私の年賀状展

 

毎年、その年のわが家の関心事にエトをからめたオリジナルな年賀状をお送りしようと、夫婦で頭を悩ませています。
最近の駄作のいくつかを展示しますので、お好みのテーマをクリックしてお楽しみください。
なぜかワイングラスがいつも添えてあります。

 

イメージ

テーマ

コメント(見どころ)

2022

(寅)

傘寿新年

80年も生きた喜びと感謝、厳しくなる余生への不安…

・何とか80歳まで到達できてうれしい。これまで心身を支えてくださった、故人を含めた多くの方々や家族への感謝の気持ちを忘れまい。

・余生は、体力の衰え、老々介護など社会的にも経済的にも年々厳しさを増しそうだが、工夫しながら乗り切ろう。

・生産中止のプリントゴッコの不調と、老化によるアイデアの枯渇で、年賀状は今年限りとするご挨拶

・アリガト「ラ」は、認知不全による書き間違い

・丸太には、これまでの年輪

・腰のサロンパスは、腰痛などの持病のしるし

2021

(丑)

妄想新年

コロナ禍では3密を避け、しばし妄想を楽しモウ

・新年もコロナ禍は続きそう。これを終息させるため、皆がコロナ対策を忠実に実践しなければならない。

・行動は制約されても、時には心豊かに、想像や妄想の世界に翼を広げたい。

・夫婦が、国民の一員としてコロナ対策を実践することにより、東京五輪が実現される。

・点火した聖火が、新型コロナウイルスを追い払う。

・妄想により、五輪マークが5脚のワイングラスに見えてくる。

2020

(子)

注注新年

転倒しないよう日々注意しあう、東京五輪の若い力に注目する

・転倒は寝たきりになる恐れがある。昨年、夫婦それぞれ転んで足を怪我したので、今後は互いに注意深く支えあい、大怪我を防ごう。

・久々に日本で開催されるオリンピックをテレビで観戦し、次世代の若者たちから、生き抜くエネルギーを吸収したい。

・五輪マークの黄色の輪はアジアを表す

・夫:老化で足元は危ういが、帰属する
アジアの輪を掲げ、支える

・妻:スクワットをしながら脚立を支える

・ワインが載る三方は、お正月の象徴

・地色は干支にちなんで鼠色を使用

2019

()

喜寿新年

野菜やハーブを育て、美味しいと言われる喜びを味わいたい

77年も生きられたことを喜びつつ、他人への感謝とご恩返しを心がけよう。 

 珍しい野菜やハーブを育て、野菜好きの方々に食べてもらい、美味しいと喜んでいただければ私たちもうれしい。

・野菜やハーブの例示
夫:プンタレッラ
妻:フェンネルなど

・ワインで頬を赤らめる

・ワインが載る三方は、お正月の象徴

・地色に喜寿の紫色を使用

2018

()

探見新年

家を出て、身近な町を歩き、珍しいもの、楽しいものを探したい

・高齢になると、家に閉じこもりがちになるので、できるだけ外へ出よう。
 目新しいもの、美しいもの、美味しいものなどを見つけ出し、世の中の変化も感じ取りたい。

・竹藪の中は、未知の場所の象徴

・珍しいもの、楽しいものの例示
 夫:かぐや姫、ワイン
 妻:たけのこ掘り

2017

()

遣取新年

家庭内でも、対外的にも、言葉のやりとりを増やしたい

・家庭内で言葉のやりとりが少なく行き違いが多いので、お互いに今年こそは…。
 対外的にも、物のやりとりより、言葉のやりとりを大切にしたい。

・メールでやりとりをする私

・電話でやりとりをする妻

・ワインを飲んで少し酔いながら…

・緑色は美鳥から

2016

()

声猿新年

リオ五輪や、孫・子ら次世代の活躍に声援を送る年としたい

・今年は、ブラジルのリオデジャネイロでオリンピックが開催される。子は働き盛り、孫たちは伸び盛り。
 昨年、夫婦とも腰痛を患ったので、今年は自重し、次世代の活躍に声援を送りたい。

・テレビに映るのは、五輪出場選手や、遠く離れて活動する身近な人たち

・メガホンや旗を振りながら声援する。

・ワイングラスは手離さない。

・声猿、応猿、支猿

2015

(未)

迷羊新年

大いに迷いながら、少しずつ終活(身辺整理)を進めたい

・元気で生きられる時間は、残り少なくなった。
 頭と手足が動くうちに、身の回りの物事を徐々に整理、縮小し、いつか来る日に備えたい。

・迷路は、取捨選択の迷いの象徴

・ワインは目標、ゴール

・2匹の羊(夫婦)は、何から始めるべきか、もう迷っている。

・青色は、昨年のノーベル物理学賞受賞記念。

2013

(巳)

13card-d

脱皮新年

家事やるライフに向けて脱皮し、不測の事態に備えたい

・4月に労働審判員の仕事から離れ、全日カジュアルライフになる。
 妻の傷病時に備え、家事の基本的なノーハウを身につけ、自らの生活力を高めるとともに、老妻の負担を少しでもやわらげたい。

・フライパン、洗濯物、箒は家事の象徴

・妻が脱皮を促し、家事のイロハの習得を手助けする

・ワインは折々のご褒美

2012

(辰)

12card-d

古希新年

年老いても、日々、眼だけはキラキラ輝いていたい

・ともかくも70歳まで生きられた幸運を喜び、支えていただいた方々に感謝したい。
 今後、体力はますます衰えるが、キラキラした眼で、(ワインを通じて)社会や世界を見つめ、時流に遅れないように生き抜きたい。

・タコは昇龍の象徴。まわりの多くの人たちの風に支えられ、何とか浮上している

・ワインに眼を輝かせるシワシワの龍

・向きを誤ると、妻に手綱でコントロールされる

2011

(兎)

11card-d

亀亀新年

もっとよく噛めば、亀のように長生きできるかも……

・毎日のエサは、健康のためか、いつも玄米や雑穀米。元サラリーマンの早食いの癖を改め、一口30回を目標に、毎食よく噛み、長生きできたら……
 日々あふれる情報も、自ら必要なものを選択し、十分咀嚼して智恵としたい。

・妻は雑穀を、私はナッツをかじる

・切り株のテーブルには、木の葉の皿に盛られた木の実

・ゴボウ、ニンジン、レンコン、イモなどの根菜や、きのこ、海草も……

 

2010

(寅)

10card-d

寅鈴新年

(トラベル)巡礼のように、見知らぬ町を歩きたい

・労働審判員の仕事はもうすぐ任期満了のため、4月からやっとフリーになる。
 引きこもりにならないように、老後の健康維持と社会に目を向けるため、二人で旅に出たい。近くで訪れたことのない町なども……

・檻を出て、気ままな旅をする虎(私)

・神社、仏閣、史跡、温泉、植物園、ワインなど、興味は津々

・巡礼の鈴は、道しるべと魔よけ。折々お地蔵さまに扮する妻の、無言で導くままに……

2009

(丑)

09card-d

盲食慎年

盲食を慎み、食べる前にモウ一度チェックして……

・ギョーザ、ウナギ、飛騨牛、吉兆、赤福事件など、食の安全が脅かされているので、やみくもに、安くて美味しいものを求めるのではなく、健康を害するものでないか十分チェックして選食したい。
 できるだけ、自作の有機野菜やビオワインを……

・与えられた配合飼料を食べる前に、飼料の袋に記載された原産地、原材料、賞味期限などを自ら確認する牛(私)

・有機栽培の牧草にも惹かれる

・背中に便乗した鳥は、日ごろ口うるさい雀(妻)

2008

(子)

厨中新年

食の楽しみに、ボケ防止に、独居老人への備えに

・食べることは好きだが、料理は苦手。だけど、料理はボケ防止に良いとか言われ、独居老人となる不安もあるので、遅ればせながら調理のイロハを学びたい。
 ゴミ処理などを通じ、身近な環境問題や家事全般への関心も深まるかも……

・厨房で、眉間に皺を寄せ、冷や汗を垂らして魚をさばく私に、グラスを片手にピースサインを送って励ます(喜ぶ)妻

・妻の足元には、切り傷に備えて救急箱が用意されている

・エプロンの66は年齢

・厨中(チュウチュウ)は子年

2007

()

慰胃新年

65歳らしく腹8分目を心がけ、健康ないい年にしたい

・美味しいもの好き、食物のバランスはいいが総量で食べ過ぎ、ともすれば怠惰な生活、中高年2人に1人のメタボリックシンドロームの恐怖。65歳を境に生活習慣を少しでも改善したい。

・猪突猛進の食べまくりを、8分目で妻がナイフとフォークを取り上げて×印(自粛するのが理想ですが……)

・ウオーキング、サイクリング、ピクニックもしながら、メタボリックシンドローム寸前でとどまりたい

・燃料計は8分目を表示

2006

()

発見新年

犬も目を輝かせて歩けば、日々発見や感動に当たりそう

・リタイアしてスローライフを楽しむ1年。目を輝かせて好奇心-発見-感動のサイクルをまわし、充実した日々を送れれば……
(イラストは野草撮影、ワイン会など)

・ウオーキングやサイクリングで見る道端の植物から、季節の移り変わり、草木の美しさを再発見
・ワイン会に参加して、飲食のマリアージュや、若い人から新しい世相を発見
・初孫(モグラ)の成長ぶりを発見

(労働審判員として、真実と合意点の発見も)

・妻は私の新たな行動を発見

2005

()

帰巣新年

リタイアの年、ブロイラーから地鶏になって羽ばたきます

・今年6月に、電力30年、ホテル10年にわたるサラリーマン生活を終えます。時間的な制約でできなかったことを一つひとつ実現し、終楽章を飾りたいと思います。まずはワインを飲んで健康を維持しなければ……

・ネクタイ(会社での立場)、腕時計(時間の束縛)から解放され、小さなことでも、自分の意思を貫いて余生を生きて(羽ばたいて)いきたい

・シャンパンで門出を祝福する年老いた妻

・ミミズは地鶏の好物の象徴

2004

()

猿満新年

(円満)私たちも、娘新婚夫婦も、世界の国々も

・昨年、娘が結婚し、今年は私たちも結婚35周年を迎えるので、共に円満な家庭を築けるように。併せて、イラクなど世界の紛争も沈静に向かうことを願って……

・飲みすぎて反省する私。ワインを控えさせようとする妻

・シーソーのように、時々お互いの立場で考えてみるバランス感覚のある生き方で、犬猿も円満に

・地球は、グローバル時代(海外旅行・留学)とオリンピック年の象徴

2003

()

潤老新年

60代は、ウルオイと、ウールのような温もりのある日々を

・還暦を過ぎ、会社生活のかたわら自然に親しむこころ豊かな日々を……
(イラストはキッチンガーデン)

・よだれを垂らしてアスパラを刈り取る私。こっそりワインを飲みながら調理をする妻。湯煙の?は味への不安

・収穫した野菜の絵は、上から時計回りに……オクラ、ゴ−ヤ、カボチャ、枝豆、生姜、サツマイモ、毛虫、大根、コリアンダ−、バジル、タマネギ、ピーマン、ナス、青虫

2002

(午)

馬齢還暦

内側から老いないよう2巡めを楽しめたら、と
考える馬

・本年60歳になり、いずれ来るリタイアに備え、気持ちから老け込まないようにするには何をすべきか、と考え続ける私

・パソコン、ワイン、旅、撮影、読書、音楽鑑賞、家庭菜園、ボランティア…

・妻の用意するニンジン(家庭料理)よりも、ついワイン(外食)に目が行ってしまう私

・人間は考える葦(パスカル)…考える人(ロダン)…考える馬…実は何もしない私 

2000

(辰) 

役辰新年

ホテルをサポート、ワインをコ−ディネ−ト

・公私で少しでも役立てるとしたら……

・オープン1周年を祝う1本のろうそく

・妻にリモコン操作をされる日々

1999

(兎)

兎跳新年

ピョンピョン拍子で成長できたら……、ホテルも私も

・ホテル開業年の期待

・シャンパンでオープンを祝う

・やがてホテルが地域に根付いていく

1998

(寅)

寅為新年

苦しくも 1日1日 笑顔でトライ

・前年に引き続き、世の不況と難しい仕事に対する心構え

・世の中が変動しても、自分自身の軸をよりどころに、バランス感覚を失わないようにして、日々明るくトライする

・地球儀は、自分の住む地域・国・世界と、その休みなき変動の象徴

1997

(丑)

酪笑新年

苦しさも 「チ−ズ」と言えば 笑い顔

・世の不況と難しい仕事に対する心構え

・夫は汗して仕事、妻はルンルンのカルチャーライフというすれ違いの風潮

・ワイン好きの夫婦にとって、「チ−ズ」と言うと、ともに元気を取り戻す

1996

(子)

革新中年

社会が変わる、会社が変わる、おじさんも……

・パソコンをかじり始めたときの心境

・革新中年、中年(チュウ年)

・パソコンをマウスがかじる

・カーソルで鏡餅よりワインを選ぶ

・妻はそっぽを向く

(いまも苦戦をつづけています)

1995

(亥)

会社勤続30年

何か貢献できたかと顧みつつ、第二ステージのことも気にかけています

・会社勤続30年を迎える感慨と出向への不安

・夫はワインを目当てに、汗して働きつづける

・妻はどっかり腰を落ち着かせてサラリーを待つ

・ゴールが近い

1994

(戌)

25年目の連立政権

意見の対立を繰り返しながらも、はや銀婚式を迎えることになりました      

・連立政権のはじまりと、私たち夫婦の継続

・記念に私は海外旅行を、妻は指輪をと、異なる夢を見る

・犬小屋のようなホ−ムスイ−トホ−ム

1993

(酉)

カルタ鳥

今年はこのキーワードで進みたい

・私たち二人の価値観

 

・夫:酒をキープして、創造的生き方とクオリティライフをめざす

・妻:金をキープして、環境を大切にした生き方とシンプルライフをめざす

・共通:ヘルシーライフ、海外旅行をめざす

1988

(辰)

禁菓新年

二人で食習慣を変える

・中年にさしかかりヘルシ−ライフに

・海草にしがみつき、アルコールや間食、デザートの誘惑を断つ

・見守る左下の魚は、亡母と娘

 

(いまだに改善されていません) 

 

 

 

 

 

 


 
  私の年賀状展(昔) 

  わが家の年賀状 (PTA文集からの抜粋)


サイトマップ