど天日干しにして保存用にする。この作業を連日繰り返し、11月17日にすべての実を収穫し終えた。
今年の新しい試みは、妻が行うプランターでのエディブルフラワー栽培である。味や香りはともかく、赤、橙、紫、黄、白などの彩りにより、見た目で食卓を華やかに変える。キンギョソウがポピュラーで、スベリヒユの仲間ポーチュラカも多彩で重宝する。味も楽しめる優等生はナスタチウム。ハスの葉を大幅に縮小したような葉の形とか、赤や黄色の花も美しいうえ、クレソンに似た辛味が楽しめる。葉は最近フレンチでも使われている。増産した花オクラも、大きさとオクラのぬめりが感じられて大人気だった。一部は冬の年越しに成功したため、花を6月から11月まで長期間利用できた。コリアンダー、ルッコラ、バジル、ラッキョウの花も折に触れて活躍した。
新菜園は9月に一部オープンした。十数年前から防草シートで覆って休耕していたもので、端から少し剥がして耕してみた。現菜園より土が細かく、スギナなどの手ごわい雑草も少なく、これまでより作業が楽になりそうだ。物置小屋やトイレがなく水を引けないのは難点だが、老人向きの好条件ではある。亡母が生前イチゴなどを楽しんで育てていた土地でもあり、土をいじると母の姿と小言がよみがえってくる。菜園の移転は、パソコンの機種変更のように先行き不安もある。来年の新しい菜園生活がどんなスタイルに変わるのか、長らく休耕していた土地で作物が思いどおりに育つのか、新たなトラブルや不自由が発生しないのか、今後いつまで続けられるのか。未知の新しい道を、歳相応にゆっくりと探りながら切り開いていきたい。菜園生活は、精神を安定させたり、認知症の予防にも効果がありそうだから……。
2016.11.20
(エッセイ風) キッチンガーデンの楽しみ 愛しのプンタレッラ 自家製タバスコの試み 生野菜&ハーブ栽培 菜園生活の四季 菜園のニューフェースたち 腰痛と菜園生活