新たな再園生活 〜近況報告 2017晩秋〜


 

綿

ヒヨコ豆

水ナス・白ピーマン *

 

 

今年4月、菜園生活の再スタートを切った。10年余り妻の実家に隣接する菜園を利用していたが、売却により今年3月末に明け渡し、以後は我が家に近い新しい菜園に移ったのだ。畑地の明け渡し、すなわち作物を収穫しながら期日までに更地にするのは、私の場合そう簡単ではない。ナバナ、タマネギ、プンタレッラなどは期をまたぐので、期限直前の不測の雨天や体調不良に備え、泣く泣く早めに切り上げた。フキや新たに発芽したセルバチコや、地中で発芽したばかりの山ウドの株は移したが、移植を嫌うフェンネルの大株や、やっと大株に育って楽しませてくれた紫アスパラは見殺しにした。支柱、防草シート、不織布、止め具など作業用品の回収もある。何でも乱雑に置きっぱなしにしていたので、雑草や地中に隠れていたりしたものも探索し、とりあえず実家へ運び込んだ。それでも更地にはならない。片隅には枯れ枝などの山積みや、掘り出した大量のスギナやヤブカラシの地下茎の小山が残り、雑草たちとの長期にわたる戦いを思い返させる。現役の雑草たちも残っているが手に負えず、そのままにした。

 

新しい菜園での作付け計画は、新旧ほぼ同面積(約200u)なので、同様の作物を前提にして昨年中に図表を作成しておいた。真新しいキャンパスであり今年は連作障害の心配もなく自由に描ける。長方形の長い片を4分割し、それぞれ南北の畝を数本並べ、日当たり、風当たり、作業手順などを考慮して作物を仮配置したものだ。4月後半から、長年敷いてあった黒い防草シートをそのつど剥がして耕作しながらキュウリ、水ナス、白ピーマン、金時草など夏野菜の植え付けを進めていく。シートの一面の黒色に命が吹き込まれ、作物の緑色が徐々に広がっていった。

 

それから半年あまり経ち、各種バジルなどのハーブを含めた夏野菜の収穫を終えた。全般には普通の出来だが、問題はある。土壌の水はけは良いが保水性は悪く、5月の日照り続きにはセロリをはじめ成長が遅れた。この地でも鳥害にあい、トマト、キュウリ、落花生が食い散らかされた。アライグマやヌートリアの仕業かもしれない。以前の菜園生活と違う最大の利点は、家から近いこと。オクラ、トロロアオイ(花オクラ)、キュウリなど毎日収穫すべきものには好都合だ。少量、多品種にともなう数多くのささいな作業や収穫にも、天気急変時の対策にも、道具や収穫物の置き忘れにもこまめに対応できる。自転車も含め1日数回出向くこともある。夏の雑草の猛威にも、黒マルチ(被覆材)を多用し、頻繁に見回り、何とか乗り切れた。

 

旧菜園に比べて都市部に近くなったので、思いのほか人通りがある。周辺の住人や見知らぬ人からも声をかけられる。あまり見かけないものも育てているので散歩中の人が立ち止まって眺めていたり、作物の名前を尋ねられたりする。特に黄色で大きな花をたくさん付ける花オクラは人気がある。その場で試食してもらったり差し上げたりした。種を欲しいという人もいて、花オクラの普及にひと役かえる喜びがある。母の実家に近く、親類や知人もいるので、菜園の見栄えや服装にも、少しは気を配らなければならない。今年の菜園のニューフェースは少ない。ワタの木は、黄色い花が咲き、綿がはじける様子が菜園での楽しみで、あとはそのまま部屋に飾った。プランターではヒヨコ豆を育てた。湿気の多い日本では育ちにくいのだが、梅雨前にいくつか実を結び、生豆で初めて味わった。葉がカレーの風味がするカレーの木も少し育っていて楽しみだ。一方、好評で定番のフェンネルは、何度も種をまいたが何故か発芽せず、今年はあきらめた。

 

健康面では、視力が衰えて何年ぶりかに老眼鏡のレンズを取り替えたり、上の前歯が抜けそうになって最新の入れ歯技術も体験した。人間ドックでは長年の暴飲暴食による「胃体部巨大すう襞症」の所見があり、内視鏡による再検査でがんや胃潰瘍はなかったが慢性胃炎なので、念のためピロリ菌の除菌をした。予防では、国から補助のある肺炎球菌予防接種のほかに、保険外で帯状疱疹予防接種もした。帯状疱疹の後遺症による神経痛で苦しむ知人の言葉が身に染みていたからだ。昨年発症した左親指のバネ指は、幸い1年ほどで自然治癒した。

 

毎年10月には複数の同級会があり、同世代の近況を知る。亡くなった人、肺がん・胃がん・前立腺がんの手術とか、心筋梗塞や脳梗塞など血管系疾患で入院した人、アルツハイマー病や認知症とか心の病に悩まされる人、毎日2桁の薬を服用中の人がいる。それを思うと菜園の神や八百万の神様に手を合わせたくなる。もう少しだけ再園生活にチャレンジできますように。

 

   2017.11.12

 

  *上掲の水ナスと白ピーマンの絵は、差し上げた野菜をTさんが手描きして送ってくださったものです。

 

 

(エッセイ風) キッチンガーデンの楽しみ  愛しのプンタレッラ  家製タバスコの試み  生野菜&ハーブ栽培  菜園生活の四季

  菜園のニューフェースたち  腰痛と菜園生活  菜園生活の転機


サイトマップ