
01.11.13
曲と曲名が一致しない、結びつかないことや、曲名がどうもイメージじゃないって、思ったりするのは、私だけでしょうか。たとえば、デクスター・ゴードンの“GO”に入っている”チーズケーキ“ この曲が、チーズケーキ???だったらどんなイメージ?と言われても困るんだけど。これはもしかしたらゴードンが、ケーキ食べながら作ったんだろうか・・・
あまり曲を知らない頃は、“ジニー”と“ボリビア”の区別さえつかなかった。かと言って今でもそんなに知ってるわけじゃないので、例をいくつもあげることはできないけど、曲について、色々調べてみると、おもしろいかも。
曲名が、そのままアルバムタイトルになってると、その曲は、そのレコードの主役ってところ?これも、やっぱり自分で、思い込んでたケース。アル・ヘイグの“INVITATION”曲名が、アルバムタイトルになっている。ところが、A面1曲目の”Holyland”のイメージが強すぎて、曲名の確認も、することなくずっと1曲目が“Invitation”だと信じて疑わなかった。ある日そう思い込んでいた曲は、何かをきっかけに実は“Holyland”だと初めて知り“Invitation”は2曲目だったことに、気がついたのだった。
今年5月緑川さん2daysの2日目、1set 1曲目入り方から、すでにめちゃカッコよくて、後で聞いたら“Invitation”だった。でもその時私の頭の中には、またまた“Holyland”のイメージが、いっぱいに広がっていて、なのに口では“ああ、”インビテーション“ね・・・”なんて言ってたりして、“ある日のこと”は、すっかり忘れていた。この際、時間が経ちすぎちゃってと言い訳しとこ。そのあと、もう一度あのレコード聴きたくなって、かけてみて、初めて、いや2回目気がついた。あっこの曲・・・これって単に物忘れが、激しいだけかなあ・・・物忘れにも、程があるって、確かにネ・・・・
'01.11.21 ☜
一覧 ☞
'01.11.06