25マス計算

25マスたし算  1,2,3,4,5を利用したたし算で、すべて繰り上がりがありません。 
25マスたし算  5,6,7,8,9を利用したたし算で、すべて繰り上がります。 
25マスたし算   一般的な25マスたし算です。 
25マスひき算 [左-上]型 すべて繰り下がりのないひき算です。
25マスひき算 15-5以外、すべて繰り下がりのあるひき算です。
25マスひき算 一般的な25マスひき算です。
25マスひき算 [上-左]型 すべて繰り下がりのないひき算です。
25マスひき算 15-5以外、すべて繰り下がりのあるひき算です。
25マスひき算 一般的な25マスひき算です。一般に出回っている 25マス引き算はこの形です。
25マスかけ算  一般的な25マスかけ算です。 

百マス計算は、縦・横どちらに計算していっても結構です。
というよりも、お子さんが頭の中でどう計算するかによって変わります。
百マス計算は、左と上に数字が書いてありますね。
この左と上の数字を見ながら計算していくわけですが、例えば足し算の場合、この2つの数字を見て「上+左」と計算する子と「左+上」と計算する子がいます。
このどちらで計算するかによって、縦の方が計算しやすい子と、横の方が計算しやすい子が出てくるのです。
たかが「上+左」と「左+上」と軽く考えないでください。
このどちらで計算するかによって、「百マス引き算」のプリントが異なるのです。
陰山先生の本の中で紹介されている「百マス引き算」は、上が2桁の数で左が1桁の数ですよね。
これは「上-左」で計算しなければいけません。
それに対して、私が「木のピオ村」内でおすすめしている「百マス引き算」は、左が2桁の数で上が1桁の数です。
これは「左-上」で計算しなければいけません。
ですから、「百マス足し算」に挑戦しているときに親御さんはお子さんが、先生は各生徒が「上+左」「左+上」のどちらで計算しているのかを正確に把握して、「百マス引き算」に挑戦するときには的確にプリントを提供しなければいけません。
ということで、「木のピオ小学校」では、両方の計算シートを用意させていただきました。
(先生の場合、もし生徒個人個人がどちらで計算しているのかを正確に把握する自信がなければ、どちらかに誘導する必要があります。誘導するには10マス計算が有効です)
ちなみに、「上+左」の方式は、「上+下」で計算する筆算を基本としています。
陰山メソッドといわれる中にエレベーター算がありますが、これも筆算ですよね。
それに対し、「左+上」の方式は、「左+右」で計算する、普通の計算を基本としています。
ちなみに私の経験では、
「左+上」「左-上」「左×上」で計算する場合は、足し算・引き算については縦に、かけ算については横に計算した方が早く、「上+左」「上-左」「上×左」で計算する場合はその逆の方が早くなります。
これは、足し算・引き算は足す数・引く数を固定すると計算がしやすくなるのに対して、かけ算は、九九が「ににんがし、にさんがろく・・・」というようにかけられる数が固定しているためです。
さて、百マス計算の導入として使用されるのが10マス計算。百マス計算を負担に感じる子に取り組むとよいのが25マス計算です。
しかし、25マス計算を初期の計算(百マス計算の導入)として使うこともあるでしょう。
そこで、導入として使いやすいように「すべて繰り上がりのない足し算」「すべて繰り上がりのある足し算」「すべて繰り下がりのない引き算」「すべて繰り下がりのある引き算」を作成しておきました。
百マス計算を負担に感じるお子さんには、「一般的な25マス足し算」「一般的な25マス引き算」「一般的な25マスかけ算」に取り組ませてください。