医療法人) 大和会
 おおさわ眼科
愛知県あま市花正五反田41-2  
052 (445) 4777  
トップページへ
緑内障を患う確率は40歳以上の人口のうち、20人に1人と予想されています。

【緑内障 りょくないしょう

 眼球の房水という栄養分を含む液体が、なんらかの原因で過剰に溜まった時に角膜がむくんで瞳が青みがかった状態になるため、緑内障といわれるようになりました。緑内障にかかると、なんらかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなり、、眼圧の上昇が起きます。緑内障は早期発見と適切な治療により、多くのケースでは一生十分な視野・視力を保つことができるようになっています。失明するかもしれないという不安を抱きながら生活するよりも、自己管理をしっかりして、おかしいな?と思った時はかかりつけの眼科医に相談することが、長い人生を思いっきり楽しめ充実した人生を送れると思います。40歳を過ぎたら1年に1回は定期健診をうけることも大切になってきます。また、血縁者に緑内障の人がいれば、より注意が必要です。

 緑内障の視野障害の進行

初期 中期 末期
緑内障・初期の見え方 緑内障・中期の見え方 緑内障・末期の見え方
目の中心をややはずれたところに暗点(見えない点)ができる。自分自身で異常に気がつくことはない。 暗点が拡大し、視野の欠損(見えない視野)が広がり始める。しかし、この段階でも片方の目によって補われるため、異常に気がつかないことが多い。 視野(見える範囲)はさらに狭くなり、視力も悪くなって、日常生活にも支障をきたすようになる。さらに放置すると失明にいたる。


緑内障の種類
緑内障の種類 特徴
開放隅角緑内障
  • 房水の排水部分である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇。
  • 自覚症状が遅く、病気の途中から視野の一部に見えない部分が出始める。
  • 多くは40歳以上から発病。
  • 眼底検査を定期的に受けて視神経乳頭の陥凹を早期発見し、視野に変化が起こる前に治療をはじめることが大切。
閉塞隅角緑内障
  • 隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇。急性型と慢性型がある。
  • 40歳以上の女性に多い(男性の3〜4倍)。
  • 遠視気味の人がなりやすい。
  • 開放隅角緑内障よりも眼圧が高くなりやすい。
  • 緑内障発作が起きやすい。(※下に説明アリ)
正常眼圧緑内障
  • 日本人の緑内障患者の約6割近くを占める。
  • 眼圧は正常だがが、視神経乳頭の陥凹が進む。
  • 視神経の循環障害(血流が悪くなること)などにより、視神経乳頭の構造が眼圧に比べ相対的に弱くなっていることが原因と考えられる。
続発緑内障
  • 外傷、角膜の病気、網膜はく離、目の炎症など、他の目の疾患による影響で起きる。
  • ステロイド剤の長期点眼や、糖尿病などによる網膜の病気が原因(眼圧上昇)でおこることが多い。
先天緑内障
  • 生まれつき隅角が未発達であることから起こる緑内障。

緑内障発作について
(閉塞隅角緑内障の人が起きることがある急性緑内障)
 閉塞隅角緑内障の人に起きることがある急性の緑内障です。
隅角と虹彩が癒着して、房水の流れが全く途絶えた時に起こり、眼圧が急激に上昇します。慢性緑内障と異なり、頭痛や眼痛、視力低下、吐き気など、多くの自覚症状が現れます。すぐに眼圧を下げるため、房水の流れを変える手術を受ける必要があります。


【当院での治療方法】・・・眼圧測定と視野検査から
 緑内障の初期の自覚症状は全くありません。視野の異常もある程度進行するまで本人は自覚できませんので、検査で病状を確認する必要があります。40歳を過ぎたら年に1回の定期健診は必要だと思われます。

【検査方法】

  • 眼圧測定
    角膜に空気やセンサーを当てて眼球の固さ(眼圧)を測ります。
     正常値は10〜21oHgですが、緑内障の場合は21ohg未満なら問題ないというわけではありません。視神経乳頭の陥凹の進行が停止するレベルまで下げるように治療します。
  • 隅角検査
     眼圧が高いと分かった時に、その原因を調べる検査です。
     隅角の状態を調べ、隅角が十分に広ければ開放隅角緑内障、狭ければ閉塞隅角緑内障です。
  • 眼底検査
     視神経乳頭の陥凹を直接確認する検査です。
     視神経乳頭の変化は視野の異常よりも先に現れますので、緑内障の早期発見、特に眼圧に変化が現れない正常眼圧緑内障の診断に有効です。


【治療方法】景色

1)薬による眼圧コントロール
(点眼薬の種類は約5種類ありあります)

  • 房水の産生を抑える薬
  • 隅角での房水流出を促す薬
  • 隅角以外からの房水流出を増やす薬
  • 瞳孔を縮めて隅角を広げる薬
  • 循環を改善し視神経の働きを助ける薬

まずは、薬で眼圧のコントロールをします、
急性緑内障の治療では手術が第一に選択されますが、慢性緑内障で視野異常が進行していない場合は点眼薬での治療をします。緑内障のタイプや症状や視野異常の重症度によって2〜3種類を併用することもあります。点眼薬だけでは効果が不十分な場合、内服薬を併用することもあります。

急性緑内障の場合や薬物療法(点眼薬や内服薬)での眼圧コントロールが不十分の場合、レーザー治療や手術を行います。

2)レーザー治療
  • レーザーを虹彩にあてて穴を開けたり、線維柱帯にあてて房水の流出を促進します、比較的安全で痛みもなく、外来での手術ができますので、入院の必要がありません。

3)手術
  • 房水の流れを妨げている部分を切開し流路を作って房水を流れやすくする方法や、毛様体での房水の産生をおさえる方法などがあります。手術後には若干視力が下がることがありますが、眼圧は十分に下げることができます。


【緑内障の治療にあたって】
【点眼時の注意】
点眼回数・量を守りましょう。(1回1滴で十分です)
点眼後は目頭を軽く押さえるようにしましょう。
2つ以上の目薬を点眼する時は、5分程度間隔をあけるようにしましょう。

【日常生活で気をつけること】
医師の指示を守り、健康的で無理のない規則正しい生活を心がけましょう。
眼圧のコントロールの必要性を理解し欠かさず通院しましょう。
1年の定期健診にはかならず受診しましょう。
治療のための点眼薬や内服薬により、副作用が現れることがあります。目に異常を感じたり、全身に何かかわった症状が出たときはすぐに医師に相談しましょう



このページのトップへ↑
 診療内容  
   Copyright (C)2004 daiwa-kai All Rights Reserved.