
02,05,22
今日も外は、すごい風。ここ2,3日風が、めちゃくちゃ強くて、折角植えてもらった、あじさいやトネリコの葉が、しおれたようになってしまって。この強風のように、くれよんにも不況の風が吹き荒れていて?(かぜというより嵐だ!)普段の営業もライブもさっぱり。お客さんも“きびしいねぇ”“いい話はないねぇ”と口をそろえておっしゃる今日この頃。
だけど一方では、ブランド品や高級紳士服のすごい売れ行き、国内旅行の人気上昇等々、とっても景気のいい話も耳にするのだ。それならライブにだって少しはお金を使ってよって言いたいところだけど、そこが悲しいかな、アイドルや演歌と違って超マイナーなジャズ。まあ、わかってやってることだから仕方ないんだけど、でもこのところ、数回行ったよそのライブは、どこもガンガンに混んでいた。これは何故?とついつい思ってしまう。オーナーの経営方針?立地条件?それともミュージシャンの人気?・・・etc
.たとえば白雪ブルワリーで聴いた荒巻バンド。私達は、どうしても聴きたくて、くれよんを早閉めして出かけた。ということは、これはミュージシャンが、呼んだことになる。知り合いの方にも、何人かお会いしたが、あきらかにメンバーのおっかけだ。それとこの日は、前にも書いたように、ライブではめずらしく、3バンドの出演があって、最初のバンドが、名前も知らなくて、たぶん活動を始めて間もないって感じで、こういう人達は、家族とか友達とか呼ぶんだろうなって。(バリバリ、プロよりもアマチュアの方が客呼べたりするからね)それとうちのお客さんでも、贔屓のミュージシャンのライブを聴くために、わざわざ東京まで出かける熱烈なファンが、いらっしゃる。ということを考えると、ミュージシャンの貢献度大。
ところが呼べない店も悪いと言われれば、確かにそれもある。同じメンバーのライブが、同じ地域で2,3日間ある時は、○○よりも○○と選ぶのは、誰にでもあるはず。(通しで行けるにこしたことはないけど)店の雰囲気、店のスタッフ、PAの音、交通の便、MENUの価格、お料理の味、イスの座り心地・・・よりよい店作りを、目指さなきゃね。
今週はMr.P.C.
コルトレンとトミフラのGiant Steps
'02.05.30 ☜
一覧 ☞
'02.05.17