令和元年の菜園生活 〜近況報告 2019晩秋〜


エンダイブ

ピピチャ

アーティチョーク

プンタレッラ&ローゼル *

 

 

  露地栽培の野菜は、作るものではなく育てるもの。日照、雨量、台風、積雪など自然現象に左右されるので、自然の恵みであることを毎年実感させられる。菜園を現在地に移して3年目になる。土壌の水はけは良いのだが保水性が弱いことがわかってきた。種まき直後とか苗の根が浅いうちは、ポリタンクで自宅から運ぶ水遣りが必要だ。水遣りをいくらしても水は表面近くに留まって地中へ浸透せず、自然の雨にはかなわない。猛暑は昨年ほどではなかったが、8,9月の雨不足により例年にない被害が生じた。多年性のアーティチョーク6株と、ローゼル2株がすべて枯れ死した。ローゼルは実をつけていたので早採りながらティーにして弔った。スイートバジルをはじめ、各種バジルも、青々と育っていた葉が黄変した。薬効があるといわれるインド原産のホーリーバジル(ガパオ)だけは元気だった。

 

 9,10月には高温が続き、彼岸花も金木犀も開花が1週間あまり遅れたくらいだ。イタリア野菜のラディッキオは例年10月に入ると結球しはじめるが、全般に結球が遅れ、結球せず花茎が伸びる董立ちの株が異常に多かった。昨年好評だった白シシトウとハバネロの苗を入手できなかったことも悔やまれる。ハバネロは鷹の爪で代用したが、赤色の鮮やかさ、香り、辛さが不足する。ローゼルとフェンネルの発芽率が悪くて本数が減り、種まき方法の改善が翌年への課題となった。

 

 悪いことばかりではない。食用ホオズキ(キャンディランタン)料理用トマト(サンマルツァーノ)は増産できた。ただ食用ホオズキは、たくさん実を付けたものの、実が袋から飛び出たり虫食いとかで歩留まりは悪い。落ちた実から発芽し、秋には2代目が実をつける繁殖力には驚いた。フルーツトマトが例年のように雨で弾けることなく長く収穫できたのは少雨の恵みだ。花オクラは、1年生は8月上旬から10月まで咲くが、鉢で越冬させたものは6月下旬から咲くので今年は2年生を増やした。さらに9月末にはひとり生えの花々が加わり、道行く人にも4カ月間たっぷり楽しんでいただけた。昨年台風で壊滅した丹波黒枝豆もリベンジを果たし、平年並みに収穫できた。

 

 今年の菜園の新人賞はエンダイブで、レタスに似ているがチコリの仲間。チコリ系の多くは秋冬野菜だが、これは初夏に食べられるので貴重だ。収穫前に外葉を縛る軟白栽培により内側がレモン色になる。縮れ葉で美しく、シャキシャキの食感があり、ほろ苦く、サラダが美味しくなる優れもので、試食された皆さんに好まれた。7月にはチコリと同じような紫色の花がぎっしりと付いて観賞用にも貢献した。もう1つの新人はピピチャ。メキシコ原産のハーブだが、葉の香りが強すぎて料理に使いこなせず、黒紫色の珍しい花だけが道草撮影の被写体として役立った。

 

 2月喜寿、5月昭和から令和へ、5月金婚式、何かと記念の年だったが、わが家に特別の行事はなく、時だけが淡々と過ぎていった。2月にパスポートを5年更新したが、妻が3月に踏み台から落ちて左足首を勢いよく捻挫し、松葉づえ生活に入った。旅行どころか私は介護と家事やるライフがしばらく続いた。

 

 喜寿の私の体調は概ね良好だが、いろいろある。右腹部の鈍痛が数カ月続いたので2月にCT、エコーなど精密検査をしたが異常なく、症状はそのままだ。8月には菜園の側溝に躓き右膝を強打して裂傷、こぶが2カ月残った。2年前には左手の人差し指がばね指になって自然治癒したが、今度は左中指で重症だ。最近気になるのは睡眠負債。老化による頻尿気味で、夜中に複数回トイレに立つ日も少なくない。夜の晩酌を控えれば少しは改善できそうだが、まだ決断ができない。

 

 今年になって、毎年の会食仲間である高校時代の友人2人が共に病で急死した。喜寿とは、死と隣り合わせの年齢なのだ。今後も、健康に良いといわれる家庭菜園、サイクリング、赤ワイン、ハーブなどを取り入れたライフスタイルを楽しみながら継続したい。最近、人生100年時代と語られる一方、認知症や寝たきり生活など長寿ゆえの苦しみや、長寿を迎える経済的な不安も話題になっている。とりあえず菜園の野菜や道端の野草のように、限られた条件下で今をしっかり生き抜くことを心掛けたい。心残りのないように、終活も少しずつ進めながら……。

 

 *上掲のプンタレッラとローゼルの絵は、差し上げたAさんの奥さまが絵手紙にしてくださったものです。

 

 

(エッセイ風) キッチンガーデンの楽しみ  愛しのプンタレッラ  自家製タバスコの試み  生野菜&ハーブ栽培  菜園生活の四季

  菜園のニューフェースたち  腰痛と菜園生活  菜園生活の転機  新たな再園生活 「危険な暑さ」と菜園生活

 

サイトマップ