雲と草

昆虫と生物指標

1.昆虫研究(分類)

  日本の昆虫の分類
  キスイモドキ科ツヤハナムグリ属ハネカクシダマシ科
 
日本の昆虫
  里山の昆虫
    トンボギフチョウハッチョウトンボ
  琉球列島のツヤハナムグリ属
  津島の昆虫展
  台湾中興大学に昆虫標本の寄贈

2.オオシロカゲロウ
オオシロカゲロウとは9月の中旬頃河川で大量羽化が見られるアミメカゲロウのことです。
オオシロカゲロウの卵塊
  東海地方における大量発生
  羽化の同調発生機構

3.水生昆虫の生物指標
  環境指標種としての水生昆虫の問題点
  
  東海地方の主要河川の生物学的水質判定
   矢作川(第1,2報).、木曽川
   東海地方における主要河川の底生動物群集の遷移
   矢作川の水生昆虫、木曽川水系、豊川、長良川、庄内川における底生動物相
   東海地方の水生昆虫相
(第1〜4報)
    2.カワゲラ 3.マダラカゲロウ 4.トビケラ
  木曽川トンボ天国の自然(昭和63年度環境調査)
    (水生昆虫、軟体動物、無脊椎動物)

  河川の昆虫と保全

研究関連リンク集
  水生昆虫研究会
  水生昆虫談話会
  陸水学会
  内田臣一(愛知工業大学河川環境研究室)
  トビケラ専科(野崎隆生)

メール アイコン
メール
トップ アイコン
トップ


雲と草