腰痛と菜園生活 〜近況報告 2015初秋〜
|
|
|
|
トロロアオイ(花オクラ) |
レモングラス |
パッションフルーツ |
ハバネロ |
1年前になかった最近のわが家の話題は腰痛である。昨年11月下旬、平山郁夫美術館と大原美術館を目当てに夫婦で尾道・倉敷へ出かけた。尾道の石段の多い寺めぐりの散策で、妻は足腰の異常により普通に歩けなくなった。帰宅後も痛みが残り、家事もままならず、私の2年前の家事体験が少し生かされた。X線とMRI診断の結果は腰部脊柱管狭窄症。薬による治療のほか、専用のコルセットを作製し、器具によるリハビリもするという重症だった。日ごろの運動不足の付けが回ったのだ。その後は雨の日も日課としてウオーキングを続け、1ヵ月あまりで痛みはとれたようだ。
私は別だと油断していたら、5月13日、畑仕事をしていて腰に激痛が走った。2、3日前から違和感を覚えていたが、これには耐えられない。激しい腰痛は初めてなので、しばらく様子を見たが、改善するどころか右腰から足先にかけての裏側にしびれも感じた。前に屈むと腰が痛く、靴下の着脱や車の乗り降りが辛い。思い返すと直接の原因は、いつも時間の制約から1、2時間も休まず前屈姿勢のまま畑仕事を続けたことだろう。整形外科で受診すると、X線の画像を見て即座に、妻と同じ腰部脊柱管狭窄症と診断された。長年の姿勢の悪さなどにより背骨が変形し、脊髄の神経が通る管が狭められ、神経が圧迫されたことによるもので、薬により半年ほどかけてじっくり治療すべきとのことだ。その後2ヵ月足らずで痛みは治まったが、足先のしびれは残っていて、完治の見込みは少ないという。さらに悪化しなければいいのだが、その保証はない。
菜園生活では、レギュラーのほかニューフェースの栽培に今年も挑戦した。苗から簡単に育って皆さんのお役に立てたのはレモングラスだ。乾物はいつでも入手できるが、フレッシュは味が違う。ただ沸騰させた湯に5分〜10分浸しておくだけでレモングラスティーが出来上がり、レモンの香りとほのかな甘みを感じる爽やかな飲み物になる。ミント、オレガノ、ステビアなど他のハーブを加えたり、冷やして飲んでも美味しい。2株植えたら大きく育ち、6月から9月にかけて50人を超える方々に味わっていただけた。
種から育てたトロロアオイ(花オクラ)も喜ばれた。オクラの3倍ほどの黄色い大きな花びらはエディブルフラワーだ。食卓に飾るもよし、そのままかじれば、オクラの味とヌルヌルした食感がおもしろい。日持ちが悪く、ほとんど市販されないので貴重だ。イタリアの料理用トマトであるシシリアンルージュは、サンマルツァーノと同様に味がよく、トマトソースにするとパスタなどに重宝した。缶詰などより風味がはるかに良い。ハバネロは赤色の苗がどこにもなく橙色を初めて植え、9月に入ってタバスコ風のペーストを試作した。味は変わらないが、橙色が新鮮だった。パッションフルーツは、6、7月に次々と咲く時計草のような美しい花を眺めるだけで癒される。受粉作業を怠ったためか、実が付いたのは2つだけ。落下した赤紫色の実を数日追熟させてから食べたら、トロピカルな香りと甘酸っぱい味わいが心地よかった。ほかにエゴマ、オカヒジキなども育ててみた。10月の黒落花生の収穫時期が待ち遠しい。パパイヤも今年は2本植え、1本は昨年より早めに植えたので開花も早まり、増産が期待できる。
菜園でこれまでになかった被害が今年発生した。7月上旬、熟したクロモチトウモロコシが何本か、手荒く掻きむしられた。イタリアトマト2種とキュウリまでも同時に。目撃者も監視カメラもないので断定はできないが、現場の状況からカラスなどの鳥害と推定される。モグラやネズミの地中戦にも弱いが、空中戦にも手を焼く。山里では熊、猪、猿などに荒らされる話をよく聞いたが、悔しさがよくわかる。もう1つの異変は、8月末にスイートバジルなど数種のバジルの葉がいっせいに黄ばんで勢いを失ったこと。なぜかレモンバジルとホーリーバジルだけは無事だった。原因は不明だが、7月後半から8月前半にかけての猛暑と干ばつ、8月後半からの冷夏と長雨が関係しているかもしれない。
7月にあった小学校同級会の幹事会では、5人中4人が腰部脊柱管狭窄症を患い、3人が最近発症したとわかり、心強く思うとともに歳相応の老いを実感した。8月下旬には年齢の近い上下2人の親しい従兄弟が、日を連ねて病により他界し、追い討ちをかけられた。70歳になった3年前の人間ドックで難聴が、2年前には高血圧が発覚し、今年は腰痛だ。順調に老いている。腰痛発症後も休むことなく畑仕事を続けてきたが、今後は若ぶらず強がらず、衰えを数えて気弱になることもなく、身のほどに合わせて菜園生活を楽しむことにしたい。今年の年賀状で宣言した終活(身辺整理)も少しずつ着実に……。
2015.9.7
(エッセイ風) キッチンガーデンの楽しみ 愛しのプンタレッラ 自家製タバスコの試み 生野菜&ハーブ栽培 菜園生活の四季 菜園のニューフェースたち