医療法人) 大和会
 おおさわ眼科
愛知県あま市花正五反田41-2  
052 (445) 4777  
トップページへ

 

その他

網膜はく離(網膜裂孔)・糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・結膜下出血について

【網膜はく離】
※強度近視の20代と50代に多く発生します
 

 網膜はく離とは、網膜色素上皮細胞と神経網膜の接着は弱いので、なんらかの原因で神経網膜が網膜色素上皮細胞からはがれて、硝子体の中に浮き上がってしまうことがあります。これが、網膜はく離です。網膜はく離は、裂孔原性網膜はく離と呼ばれる網膜に裂孔(裂け目)を伴うものが一般的です。

 網膜はく離の症状

/ 症       状
飛蚊症がでてきた 
(黒い点やゴミのようなものが見える) ※1
光視症 
(眼の中でピカピカと光ってみえる)※2
視野欠損 
(みているものの一部が見えない)
視力低下 
(見たいものがはっきり見えない)
変視症 
(物がゆがんで見える)
※1・・・「生理的飛蚊症」は加齢で起こるものなので、それ以外の飛蚊症(黒いものが見えるなど)は出血や網膜はく離の可能性があるので、すぐに受診してください。
※2・・・網膜はく離の初期症状
網膜はく離の種類と原因
種類 原因
裂孔原性網膜はく離
(外傷性網膜はく離も含む)
硝子体と網膜が強く引っ張られ、裂孔ができて液化硝子体が網膜下に入り込み、網膜がはがれてしまう状態(外傷性網膜はく離の場合は、強い力が眼に加わって網膜がはく離してしまう)
牽引製網膜はく離 糖尿病の合併症や網膜静脈閉塞症などでも起こる。
硝子体の収縮で増殖膜を介して網膜が牽引されて裂孔がなくても網膜はく離が発生する。
滲出性網膜はく離 眼底の炎症や腫瘍、腎臓病や妊娠中毒症なども網膜はく離の原因になります。

 裂孔原性網膜はく離の危険因子  自己チェック表
/ 症    状
強度の近視がある
眼球を強く打った
 (眼科の受診をおすすめします)
白内障の手術を受けたことがある
アトピー性皮膚炎がある
家族の中で網膜はく離をした人がいる
片目に網膜はく離の既往歴がある

【網膜はく離の治療方法】当院での治療方法
裂孔原性網膜はく離 (外傷性網膜はく離も含む)の場合
かもめ
【検査方法】
 
・眼底検査
 ・視野検査
 ・血液検査(糖尿病性網膜はく離の場合)


【治療方法】

網膜はく離を治すには手術が必要です。
手術方法は裂け目の周囲をレーザー光でふさぐ光凝固術を行います。
光凝固術は日帰りになります。進行の段階によって、数回に分けて治療します。
糖尿病性網膜はく離の場合は、手術だけでなく、血糖コントロールが必要です。


【 網膜静脈閉塞症 】
※眼底出血の原因の1つ/50代以上の方と高血圧の方に多い

 網膜静脈閉塞症とは、網膜の静脈が閉塞(血管が詰まって血液が流れなくなる状態)する病気です。糖尿病網膜症と並び、眼底出血を起こす原因の1つにはいります。静脈が詰まると、そこまで流れていた血液の行く手が阻まれて、末梢神経(心臓からより遠い所)の静脈から血液が溢れ出します。あふれた血液は、網膜表眼にカーテンのように広がる眼底出血となったり、網膜内に閉じ込められ網膜浮腫(網膜の腫れ)を起こします。50歳以上の年配の方に起きやすい病気ですが、さらに高血圧と深い関連があり、静脈閉塞が起きた患者さんの80%は高血圧の患者さんです。
【網膜静脈閉塞症】
この網膜静脈閉塞症のうち、8割以上は「静脈分枝閉塞症」です。
「静脈分枝閉塞症」とは、網膜内の動脈と静脈が交叉(こうさ)している部分の動脈に動脈硬化が起きて、静脈もその影響を受けて血管内径が狭くなったり、血栓ができたりする状態です。

 網膜静脈閉塞症により起こる症状

網膜静脈閉塞症 自 覚 症 状
眼底出血をおこした場合 出血が広がっている部分の視野が欠ける
網膜浮腫をおこした場合 視力の低下
【網膜静脈閉塞の治療方法】当院での治療方法
静脈閉塞が起きた直後の急性期には、まず、閉塞した血管に血流を再開させるための処置をとります。血栓溶解薬や網膜循環改善薬が用いられます。完全に閉塞した静脈が再疎通することは稀ですが、閉塞が不完全な場合には、血流障害の影響を少なくできます。眼底出血や網膜浮腫を早く消失させるため、レーザー光凝固術を行います。浮腫gが起きている部分をレーザー光で凝固すると、網膜内に溜まった血液成分が網膜外側の膜へ吸収されて、浮腫が改善します。

【急性期に施すこと】
  • 血栓溶解薬や網膜循環改善薬を使用
  • レーザー凝固術にて眼底出血や網膜浮腫を消失させる

【慢性期に施すこと】
  • 蛍光眼底造影検査を行いレーザー凝固術を行う
  • 静脈閉塞症の原因(主に高血圧)の治療・指導

【合併症をおこさないようにするには】

網膜静脈閉塞後、3ヶ月から1年以上経過してから、症状が落ち着いてきた頃を慢性期といいますが、この頃に合併症を起こす場合があります。(主な合併症は硝子体出血や網膜はく離、血管新生緑内障です)合併症を起こさないようにするためには、眼科検査を欠かさず受けるようにし、血圧の管理などを心がけることが大切です。


【 糖尿病網膜症 とうにょうびょうもうまくしょう 】
※糖尿病の合併症です

糖尿病の初期の段階ではほとんど自覚症状がないため軽視されがちですが、血糖の高い状態が続くことで、全身にいろいろな糖尿病の合併症を引き起こされます。「糖尿病網膜症」は、糖尿病の3大合併症のひとつです。(3大合併症は「網膜症」「神経障害」「腎症」)糖尿病は糖が血液を固まりやすい状態にするため、網膜の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて眼底出血を起こしたりします。そのため、血液の流れが悪くなり、網膜に酸素や栄養素が不足しし、これが糖尿病網膜症の原因となります。進行した場合には、硝子体で大出血が起こり、失明にいたる場合もあります。糖尿病網膜症で失明しないためには血糖コントロールと定期的に眼科の検査を受けることによって適切な治療をうけることができます。

 糖尿病網膜症の進行段階

段階 眼の状態 自覚症状
単純網膜症 ・網膜の毛細血管がもろくなる
・点状お呼び斑状出血
・毛細血管瘤
・硬性白斑(脂肪・蛋白質の沈着)
・軟性白斑(血管が詰まってでてくる)
特になし
増殖前網膜症 ・軟性白斑が多く見られる
・血管がつまり、酸素欠乏になった部分が見られる
・静脈が以上に腫れて毛細血管の形が不規則になる
特になし
増殖網膜症 ・新生血管が硝子体に見られる
・硝子体出血
・増殖膜の出現
・網膜はく離
・失明にいたる場合がある
・視力が極端に低下
・黒いものがちらつく
・ものがぶれて見える

【糖尿病網膜症の治療方法】当院での治療方法
  • 糖尿病の管理(血糖コントロール)
  • レーザー凝固術(外来通院で治療可能です)進行の段階によって数回に分けて治療します。
  • 硝子体手術(焼死体出血や網膜はく離が起きた場合)

糖尿病の方の精密眼底検査の目安
状態 検査の頻度
網膜症のない糖尿病の方 6ヶ月〜1年に1回
単純網膜症 3〜6ヶ月に1回
増殖前網膜症 1〜2ヶ月に1回
増殖網膜症 1ヶ月に1回
硝子体出血のある増殖網膜症 2週間に1回


このページのトップへ↑

 
   Copyright (C)2004 daiwa-kai All Rights Reserved.