私のワインライフ


何度ものワインブームと重ねて、ワインと私との触れ合いの跡をたどってみました。
 この先、いつまでもお付き合いできたら……と思っています。

  

ブルゴーニュ・ボーヌにて

1972

1975

<第1次ワインブーム> ワインで初のテレビCM「金曜日にワイン」「夫婦でワイン」

・「ワインはアルコール飲料の中では珍しくアルカリ性で体に良い」とのことで、国産ワインを飲み始める。

1977

1977

<第2次ワインブーム> 千円ワイン:サントリー「レゼルブ」など

・手ごろな外国産ワインも飲み始める。(ボージョレ、マコン、ミュスカデ、ソアベ)

・マンズワインの頒布会などにより、ぶどうの種類による味の違いに興味を持つ。
  
(カベルネ・ソービニヨン、メルロー、マスカットベリーA、シャルドネ、ソービニヨン・ブラン)

・「ザ・ワインバー」(レジャック店、栄店)でよく飲む。

1982-83

1983


1984

1985

 

<第3次ワインブーム> 一升瓶、紙パックワイン

・初めての海外旅行でフランス、イタリアワインの美味しさを知る。(パンや生チーズなどの美味しさも)
  (プイィ・ヒュメ、キャンティ)

・初めての西ドイツ旅行でドイツワインの美味しさを知る。(モーゼル・ドライ、フランケン)

・スキーの宿で、長野特産マンズワイン「信濃路」(やや甘口)を雪の中に冷やして飲んで楽しむ。

長野県小諸市にあるマンズワインのワイナリーを見学

1987-89

1987

<第4次ワインブーム> ボージョレ・ヌーボー

・名古屋:今池のワイン輸入元「稲葉」の冊子をもとに、稲葉の主催するセミナー・試飲会で試飲を重ね、冊子
 に自分のコメントを書きこみ、冊子のコメントと比較して楽しむ。     

・職場の仲間(約20名)をメンバーに、毎冬白ワインを中心とした試飲会を主催し、愛好者を増やす。

・職場の仲間と「赤ワイン20人20本試飲会」を開く。

1994-98

1994

 

 

1995

 

 


1996

 

 

1997

 

<第5次ワインブーム> 国産・輸入格安ワイン、赤ワイン、ワインバー・レストラン、新世界ワイン

ハーブについて学ぶ。

・南仏プロヴァンス地方を探訪(シャト−ヌフ・デュ・パプ、コート・デュ・ローヌ)

・「ショウズ宮長」の会員登録

・「ホテルアソシア名古屋ターミナル」でのワインセミナー(月1回)に出席

・フランスのブルゴーニュ地方、アルザス地方で、収穫寸前のぶどう畑やワイナリーを見学
  (アロ−ス・コルトン、ポマール、ゲヴュルツ・トラミネール)
 パリとボーヌのワイン博物館を見学、パリのワインバー「レクリューズ」を探訪

・「ショウズ宮長」ワインサロン(月2回)試飲会に入会

イタリアンの食材(パスタなど)について学ぶ。

・イタリアのトスカーナ地方、シェナの国立エノテカなどを見学
  
(キャンティ・クラシコ・リゼルバ、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ、アマローネ、オルヴィエート・クラシコ)
 ローマのワインバーを探訪

・「ショウズ宮長」主催によりサントリー山梨ワイナリーを見学

・東京、大阪、京都のワインバーを探訪

1998

1999

 

 

2001

2003 

 

2004

2007



2009

 

2010

 

 

2011

<第6次ワインブーム> ポリフェノール効果による赤ワインブーム

・日本ワインコーディネーター協会主催「ワインコーディネーター呼称資格認定試験」を受験、合格

フレンチの食材やチーズについて学ぶ。

・フランスのボルドー地方、ロワール地方のワイナリーを見学
  
(カオール、サンテミリオン、ヴーヴレ、サンセール)

・スペインの食材について学ぶ。

・フランスのブルゴーニュ地方、アルザス地方で、ぶどう畑やワイナリーを見学
  
(ロマネ・コンティ、ニュイ・サンジョルジュ、クロ・ド・ヴージョ、ジュヴレ・シャンベルタン)
 ランスでシャンパンのマム社を見学

・ドイツのモーゼル地方(ベルンカステル)、ラインガウ地方で、ぶどう畑などを見学

・フランスのコート・デュ・ローヌ地方、ブルゴーニュ地方で、ぶどう畑を見学
  
(シャト−ヌフ・デュ・パプ、プイ・フュイッセ、サン・ヴェラン、ロマネ・コンティ、クロ・ド・ヴージョ)

・南アフリカのステレンボッシュ地方で、ぶどう畑やワイナリーを見学

・イタリアンの食材(野菜など)について学ぶ。

・南イタリアとシチリア島で、土着品種によるワインを賞味

・オーストリアで、土着品種によるワインを賞味

・長野県東御市の玉村豊男ヴィラデスト ガーデンファームアンドワイナリーを見学

・ニュージーランドで各種ワインを賞味

・オーストラリアのアデレード周辺で、バロッサバレーやペンフォールズなどのワイナリー見学と各種ワインを賞味

2012

2013

2015

2016

2017

2018

 

2020

<第7次ワインブーム> ワインバル・洋風居酒屋、自然派ワイン人気、日本ワインブーム、家飲みでワイン

・ポルトガルで、ポートワインなど土着品種による各種ワインを賞味

・山梨県のワイナリー巡り@(中央葡萄酒、丸藤葡萄酒工業、ルミエール、勝沼醸造、シャトー・メルシャン、サドヤ)

・山梨県のワイナリー巡りA(奥野田ワイナリー、アルプスワイン、シャトージュン、原茂ワイン、蒼龍葡萄酒、
マンズワイナリーほか)

・長野県のワイナリー巡り@(五一わいん、井筒ワイン、山辺ワイナリー)

・長野県のワイナリー巡りA(サンサンワイナリー、サンクゼール・ワイナリー)

・山梨県のワイナリー巡りB(大和葡萄酒、ルミエール、白百合酒造、原茂ワインほか)

 

  <現在のワインライフ>

    ・週2回の休肝日以外は毎晩ワインをテイスティング(食材との相性診断)

    ・小鳥ワインサロン(覚王山)に出席(月2、3回)

    ・ワイン関連行事に随時出席

    ・私的ワイン会に随時参加

 

 

私にとってのワインの功罪  家庭で重宝するワイングッズ

 

サイトマップ