研究活動等報告
専門分野
環境生物学、公衆衛生学
(1)所属学会
(1)所属学会
日本昆虫学会(評議員、自然保護委員)、日本生態学会、生理生態学会、日本陸水学会、日本衛生動物学会、日本環境動物昆虫学会、日本鱗翅学会、日本鞘翅学会、日本甲虫学会、日本昆虫分類学会、昆虫分類学若手談話会、日本双翅類学会、日本土壌動物学会、日本生物教育学会、日本水処理生物学会,日本洞窟学会、日本科学者会議、日本環境会議、日本環境法律家連盟などの全国レベルの学会
日本自然保護協会(河川問題調査特別委員、長良川河口堰問題専門委員、万博問題専門委員)、日本野鳥の会、WWF-Japan(世界自然保護基金日本委員会)、日本チョウ類保全協会、自然の権利基金などの全国自然保護団体
ため池の自然研究会、陸水生物研究会、水生昆虫研究会、水生昆虫談話会などの各種分類群の研究会
日本昆虫学会東海支部会、日本陸水学会東海支部会、名古屋昆虫同好会、三重昆虫談話会、兵庫陸水研究会、信州昆虫学会などの各地域の地方研究会
(2)学会発表、シンポジウム等
<テーマ>「生物多様性とは?―昆虫の分布から見えてくること―」
<講座名>台湾省国立自然科学博物館
<日時>平成22年(2010)12月1日(水)
<会場>台湾(中華民国)国立自然科学博物館(台中市)
<テーマ>東海地方の河川および里山(湿地)における環境問題
<講座名>台湾国立中興大学昆虫学系
<日時>平成22年(2010)11月24日(水)
<会場>台湾(中華民国)国立中興大学(台中市)
<テーマ>COP10に向けて「生物多様性とは?―昆虫の分布から見えてくること―」
<講座名>中部の環境を考える会2月例会
<日時>平成22年(2010)2月19日(日)
<会場>本山生協生活文化会館(名古屋市)
<テーマ>シンポジウム「河川の昆虫と保全−東海地方における湿原、河川、ダム、里山−」
<パネラー>八田耕吉(コーディネーター)・内田臣一(愛知工業大学)・近藤繁生(愛知医科大学)・西本裕之(愛知県綜合農業試験場)
<大会名>日本昆虫学会自然保護委員会
<日時>平成21年(2009)10月11日(日)
<会場>三重大学
<テーマ>シンポジウム「COP10を前に中部の生物多様性を検証する−森・海・川・まちの現場から「今」と再生を考える−」
<パネラー>八田耕吉(コーディネーター)・島崎洋路(元信州大学)・関口秀夫(三重大学)・粕谷志郎(岐阜大学)・遠藤宏一(南山大学)・草刈秀紀(WWFジャパン)
<講座名>中部の環境を考える会28回総会
<日時>平成21年(2009)6月21日(日)
<会場>ワークライフプラザ(名古屋市熱田)
<テーマ>シンポジウム「豊川の生物調査から見た生物多様性保全上の問題」
<パネラー>八田耕吉(コーディネーター)・森誠一(岐阜経済大学)・市野和夫(設楽ダム建設中止を求める会代表)
<講座名>中部の環境を考える会4月例会
<日時>平成21年(2009)4月19日(日)
<会場>本山生協生活文化会館(名古屋市)
<テーマ>深刻化する大学問題とその打開の方策を考える
<パネラー>上野鉄男(京都支部)・今井証明(愛知支部)(コーディネーター)、木綿隆弘・直江俊一(金沢大学)・折出健二(愛知教育大学)、教育・研究現場の崩壊−私学の現状−八田耕吉・村上哲生(名古屋女子大学)、上野鉄男(京都支部)・斉藤安史(群馬支部)
<講座名>日本科学者会議、第17回綜合学術研究集会「平和の創造と科学の役割」
<日時>平成20年(2008)11月23日(日)
<会場>名古屋大学工学研究科
<テーマ>日本の公害と自然保護
<講座名>台湾国立中興大学昆虫学系
<日時>平成20年(2008)3月26日(金)
<会場>台湾(中華民国)国立中興大学
<テーマ>里山の指標となるギフチョウの生態調査」
<発表者>神原未季・桜井友香・加藤眸・八田耕吉
<大会名>日本昆虫学会東海支部会
<日時>平成19年(2007)3月10日(土)
<会場>名古屋女子大学
<テーマ>里山の指標となるハッチョウトンボの生態調査」
<発表者>加藤眸・神原未季・桜井友香・八田耕吉
<大会名>日本昆虫学会東海支部会
<日時>平成19年(2007)3月10日(土)
<会場>名古屋女子大学
<テーマ>嫌われる生ごみ堆肥−給食ごみの堆肥化への取り組み−
<講座名>公開講座「食による健康づくり」
<主催>名古屋女子大学食物栄養学科
<日時>平成17年(2005)11月12日(土)
<会場>名古屋女子大学
<講座名>日本的公害與自然保護
<主催>国立台北教育大学(生命教育與健康促進研究所))
<日時>平成17年((2005)10月11日(水)
<会場>台湾(中華民国)台北市・国立台北教育大学
<テーマ>シンポ『新アセス法は生かされるか−東海地方の事例をもとに検証」
<パネラー>八田耕吉(コーディネーター)、中川武夫(中京大学)、寺井久慈(中部大学)、市野和夫(愛知大学)
<主催>環境アセスメント学会第4回大会
<日時>平成17年(2005)9月2日(金)
<会場>愛知学院大学
<テーマ>万博の自然破壊は造成工事より始まる
<講座名>中部の環境を考える会24回総会
<主催>中部の環境を考える会
<日時>平成17年(2005)6月18日(日)
<会場>生協会館(名古屋市本山)
<講座名>日本的環境問題與環境教育
<主催>国立台北師範学院師資培育中心(教員養成センター)
<日時>平成16年(2004)10月22日(木)
<会場>台湾(中華民国)台北市・国立台北師範学院
<テーマ>里山の指標となるギフチョウの保全
<発表者>瀧川由美、豊田亜由美、古宅歩、八田耕吉
<大会名>日本昆虫学会東海支部会
<日時>平成16年(2004)3月11日(土)
<会場>岐阜大学
<テーマ>里山の指標となるハッチョウトンボの保全
<発表者>暇丘燈子、佐分小都枝、土蔵梨愛、八田耕吉
<大会名>日本昆虫学会東海支部会
<日時>平成16年(2004)3月11日(土)
<会場>岐阜大学
<テーマ>生ゴミの堆肥化とごみの減量
<講座名>循環型社会を目指して
<主催>中国貴州省遵義市環境保護局
<日時>平成15年(2003)9月16日(火)
<会場>中国(中華人民共和国)貴州省遵義市
<テーマ>里山の指標となるハッチョウトンボの保全
<発表者>八田耕吉
<大会名>第11回ため池の自然研究会研究発表会
<会場>東桜会館(名古屋市)
<発表日>平成14年(2002)12月7日(日)
<テーマ>名古屋市におけるごみ減量
<講座名>日本のごみ減量政策に何を学ぶか
<主催>中国広西壮族自治区横県環境保護局
<日時>平成14年(2002)11月14日(木)
<会場>中国(中華人民共和国)広西壮族自治区横県
<テーマ>日本は公害により何を学んだか
<発表者>八田耕吉
<会場>中国(中華人民共和国)広西壮族自治区横県
<発表日>平成14年(2002)3月27日(水)
<テーマ>里山の指標としてのトンボ類−海上の森におけるトンボ相の特徴を例として−
<講座名>里山の自然をまもり育てるー里地・里山の評価とその保全に向けて−
<主催>ニッセイ財団、ニッセイ緑の財団
<日時>平成13年(2001)11月19日(月)
<会場>JAホール(東京・大手町)
<テーマ>ホットスポットとしての里山−海上の森の場合−
<講座名>「甦れ!里山」シンポジウム
<主催>日本野鳥の会
<日時>平成11年(1999)11月17日(日)
<会場>愛知県労働者研修センター(瀬戸市)
<テーマ>公共事業と環境問題−海上の森(万博予定地)と環境アセスメント−
<主催>民主主義科学者協会法律部会
<会場>ホテルパーク(岐阜市)
<開催日>平成11年(1999)3月31日(水)
パネラー:柳川喜郎(御嵩町町長),中川武夫(京都大学・教授)
<テーマ>開発と自然環境・文化、離島・里山の自然環境と開発−愛知万博における環境アセスメントの問題点−
<主催>第12回総合学術研究集会(日本科学者会議)
<会場>新潟大学
<開催日>平成10年(1998)11月1日(日)
パネラー:立石雅昭(新潟市)、十菱駿武(山梨学院大学)、広木詔三(名古屋大学・情報文化学部・教授)、宇佐見大司(愛知学院大学・法学部・教授)
<テーマ>万博アセス−自然との共生をめざす万博アセスに生態学的視野が欠けている−
<主催>日本土地法学会中部支部1998年度春季大会
<会場>愛知学院大学楠元学舎
<開催日>平成10年(1998)6月13日(土)
パネラー:松崎誠司郎((財)2005年日本国際博覧会協会・環境部長、丸井国治(愛知県土木部・都市計画課・課長)、伊藤哲男(愛知県土木部・住宅企画課・課長)
<テーマ>東海地方におけるオオシロカゲロウの発生
<発表者>八田耕吉
<大会名>日本環境動物昆虫学会第9回大会
<会場>名古屋女子大学
<発表日>平成9年(1997)11月2日(日)
<テーマ> 里山の自然−海上の森の自然−
<主催> 日本科学者会議「‘97夏の学校」
<会場> 尾西グリーンプラザ
<開催日> 平成9年(1997)9月14日(日)
パネラー:八田耕吉、横畑泰志(富山大学・教育学部・助教授)、広木詔三(名古屋大学・情報文化学部・助教授)
<テーマ> オオシロカゲロウの羽化タイミングと同調性
<発表者> 渡辺直(香川大学・教育学部・教授),八田耕吉、久枝和生(大分県衛生環境センター・研究員)、星一彰(福島市)
<大会名> 日本陸水学会第62回大会
<会場> 奈良女子大学
<発表日> 平成9年(1997)9月1日(月)
<テーマ>公開講座「愛知万博をめぐって」−自然保護の観点から−
<主催>日本科学者会議愛知支部
<会場>名古屋大学
<開催日>平成9年(1997)7月19日(土)
パネラー:山田明(名古屋市立大学・人文社会学部・教授)八田耕吉
<テーマ> 中国貴州省西東部の苗族と布依族の食文化
VIII.自家製加工食品、IX.年中行事と行事食
<発表者> 内島幸江、平野年明、南広子、八田耕吉、末田香里、酒井映子
<大会名> 日本家政学会第46回大会
<会場>
<発表日> 平成6年(1994)5月22日(日)
<テーマ> 中国貴州省西東部の苗族と布依族の食文化
V.台所空間、VI.台所用具、VII.火まわり(かまど)
<発表者> 内島幸江、平野年明、南広子、八田耕吉、末田香里、酒井映子
<大会名> 日本家政学会中部支部会第39回総会
<会場>
<発表日> 平成5年(1993)10月
<テーマ> 中国貴州省西東部の苗族と布依族の食文化
I.食品の利用状況、II.供応食の調理、III.日常の食事状況、IV.苗族・布依族の身長・体重
<発表者> 内島幸江、平野年明、南広子、八田耕吉、末田香里、酒井映子
<大会名> 日本家政学会第45回大会
<会場>
<発表日> 平成5年(1993)5月
<テーマ> A Preliminary
Stady on Daily and Diurnal Patterns of Emegence of Ephoron shigae in Japanese
Rivers(Polymittarcyidae).
<発表者> Naoshi
C.Watanabe(Kagawa University,Faculty of Education,Dr.Professor ),Kazuo
Hisaeda(Research Institute for Pablic Health and Environmental Science of Ohita
Prefecture),Kazuaki Hoshi(Fukushima), Shin-ichi Ishiwata(Environmental Research
Center of Kanagawa Prefecture)
<大会名> VIIth
International onference on Ephemeroptera
<会場> Orono,Maine,USA
<発表日> 平成4年(1992)8月
<テーマ> 矢作川の水生昆虫
<大会名> 日本昆虫学会東海支部第35回大会
<会場>
<発表日>平成4年(1992)4月
<テーマ> アミメカゲロウの大発生について
<発表者> 杉山章、八田耕吉
<大会名> 日本衛生動物学会第44回大会
<会場>
<発表日>平成4年(1992)4月
<テーマ> 東海地方における主要河川の底生動物群集の遷移
<大会名> 日本陸水学会第51回大会
<会場>
<発表日>昭和61年(1986)10月
<テーマ> 矢作川の底生動物群集の種類構成
<大会名> 日本陸水学会第47回大会
<会場>
<発表日>昭和57年(1982)10月
<テーマ> 東海地方主要河川の底生動物群集の遷移
<大会名> 日本陸水学会第45回大会
<会場>
<発表日>昭和55年(1980)6月
<テーマ> 木曽川におけるダム湖の底生動物に及ぼす影響
<大会名> 日本生態学会第23回大会
<会場>
<発表日>昭和51年(1976)4月
<テーマ> 東北タイ農村における寄生蠕虫特に鈎中と栄養貧血に関する調査
<大会名> 日本寄生虫学会第43回大会
<会場>
<発表日>昭和49年(1974)4月
<テーマ> 愛知県矢作川水系における水質汚濁と底生動物
<大会名> 日本生態学会第19回大会
<会場>
<発表日>昭和47年(1972)4月
<テーマ> 長良川中・下流における水質汚濁と底生動物
<大会名> 日本生態学会第18回大会
<会場>
<発表日>昭和46年(1971)4月
<テーマ> 吉野川支流高み川におけるブユの種類と分布
<大会名> 日本昆虫学会第30回大会
<会場>
<発表日>昭和45年(1970)10月
2.著書・論文
<論文名>環境を考える台湾の旅
<共著>田中紀子、松原秀臣、宮永正義、糸魚川淳二、八田耕吉、鈴木喜久次、寸田秀範、葉山裕子、伊藤栄、高橋正、安藤薫
<掲載誌または発行所>環境と創造(中部の環境を考える会)
<担当部分>はじめに(p.34-35)、木生昆虫世界(p.42-43)、台湾特有生物保育研究中心(p.49−50)
<巻・号・年月>No.29、34〜59頁、平成19年(2007)12月
<論文名>環境を考える韓国の旅−清渓川復元と干潟干拓の視察
<共著>八田耕吉、松井賢子、臼井章二、鈴木喜久次、早川正容、松原秀臣、加藤徹、石原洋一、松田冨佐子、早川雅子、粟屋かよ子(四日市大学)、牧田直子(四日市大学)、田中紀子、島津康男(名古屋大学名誉教授)、趙公章(韓国環境評価政策研究院)
<掲載誌または発行所>環境と創造(中部の環境を考える会)
<巻・号・年月>No.26、26〜54頁、平成19年(2007)12月
<論文名>シリーズ:変貌する大学/研究機関(11)、今、私立大学で起きていること
<掲載誌または発行所>日本の科学者
<巻・号・年月>Vol.42、No.9 、48〜49頁、平成19年(2007)9月
<論文名>里山の指標となるギフチョウの保護
The conservation of Luehdorfia japonica which becomes an index of the Satoyama
ecosystem
<共著>八田耕吉、広木詔三(名古屋大学)
<掲載誌>蝶と蛾、日本鱗翅学会
<巻・号・年月>Vol.58,No.2,145-156、平成19年(2007)3月
<論文名>2005年日本国際博覧会に係わる環境影響評価(アセスメント)総括
<掲載誌または発行所>愛知万博の環境アセスメントに意見する市民の会
<巻・号・年月>CD版、平成19年(2007)3月14日
<論文名>新アセス法は生かされるか−東海地方の事例をもとに検証」
<共著>八田耕吉、中川武夫(中京大学)、寺井久慈(中部大学)、市野和夫(愛知大学)
<掲載誌または発行所>環境アセスメント学会誌
<巻・号・年月>Vol.4,No.1、14〜39頁、平成18年(2006)2月15日
<論文名>環境を扱った観光と産業万博は終わった
<単著>
<掲載誌または発行所>環境と創造(中部の環境を考える会)
<巻・号・年月>No.24、41〜42頁、平成17年(2005)12月
<論文名>連載、中国西南地域の環境問題、その後−ODAは生きているか?
<単著>
<掲載誌または発行所>生活と環境、(財)日本環境衛生センター
<巻・号・年月>I.水質汚染問題、48巻2号(86〜91頁)、平成15年(2003)2月
II.カンナ麺の浄化対策、
3号(66〜72頁)、平成15年(2003)3月
III.水質の富栄養化対策、
4号(65〜72頁)、平成15年(2003)4月
IV.大気汚染、
5号(66〜70頁)、平成15年(2003)5月
V.ゴミ問題、6号(50〜56頁)、平成15年(2003)6月
<論文名>第3回中国エコツアー「貴州・雲南のたび」
<共著>八田耕吉(中国地方都市におけるゴミ対策の現状)、井上祥一郎、臼井章二
<掲載誌>環境と創造
<巻・号・年月>22号、85〜91(八田85〜88)頁、平成14年(2002)12月
<論文名>第2回中国エコツアー「雲南・広西の旅」
<共著>八田耕吉(西南中国のゴミ事情)、松井賢子、石原洋一、高橋厚生、萩原喜之
<掲載誌>環境と創造
<巻・号・年月>21号、43〜47(43〜51)頁、平成14年(2002)12月
<書名>「里山の生態学」
<共著者>編集:広木詔三(名古屋大学・情報文化学部・教授)
分担者:植田邦彦(金沢大学・教授)、菊地多賀夫(横浜国立大学大学院)
<発行所>名古屋大学出版会
<出版年月日>平成14年(2002)3月
<担当部分>分担執筆「ギフチョウとスズカカンアオイ」、「里山の指標としてのトンボ」、「ハッチョウトンボ」
<論文名>環境を考える「中国(雲南・貴州)のたび」
<共著>八田耕吉(西南中国の環境事情)、松浦英治・石原洋一、伊藤栄・伊藤早美子、井上祥一郎・昌子、臼井章二、加藤徹、加藤久和、高橋朋子・正、二村貴和、寸田秀範、中山勝正
<掲載誌>環境と創造
<巻・号・年月>20号、39〜41(39〜65)頁、平成13年(2001)12月
<論文名>貴州省興義市周辺の農村におけるデンプン精製排水が農地土壌の化学性に及ぼす影響
<共著>八田耕吉、糟谷真宏(愛知県農業総合試験場・主任研究員)
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>47号、平成13年(2001)3月
<論文名>中国西南地域の水質浄化対策支援を通してみた環境問題
<掲載誌>環境と創造(中部の環境を考える会)
<巻・号・年月>19号、46〜48頁、平成12年(2000)12月
<書名>日本人の忘れもの−「海上の森」はなぜ貴重か?−
<共著者>森山昭雄(愛知教育大学・教授)、波田善夫(岡山理科大・教授)、森島達男(日本野鳥の会愛知県支部・副支部長)、吉田正人(日本自然保護協会・研究部長)、金森正臣(愛知教育大学・教授)、小板正俊(日本野鳥の会・保護調査センター室長)、曽我部行子(ものみ山自然観察会・代表世話人)、梅沢広昭(ルポライター)
<発行所>名古屋リプリント
<出版年月日>平成12年(2000)6月10日
<担当部分>第1部、B昆虫から見た海上の森の生態系、85〜106頁、第2部、シンポジウム・討論(全230ページ)
<書名>「海上の森南地区博覧会場が自然環境に与える影響」
<共著者>金森正臣(愛知教育大学・教授)、小笠原昭夫(愛知県自然環境保全審議会専門委員)、八田耕吉、広木詔三(名古屋大学・教授)、森山昭雄(愛知教育大学・教授)、吉田正人(日本自然保護協会・保護部長)
<発行所>(財)自然保護協会、平成12年(2000)5月
<論文名>愛知万博・関連事業の環境アセスの問題点−生物・生態系を中心に−
<掲載誌>水情報(月刊水情報)
<巻・号・年月>19巻11号、平成11年(1999)11月
<論文名>海上の森(愛知県瀬戸市)の二次林におけるスズカカンアオイの個体群構造と−1999年春のギフチョウの産卵密度−
<共著者>広木詔三(名古屋大学・助教授)、江田信豊(南山大学・教授)、八田耕吉
<掲載誌> 情報文化研究(名古屋大学情報文化学部)
<巻・号・年月>10号(37〜48頁)、平成11年(1999)10月
<論文名>里山環境における指標種ギフチョウ(Luehdorfia
japonica)の生態学的調査−愛知県瀬戸市海上の森−
<共著者>江田信豊(南山大学・教授),広木詔三(名古屋大学・助教授)、八田耕吉
<掲載誌>南山大学紀要「アカデミア」、自然科学・保健体育編
<巻・号・年月>第9号(1〜9頁),平成11年(1999)9月
<論文名> 海上の森(愛知県瀬戸市)におけるスズカカンアオイの分布パターンと、−ギフチョウの産卵密度ー
<共著者>広木詔三(名古屋大学・助教授)、江田信豊(南山大学・教授)、八田耕吉
<掲載誌>情報文化研究(名古屋大学情報文化学部)
<巻・号・年月>9号(23〜30頁)、平成11年(1999)3月
<論文名>東海地方の里山の自然誌−「万博アセス」に生態学的視野を−
<掲載誌>科学(岩波書店)
<巻・号・年月>68巻8号(620〜627頁)、平成10年(1998)8月
<論文名>Seasonal and
Diurnal Timing of Emergence of Ephoron sigae (Ephemeroptera:Polymitarcyidae) from Four
Japanese Rivers
<共著者>Naoshi
C.Watanabe(Kagawa University,Faculty of Education,Dr.Professor ),Kazuo
Hisaeda(Research Institute for Pablic Health and Environmental Science of Ohita
Prefecture),Kazuaki Hoshi(Fukushima), Shin-ichi Ishiwata(Environmental Research
Center of Kanagawa Prefecture)
<掲載誌>The Japanese
Journal of Limnology
<巻・号・年月>Vol.59,No.2,p.199-206,June
1998
<書名>環境影響評価法を骨抜きにする実施計画書−これが21世紀のモデルとなるアセスメントなのですか−
<共著者>海上の森・万博問題第二次委員会(上記と同じ)
<発行所>(財)日本自然保護協会
<出版年月>平成10年(1998)6月
<担当部分>委員会によるまとめ(全36頁)
<論文名>中国西南部貴州省興義市における上水道
<共著者>伊佐治知明(名古屋市水道局・犬山取水場・原水係長)
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>44号(161〜167頁)・平成10年3月
<論文名>興義市(中国・貴州省)の陸水
<共著者>村上哲生(名古屋市環境科学研究所・水質部・研究員)
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>第44号(155〜159頁)、平成10年(1998)3月
<標題>愛知万博計画と里山(海上の森)
<掲載誌または発行所>環境と創造、中部の環境を考える会
<巻・号・年月>16号(44〜45頁)、平成9年(1997)12月
<標題>中国西南部の貴州省興義市における上水道
<共著者>伊佐治知明(名古屋市水道局・犬山取水場・原水係長)
<掲載誌または発行所>生活と環境、(財)日本環境衛生センター
<巻・号・年月>42巻12号(58〜62頁)、平成9年(1997)12月
<標題>今、里山を考える
<掲載誌または発行所>生活と環境
<巻・号・年月>42巻9号(9頁)、平成9年(1997)9月
<書名>2005年愛知万博構想を検証する−里山自然の価値と海上の森−
<共著者>大野正男(東洋大学・文学部・教授)、小笠原昭夫(愛知女子短期大学、講師)、金森正臣(愛知教育大学・教授)、中村俊彦(千葉県立中央博物館・生態学研究科・科長)、広木詔三(名古屋大学・情報文化学部・助教授)、森山昭雄(愛知教育大学・教授)
<発行所>(財)日本自然保護協会
<出版年月> 平成9年(1997)6月
<担当部分>第二部、III.第3章昆虫相からの検討、58〜63頁(全141頁)、第1部(5〜26頁)、第3部及び第4部(99〜138頁)は委員会でまとめた
<標題>中国西南地域の環境問題−貴州省興義市における環境調査より−
<掲載誌または発行所>生活と環境(財)日本環境衛生センター
<巻・号・年月>I.調査地概況、41巻8号(86〜91頁)、平成8年(1996)8月
II.生活、9号(66〜72頁)、平成8年(1996)9月
III.環境衛生、10号(65〜72頁)、平成8年(1996)10月
IV.水質汚染、11号(66〜70頁)、平成8年(1996)11月
V.ゴミ・大気汚染、12号(50〜56頁)、平成8年(1996)12月
<書名> 長良川河口堰事業の問題点−長良川河口堰運用後の調査結果をめぐって−
<共著者>大塚之稔(日本野鳥の会・岐阜県支部・支部長)、木村清志(三重大学・生物資源学部・助教授)、木村清朗(元九州大学・教授)、小出良煕(弁護士)、後藤宮子(関市)、西條八束(名古屋大学・理学部・名誉教授)、田中豊穂(中京大学・体育学部・教授)、名越眞(奈良女子大学・理学部・教授)、山内克典(岐阜大学・教育学部・教授)
<発行所> (財)日本自然保護協会
<出版年月>平成8年(1996)5月
<担当部分> 総論1〜8頁(全135頁)、専門委員会によるまとめ
<論文名>中国貴州省西南部の苗族と布依族の食文化
第6報 生活環境
<単著>八田耕吉
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>第41号(197〜208頁)、平成7年(1995)3月
<論文名>中国貴州省西南部の苗族と布依族の食文化
第9報 年中行事と行事食
<共著者>平野年明、八田耕吉、謝立山(中国昆明植物研究所)
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>第41号(235〜245頁)、平成7年(1995)3月
<書名>中国貴州省の少数民族を訪ねて−苗族・布依族の食文化−
<共著者>内島幸江、平野年明、南広子、八田耕吉、末田香里、酒井映子
<発行所>名古屋女子大学生活科学研究所
<出版年月>平成7年(1995)3月
<担当部分>第1章調査方法、第2章調査地域の概要、第1節民族、第2節生活、第3章環境、第1節自然環境、第2節生活環境、第4章食品とその利用、第1節食品材料、pp.12〜85(全229頁)
<論文名>中国貴州省西南部の苗族と布依族の食文化
第1報 自然環境
<共著者>八田耕吉、孫漢董、謝立山(中国昆明植物研究所・所長、技術員)
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>第40号(111〜123頁)、平成6年(1994)3月
<論文名>中国貴州省西南部の苗族と布依族の食文化
第5報 身長と体重
<共著者>末田香里、酒井映子、八田耕吉
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>第40号(155〜160頁)、平成6年(1994)3月
<標題>山崎川生態系調査報告書
<共著>八田耕吉、八木明彦、駒田格知、石田典子
<発行所>山崎川生態系調査検討委員会(名古屋市土木局河川部)
<巻・号・年月>平成6年(1994)3月
<担当部分> 総論1〜8頁(全135頁)、専門委員会によるまとめ
<論文名>長良川河口堰事業の問題点(第2次報告書)
<共著>大塚之稔(日本野鳥の会・岐阜県支部・支部長)、木村清志(三重大学・生物資源学部・助教授)、木村清朗(元九州大学・教授)、小出良煕(弁護士)、後藤宮子(関市)、西條八束(名古屋大学・理学部・名誉教授)、田中豊穂(中京大学・体育学部・教授)、名越眞(奈良女子大学・理学部・教授)、八田耕吉、山内克典(岐阜大学・教育学部・教授)
<発行所> (財)日本自然保護協会
<出版年月>平成4年(1992)5月
<担当部分> 総論1〜8頁(専門委員会によるまとめ)、昆虫類(山内克典、八田耕吉、41〜42頁(全 73頁)
<論文名>佐藤正孝著「昆虫類に関る自然保護の諸問題」を読んで
<掲載誌>月刊むし
<巻・号・年月>No.245(26〜30頁)、平成3年(
1991)7月
<論文名>東海地方の水生昆虫相(IV) 東海地方のトビケラ類
<共著>八田耕吉、野崎隆夫(神奈川県公害センター)
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>第37号(197〜209頁)、平成3年(1991)3月
<論文名>東海地方の水生昆虫相(III) 東海地方のマダラカゲロウ類
<共著>八田耕吉、石綿進一(神奈川県公害センター)
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>第36号(167〜178頁)、平成2年(1990)3月
<論文名>長良川河口堰事業の問題点(中間報告)
<共著>大塚之稔(日本野鳥の会・岐阜県支部・支部長)、木村清志(三重大学・生物資源学部・助教授)、木村清朗(元九州大学・教授)、小出良煕(弁護士)、後藤宮子(関市)、西條八束(名古屋大学・理学部・名誉教授)、田中豊穂(中京大学・体育学部・教授)、名越眞(奈良女子大学・理学部・教授)、八田耕吉、山内克典(岐阜大学・教育学部・教授)
<発行所> (財)日本自然保護協会
<出版年月>平成2年(1990)8月
<担当部分> 総論1〜17頁(専門委員会によるまとめ)、水生昆虫・その他の底生動物81〜85頁、河川敷の陸上性昆虫類90〜91頁(全129頁)
<論文名>東海地方の水生昆虫相(II) 東海地方のカワゲラ類
<共著>八田耕吉、内田臣一(東京都立大学)
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>第35号(157〜169頁)、平成元年(1989)3月
<論文名>東海地方の水生昆虫相(I)
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>第35号(145〜155頁)、平成元年(1989)3月
<論文名>木曽川トンボ天国の自然、−昭和63年度環境調査−
<共著>佐藤正孝(編集)
<発行所>岐阜県笠松町
<出版年月>平成元年(1989)8月
<担当部分>水生昆虫類(八田耕吉)95〜104頁,軟体動物(八田耕吉、安藤志郎)105〜122頁,無脊椎動物(安藤志郎、八田耕吉)123〜127頁
<論文名>A New Inopeplid Beetles (Coleoptera,Inopeplidae) from the Ryukyu Islands
<共著>佐藤正孝、八田耕吉
<掲載誌>Elytra(日本鞘翅類学会報)
<巻・号・年月>vol.16(85〜88頁)、昭和63年(1987)12月
<論文名>The Inopelid Beetles of Japan
<掲載誌>Kontyu(日本昆虫学会報)
<巻・号・年月>vol.56(2)(299〜302頁)、昭和63年(1987)6月
<論文名>東海地方主要河川における底生動物群集の遷移、(II)庄内川の底生動物
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>第34号(147〜153頁)、昭和63年(1988)3月
<論文名>矢作川の水生昆虫相
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>第33号(135〜146頁)、昭和63年(1988)3月
<論文名>環境指標種としての水生昆虫の問題点、−水生昆虫で生態学してみませんか−
<掲載誌>昆虫と自然(ニュー・サイエンス社)
<巻・号・年月>23巻7号(2〜7頁)、昭和62年(1987)7月
<論文名>東海地方主要河川における底生動物群集の遷移(I)
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(家政・自然編)
<巻・号・年月>第33号(87〜94頁)、昭和62年(1987)3月
<論文名>日本産キスイモドキ科概説
<掲載誌>甲虫ニュース(甲虫談話会)
<巻・号・年月>No.79,80(1〜4頁)、昭和62年(1987)12月
<論文名>環境指標としての水生昆虫の問題点
<掲載誌>日本昆虫学会東海支部報
<巻・号・年月>No.39,40(2〜3頁)、昭和62年(1987)12月
<論文名>指標生物による矢作川の水質判定 I 矢作川における生物学的水質判定
<掲載誌>名古屋女子大学紀要
<巻・号・年月>第26号(123〜134頁)、昭和55年(1980)3月
<論文名>指標生物による矢作川の水質判定 II 矢作川における汚濁の現状
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(大学・研究所等紀要
<巻・号・年月>第26号(135〜149頁)、昭和55年(1980)3月
<論文名>豊川における底生動物相
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(大学・研究所等紀要(全546頁)
<巻・号・年月>第24号(209〜222頁、365〜501頁)、昭和53年(1978)3月
<論文名>指標生物による木曽川の水質判定
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(大学・研究所等紀要
<巻・号・年月>第23号(155〜166頁)、昭和52年(1977)3月
<論文名>長良川水系・木曽川水系の水質と生物(底生動物)
<共著>佐藤正孝、八田耕吉、広正義
<掲載誌>木曽川水系生物調査報告書(建設省木曽川上流工事事務所)
<巻・号・年月>昭和52年(1977) 3月
<担当部分>底生動物、長良川(79〜107頁)、木曽川(347から389頁)
<論文名>寄生じょう虫の感染状況
<掲載誌>東北タイコンケン地方農民の生活(名古屋女子大学生活科学研究所)
<巻・号・年月>129〜134頁(全138頁)、昭和50年(1975)3月
<論文名>Investigations on Nutritional Anemia of the Farmers in North-Eastan Part
of the Thailand −Investigations of Parasite Intestation−
<掲載誌>名古屋女子大学紀要
<巻・号・年月>第20号(155〜166頁)、昭和49年(1974)3月
<論文名>長良川の底生動物相
<掲載誌>長良川水系の生物調査報告書(名古屋女子大学生活科学研究所)
<巻・号・年月>全66頁、昭和48年(1973)3月
<担当部分>底生動物(八田耕吉)(48〜66頁)
<論文名>琉球列島のツヤハナムグリ属I
<共著>八田耕吉、佐藤正孝
<掲載誌>名古屋女子大学紀要
<巻・号・年月>第17号(171〜183頁)、昭和46年(1971)3月
<論文名>琉球列島のツヤハナムグリ属II
<共著>八田耕吉、佐藤正孝
<掲載誌>名古屋女子大学紀要
<巻・号・年月>第17号(31〜43頁)、昭和46年(1971)3月
<論文名>琉球列島および台湾産ゴキブリ類の分布記録
<共著>八田耕吉、佐藤正孝
<掲載誌>名古屋女子大学紀要
<巻・号・年月>第17号(187〜194頁)、昭和46年(1971)3月
<論文名>吉野川支流高見川水系におけるブユ科幼虫の生態
<共著>広正義、八田耕吉
<掲載誌>吉野川生物生産力の研究(国際生物事業計画、JIBP.PF)
<巻・号・年月>第3号(15〜18頁)、昭和46年(1971)3月
<論文名>吉野川支流高見川におけるブユの種類と分布
<共著>広正義、八田耕吉
<掲載誌>名古屋女子大学紀要(大学・研究所等紀要
<巻・号・年月>第17号(153〜159頁)、昭和46年(1971)3月
<論文名>Byturidae of the Japan Archipelago
<掲載誌>四国昆虫学会誌
<巻・号・年月>vol.10(4)、(107〜110頁)、昭和45年(1970) 5月
<論文名>小田深山の昆虫類
<共著>堀義宏、八田耕吉
<掲載誌>小田町の自然と人文
<巻・号・年月>77〜104頁、昭和43年(1969)3月
<論文名>奄美群島喜界ヶ島の昆虫相
<共著>堀義宏、八田耕吉、佐藤正孝(愛知県衛生研究所)、有田豊(大阪府立大学)、石田昇三(四日市)
<掲載誌>愛媛大学琉球列島学術調査報告
<巻・号・年月>37〜43頁、昭和40年(1966)3月
(3)その他(報告書等)
<論文名>談話室「昆虫標本と蔵書を外国に寄贈」
<掲載誌または発行所>日本の科学者
<巻・号・年月>Vol.44、No.6 ,32〜33頁、平成21年(2009)6月
<論文名>会員レポート「定年を目前にして」
<掲載誌または発行所>環境と創造(中部の環境を考える会)
<巻・号・年月>No.27、67〜68頁、平成20年(2008)12月
<標題>万博の理念って、何だっけ
<掲載誌または発行所>CAN(Consumers
Action Network)
<巻・号・年月>165号(8頁)、平成18年(2006)8月
<標題>でたらめな環境調査ほか
<掲載誌または発行所>虚飾の愛知万博、土建国家「最後の祭典」アンオフィシャルガイド
<巻・号・年月>光文社ペーパーバックス(前田栄作)、平成17年(2005)2月
<標題>万博アセスメントは何のため? ホトケドジョウのお引越し
<掲載誌または発行所>自然保護(自然保護協会)
<巻・号・年月>No.483(18頁)、平成17年(2005)2月
<標題>中国西南地域における生ゴミの堆肥化支援
<掲載誌>「生ごみがつなぐひと・まち・くらし」
<巻・号・年月>第2回生ゴミリサイクル交流集会資料集、128〜131頁、平成15年(2003)2月
<標題>環境破壊と財政悪化の万博はいらない!
<掲載誌>人間環境ネットワーク
<巻・号・年月>、第36号、平成13年(2001)11月月1日
<標題名>特別寄稿「中国西南地域の水質対策支援を通して」
<掲載誌>生ごみがつなぐひと・まち・くらし
<巻・号・年月>生ゴミリサイクル全国ネットワークin中部交流集会・資料集23〜26頁、平成13年(2001)1月
<標題>トピックEXPO2005「自然の叡智」
<掲載誌>CASA
<巻・号・年月>18〜19頁、平成12年(2000)4月
<標題>甦れ!里山−生命あふれる未来のためにー
<掲載誌または発行所>長期重点事業「里山の自然と野鳥を守る」1999年度報告書、(財)日本野鳥の会
<巻・号・年月>野鳥保護資料集第14集、94〜105頁、平成12年(2000)3月31日
<標題>「海上の森」におけるギフチョウの植生に関する緊急調査
<掲載誌または発行所>第8期プロナトゥラ・ファンド助成成果報告書(1999)
<巻・号・年月>平成12年(2000)3月、159~160頁
<標題>老朋友と新朋友
<掲載誌または発行所>生活と環境、(財)日本環境衛生センター
<巻・号・年月>44巻6号(59頁)、平成11年(1999)6月
<標題>中国の環境問題
<掲載誌または発行所>CAN(Consumers
Action Network)
<巻・号・年月>70号(2〜3頁)、平成10年(1998)2月
<標題>山崎川の生き物たち、水と緑のふるさとの川
<掲載誌または発行所>名古屋市土木局
<巻・号・年月>平成7年(1995)6月
<標題>「現代文明と森林」を聴いて
<掲載誌または発行所>JSA愛知ニュース(日本科学者会議愛知支部)
<巻・号・年月>No.131(〜頁) ,平成6年(1994)3月
<標題>「建設省による平成6年度長良川河口堰確認調査」についての意見書
<掲載誌または発行所>日本自然保護協会 長良川河口堰問題専門委員会
<巻・号・年月>平成6年(1994)2月
<標題>カゲロウ類の大量発生機構に関する研究
<共著>渡辺直(香川大学)、中村和夫(宇都宮大学)、八田耕吉、久枝和生(大分県衛生環境研究センター)、石綿進一(神奈川県環境科学センター)、星一彰(福島県立保原高校)
<掲載誌または発行所>日産学術研究報告書(日産科学振興財団)
<巻・号・年月>vol.16、151-162、平成5年(1993)10月
<標題>「長良川河口堰に関する追加調査報告書」に対する見解
<掲載誌または発行所>自然(日本自然保護協会)
<巻・号・年月>vol,69(〜頁)、平成4年(1992)6月
<標題>「長良川河口堰について」に対する見解
<掲載誌または発行所>自然(日本自然保護協会)
<巻・号・年月>vol.6(〜頁)7、平成2年(1990)10月
<表題>東海地方における主要河川の底生動物群集の遷移
<掲載誌>I.F.Report (石田財団)
<巻・号・年月>No.16( 頁)、昭和63年(1988)11月
<表題>越原(全107頁)
<掲載誌>越原(名古屋女子大学学生部)
<巻・号・年月>編集責任者、担当・越原の昆虫、66〜107頁、昭和50年(1975)3月
<表題>越原温泉学舎植物ガイドブック
<掲載誌>名古屋女子大学学生部
<巻・号・年月>編集責任者、全10頁、昭和48年(1973)5月
<表題>神戸市街地でマヤサンオサムシを採る
<掲載誌>佳香蝶23巻89号(28頁)、昭和46年(1971)12月
<巻・号・年月>編集責任者、全10頁、昭和48年(1973)5月
3.社会的活動
(1)所属団体(学会以外)
日本自然保護協会(長良川河口堰問題専門委員会、万博問題委員会)、日本野鳥の会、世界自然保護基金日本委員会、自然の権利基金、愛知ため池の自然研究会(会長、幹事)
市民でつくる津島市環境基本計画策定委員会(環境調査分科会)、津島市環境市民委員会、土岐川・庄内川流域ネットワーク(相談役)、土岐川・庄内川サポートセンター(幹事、理事)、矢田・庄内川こどもの水辺協議会、万博の環境アセスメントに意見する市民の会(事務局長)、雨水緑化を進める会、雨水利用を進める会、消費者行動ネットワーク、道路公害ネット、南区公害患者の会、愛知NO2簡易測定運動実行委員会(実行委員)、長良川ネットワーク、設楽ダムの建設中止を求める会、中部空港・関連開発問題を考えるネットワーク、海上の森の野鳥の会、名古屋市環境科学研究所市民検討会
(2)委員委嘱
<委員名>津島市環境市民委員会
<任命者>津島市市長
<任期>平成20年(2008)4月〜
<委員名>第2回ため池シンポジウム実行委員会委員
<任命者>ため池シンポジウム実行委員会
<任期>平成19年(2008)6月
<委員名>第 回大会生物教育学会実行委員会委員
<任命者>生物教育学会
<任期>平成19年(2008)3月
<委員名>市民でつくる津島市環境基本計画策定委員会
<任命者>津島市市長
<任期>平成15年(2003)12月〜20年(2007)3月
<委員名>第 回大会日本洞窟学会事務局長
<任命者>日本洞窟学会
<任期>平成 年(20)11月
<委員名>第60回大会日本昆虫学会事務局長
<任命者>日本昆虫学会
<任期>平成12年(2000)9月
<委員名>第9回日本環境動物昆虫学会事務局長
<任命者>日本環境動物昆虫学会
<任期>平成9年(1997)11月
<委員名>海上の森・万博問題小委員会委員
<任命者>(財)日本自然保護協会
<任期>平成8年(1996)12月〜19年(2007)3月
<委員名>愛知NO2簡易測定実行委員会(実行委員)
<任命者>愛知県民主医療機関連合会
<任期>第4回平成6年(1994)〜第8回平成18年(2006)
<委員名>山崎川生態系調査検討委員会(委員長)
<任命者>名古屋市土木局河川部計画課
<任期>平成4年(1992)4月〜6年(1994)3月
<委員名>長良川河口堰問題専門委員会委員
<任命者>(財)自然保護協会
<任期>平成元年(1989)12月〜8年(1996)12月
(3)講師依頼
<講座名>シンポジウム「名古屋市環境科学研究所のあり方を考える―市民に開かれた、市民のための研究所にするためには―」ヒトと自然の共生は可能か?
<主催>名古屋市環境科学研究所市民検討会
<日時>平成22年(2010)10月30日(土)
<会場>愛知県保険医協会(伏見)
<講座名>ヒトと自然の共生は可能か?
<主催>津島東高校
<日時>平成22年(2010)9月30日(木)
<会場>津島東高校
<講座名>多様な昆虫の世界〜COP10に先がけて「昆虫から見た生物多様性」
<主催>津島市立図書館
<日時>平成22年(2010)8月28日(土)
<会場>津島市立図書館
<講座名>多様な昆虫の世界〜COP10に先がけて「昆虫 大標本展」
<主催>津島市立図書館
<日時>平成22年(2010)8月26日(木)〜8月29日(日)
<会場>津島市立図書館
<講座名>天王川公園昆虫採集教室
<主催>津島市環境市民委員会
<日時>平成22年(2010)7月18日(日)
<会場>津島市天王川中央公民館
<テーマ>台湾視察報告集会「台湾の環境」
<主催>中部の環境を考える会、5月例会
<日時>平成22年(2010)5月9日(日)
<会場>生協生活文化会館
<テーマ>COP10は生物多様性に生かせるか?
<主催>土岐川・庄内川流域ネットワーク総会
<日時>平成22年(2010)4月20日(火)
<会場>北区生涯学習センター(名古屋市)
<テーマ>台湾視察学集会「台湾の環境」
<主催>中部の環境を考える会、3月例会
<日時>平成22年(2010)3月13日(土)
<会場>生協生活文化会館
<講座名>天王川公園昆虫採集教室
<主催>津島市環境市民委員会
<日時>平成21年(2009)7月8日(日)
<会場>津島市天王川中央公民館
<テーマ>身近な水辺の環境調査
<講座名>第4回身近な水辺の環境調査会
<主催>津島市環境市民委員会
<日時>平成20年(2008)7月20日(日)
<会場>津島市天王川中央公民館
<講座名>ようこそ!「多様な昆虫の世界」へ
<主催>津島市立図書館
<日時>平成20年(2008)7月3日(木)〜8月27日(水)
第1週(7/3〜9):多様な昆虫の世界、第2週(7/10〜16):昆虫の分類、第3週(7/17〜23):昆虫の多型現象、第4週(7/24〜30):美しい昆虫たち、第5週(7/31〜8/6):変わった形をした昆虫、第6週(8/7〜13):水生昆虫の世界、第7週(8/14〜20):環境と昆虫、第8週(8/21〜27):番外編
<会場>津島市立図書館
<テーマ>「自然とは?生き物から見えてくること」
<講座名>自然観察会
<主催>津島市環境市民委員会
<日時>平成20年(2008)3月9日(日)
<会場>津島市天王川中央公民館
<テーマ>空気の調査会
<講座名>第3回身近な水辺の環境調査会
<主催>津島市環境市民基本計画策定委員会
<日時>平成19年(2007)11月15日(日)
<会場>津島市天王川中央公民館
<テーマ>「愛知万博自然編総括」・「2005年日本国際博覧会に係わる環境影響評価(アセスメント)総括」
<講座名>愛知万博の環境アセスメントに意見する市民の会第10回総会
<主催>愛知万博の環境アセスメントに意見する市民の会
<日時>平成19年(2007)3月14日(日)
<会場>生協会館
<テーマ>身近な水辺の環境調査
<講座名>第3回身近な水辺の環境調査会
<主催>津島市環境市民基本計画策定委員会
<日時>平成19年(2007)6月3日(日)
<会場>津島市天王川中央公民館
<テーマ>万博会場跡地をみる
<講座名>万博会場跡地調査会
<主催>愛知県消費者大会
<日時>平成18(2006)年11月2日(日)
<会場>旧・青少年公園
<テーマ>嫌われる生ごみ堆肥の現状
<講座名>サスティナブルな地域社会をつくる
<主催>第48回全国自治体学校
<日時>平成18年(2006)7月29日(土)
<会場>つるまいプラザ(愛知県勤労会館)
<テーマ>みんなで調べてみませんか
<講座名>身近な水の調査会
<主催>津島市環境基本計画策定委員会
<日時>平成18年(2006)6月25日(日)
<会場>津島市天王川中央公民館
<テーマ>志段見才戸流と万博跡地調査
<講座名>公害現地調査
<主催>愛知県保険医協会公害対策部
<日時>平成18年(2006)4月2日(日)
<会場>万博会場跡地
<テーマ>愛知万博を検証する(環境問題)
<講座名>やっぱりな、間違いだらけの愛知万博
<主催>愛知万博中止の会、週間金曜日東海地方読者の会、海上の森を守る会
<日時>平成18(2006)年3月25日(日)
<会場>名古屋市教育館
<テーマ>環境影響評価書・モニタリング調査における問題点(自然系)
<講座名>万博アセスメントに意見する市民の会第9回総会
<主催>万博アセスメントに意見する市民の会
<日時>平成18年(2006)3月5日(日)
<会場>生協会館(名古屋市本山)
<テーマ>昆虫観察会
<講座名>第2回名古屋南部自然観察会
<主催>NPO法人名古屋南部地域再生センター
<日時>平成17年(2005)8月2日(日)
<会場>大江川緑地
<テーマ>万博の自然破壊は造成工事より始まる
<講座名>中部の環境を考える会24回総会
<主催>中部の環境を考える会
<日時>平成17年(2005)6月18日(日)
<会場>生協会館(名古屋市本山
<テーマ>調べてみよう!!身の回りの「空気」と「川」
<講座名>身の回りの空気と川の調査会
<主催>津島市環境基本計画策定委員会
<日時>平成17年(2005)6月12日(日)
<会場>津島市児童館
<テーマ>弔辞
<講座名>マンモス供養大法会
<主催>「半愛知万博」市民運動連合
<日時>平成17年(2005)1月30日(日)
<会場>名古屋市教育館
<テーマ>「自然環境の観点から見た愛知青少年公園と海上の森」
<講座名>万博アセスメントに意見する市民の会第8回総会
<主催>万博アセスメントに意見する市民の会
<日時>平成18年(2005)1月22日(日)
<会場>生協会館(名古屋市本山)
<テーマ>シンポ「中国の環境」
<パネラー>八田耕吉(コーディネーター)・渡辺圭・岩本一男、安藤幹夫・欧陽蔚怡
<主催>中部の環境を考える会、9月例会
<日時>平成16年(2004)9月11日(土)
<会場>愛知大学車道校舎
<テーマ>昆虫観察会
<講座名>第1回名古屋南部自然観察会(NHK、中京テレビ夕方のニュース)
<主催>NPO法人名古屋南部地域再生センター
<日時>平成16年(2004)8月10日(火)
<会場>港区稲栄東公園
<テーマ>中国貴州省・雲南省における生ごみの堆肥化事業
<講座名>生ゴミネットワーク例会
<主催>中部リサイクル運動市民の会
<日時>平成15年(2003)7月16日(水)
<会場>NPOサポートセンター
<テーマ>ヒメボタルから何が見えるのか−生態系を守ることの意味−
<講座名>都市に残された身近な自然−相生山を子供たちに残そう−
<主催>相生山の自然を守る会
<日時>平成15年(2003)7月13日(日)
<会場>名古屋市女性会館大研修室
<テーマ>中国西南地域におけるごみ問題
<講座名>中部の環境を考える会12月例会
<主催>中部の環境を考える会、日中文化協会
<日時>平成14年(2002)12月14日(土)
<会場>中統奨学館
<テーマ>中国広西壮族自治区における生ごみ
<講座名>生ゴミネットワーク例会
<主催>中部リサイクル運動市民の会
<日時>平成14年(2002)9月13日(金)
<会場>NPOサポートセンター
<テーマ>尾張西部田園地帯における自然
<講座名>設立2周年記念講演
<主催>佐屋町の環境を考える会
<日時>平成14年(2002)2月17日(日)
<会場>佐屋町公民館
<テーマ>愛知万博の「基本計画」には、生態学的視点が欠けている
<講座名>今なぜ愛知万博開催なのか、2・16長くて集会
<主催>愛知万博中止の会
<日時>平成14年(2002)2月16日(土)
<会場>名古屋市教育会館
<テーマ>「愛知万博に自然の叡智が生かされているか」
<講座名>万博アセスメントに意見する市民の会第5回総会
<主催>万博アセスメントに意見する市民の会
<日時>平成18年(2002)2月11日(日)
<会場>生協文化会館(名古屋市本山)
<テーマ>中国の環境事情
<講座名>日中文化協会2月例会
<主催>日中文化協会
<日時>平成14年(2002)2月5日(火)
<会場>中統奨学館
<テーマ>青少年公園に自然はあるか
<講座名>愛知万博の中止を求める県民大集会
<主催>革新県政の会
<日時>平成13年(2001)12月20日(木)
<会場>愛知県勤労会館大ホール
<テーマ>万博で危機にさらされる生物たち
<講座名>市民シンポ「愛知万博、今、ここが問題だ」
<主催>2002秋の一斉行動実行委員会
<日時>平成13年(2001)11月24日(日)
<会場>YWCA(名古屋・栄)
<テーマ>中国西南地域における環境問題
<講座名>中部の環境を考える会9月例会
<主催>中部の環境を考える会、日中文化協会
<日時>平成13年(2001)9月22日(土)
<会場>中統奨学館
<テーマ>万博アセスの問題点
<講座名>環境破壊と財政悪化の万博はいらない!
<主催>愛知万博中止の会
<日時>平成13年(2001)9月2日(日)
<会場>名古屋市教育会館
<テーマ>杁が池昆虫教室
<講座名>長久手自然クラブ夏休み企画
<主催>長久手自然クラブ
<日時>平成13年(2001)8月7日(日)
<会場>長久手町杁が池体育館
<テーマ>自然から見た愛知青少年公園
<講座名>やっぱりやめよう!!愛知万博7.1県民集会
<主催>「やめよう!愛知万博」県民集会実行委員会
<日時>平成13年(2001)7月1日(日)
<会場>名古屋市教育館
<テーマ>自然環境を保護するってどういうこと
<講座名>愛知労働学校「自然科学講座」
<主催>愛知県労働者学習協議会
<日時>平成13年(2001)5月23日(火)
<会場>労働会館本館
<テーマ>愛知万博と自然
<講座名>愛知の環境と開発を考える市民フォーラム
<主催>愛知の環境と開発を考える市民フォーラム設立委員会
<日時>平成13年(2001)5月20日(日)
<会場>名古屋市教育館
<テーマ>大気汚染と道路公害
<講座名>日進市内二酸化窒素測定結果報告会
<主催>日進市民NO2測定連絡会
<日時>平成13年(2001)3月25日(日)
<会場>日進市民会館
<テーマ>自然環境問題−青少年公園について−
<講座名>シンポジューム「愛知万博会場問題」
<主催>愛知万博・会場問題シンポジューム実行委員会
<日時>平成12年(2000)7月30日(日)
<会場>愛知青少年公園
<テーマ>世界の潮流と日本のアセスの非常識−愛知万博を検証する−
<講座名>私たちのまちの環境と自然をどうするのか
<主催>阿寺渓谷を愛する下流の会・中津川
<日時>平成12年(2000)4月1日(土)
<会場>中津川市中央公民館
<2005年愛知万博の環境影響評価実施計画に学ぶ−開発計画における里山生態系の保護と共存
<講座名>技術情報協会セミナー
<主催>技術情報協会
<日時>平成12年(2000)3月29日(水)
<会場>NTT麻生セミナーハウス(東京)
<テーマ>−昆虫類を中心として−
<講座名>海上の森はなぜ貴重か
<主催>海上の森を守る会
<日時>平成11年(1999)5月29日(土)
<会場>瀬戸市文化センター
<テーマ>万博・新国際空港・藤前干潟について考える
<講座名>住民こそ主人公
<主催>第44回母親大会
<日時>平成10年(1998)9月13日(日)
<会場>名古屋市勤労女性センター
<テーマ>万博アセスに生態学的視野が欠けている
<講座名>シンポ「地球環境を守ろう」−今なぜ万博・新空港・藤前干潟か−
大学・研究者の眼と心で考える
<主催>「愛知万博」を考えるシンポジウム実行委員会
<日時>平成10年(1998)6月20日(土)
<会場>名古屋市教育センター分館
<テーマ>愛知万博の環境影響評価実施計画書の問題点−自然保護の観点から−
<講座名>考えよう 私たちの環境アセスメント条例
<主催>名古屋弁護士会
<日時>平成10年(1998)5月16日(土)
<会場>名古屋弁護士会館
<テーマ>里山の重要性
<講座名>万博環境問題女性シンポジウム
<主催>愛知県女性後援会
<日時>平成10年(1998)4月5日(日)
<会場>名古屋市勤労女性センター
<テーマ>都市の自然を考える
<講座名>豊かな水を求めて−身近なところから自然環境を考える−
<主催>名古屋市教育委員会、名古屋市東生涯学習センター
<日時>平成9年(1997)9月29日(月)
<会場>名古屋市東生涯学習センター
<テーマ>自然生態系への影響の予測・評価
<講座名>愛知万博の環境アセスメントを考える
<主催>消費者行動ネットワーク、中部の環境を考える会
<日時>平成9年(1997)9月21日(日)
<会場>生協生活文化会館
<テーマ>ため池の生物
<講座名>新海池生き物教室
<主催>こどもの遊び研究会
<日時>平成9年(1997)7月26日(土)
<会場>旭出コミュニティセンター
<テーマ>万博と自然
<講座名>だから万博いりません
<主催>だから万博いりません実行委員会
<日時>平成9年(1997)5月17日(土)
<会場>河合塾千種校舎
<テーマ>海上の森の自然−自然保護の観点から−
<講座名>考えよう!万博・環境問題、女性シンポジウム
<主催>万博・環境問題女性シンポジウム実行委員会
<日時>平成9年(1997)4月5日(日)
<会場>YWCAホール
<テーマ>暮らしと環境−持続可能な社会を求めて−
<講座名>生活排水対策ゼミナール
<主催>愛知県津島保健所
<日時>平成8年(1996)12月12日(木)
<会場>愛知県津島勤労福祉会館
<テーマ>中国西南部の大気と水質汚染の現状
<講座名>‘96雨水シンポジウム
<主催>雨水利用をすすめる会
<日時>平成8年5月5日(日)
<テーマ>中国貴州省西南部の大気と水質汚染の現状
<講座名>海外レポート
<主催>中部の環境を考える会
<日時>平成8年(1996)4月13日(土)
<会場>名古屋市教育館
<テーマ>暮らしと環境−持続可能な社会とは−
<講座名>第26回愛知消費者大会
<主催>愛知消費者大会実行委員会
<日時>平成7年(1996)11月25日(土)
<会場>愛知県中小企業センター
<講座名>庄内川水生生物親子観察会
<主催>建設省庄内川工事事務所
<日時>平成元年(1990)から平成3年(1992)8月23日(金)まで年1回、継続
<会場>春日井市高蔵寺ふれあいセンター
<講座名>水生生物による水質の簡易調査
<主催>建設省庄内川工事事務所
<日時>昭和59年(1984)8月21日(火)から昭和62年まで年1回、継続.
<会場>春日井市松河戸松川橋
意見陳述(公聴会)
)
「第2回相生山緑地の道路建設に係わる学術検証委員会」への意見陳述(2010.3.2)
相生山市長との対話意見(2010.1.)
「第7回オオタカ調査検討会」意見陳述(2000.5.20)
「2005年日本国際博覧会に係わる環境影響評価実施計画書説明会」の意見交換会2000.4.13
住民監査請求に基づく意見陳述「ボーリング調査による生態系への影響」(1999.2.20)
住民監査請求に基づく意見陳述 (1998.11.26)
「『東海環状自動車道』の公聴会に対する意見」(1998.7.13)
公聴会の陳述「瀬戸市南東部地区新住宅市街地開発事業」、「名古屋瀬戸道路」への意見(1998.6.14)
「2005年国際博覧会に係わる環境影響評価実施計画書に対する意見書」への意見、愛知万博意見交換会(1998.5.23)
<標題>いろんな虫が取れたよ、名古屋南部自然昆虫観察会
<掲載誌または発行所>なごやあおぞらだより
<巻・号・年月>vol.5、平成15年(2004)11月1日
<標題>ギフチョウ産卵減−万博長久手会場、造成工事影響か、学生調査、
<掲載誌または発行所>中日新聞
<巻・号・年月>平成15年(2004)3月10日
<標題>分別収集
<掲載誌または発行所>目耳録、中日新聞
<巻・号・年月>平成14年(2003)7月18日
<標題>貴州考察団在横県参見学為??資源化綜合管理
<掲載誌または発行所> 新聞(中国)
<巻・号・年月>平成14年(2002)8月6日
<標題>変廃為宝促発展
<掲載誌または発行所>南地経済(中国)
<巻・号・年月>2002年第4期
<標題>ギフチョウ卵685個確認、愛知青少年公園で観察会
<掲載誌または発行所>中日新聞
<巻・号・年月>平成14年(2002)5月4日
<標題>万博工事、影響チェック−愛知青少年公園、市民が環境調査
<掲載誌または発行所>中日新聞
<巻・号・年月>平成14年(2002)4月4日
<標題>誌上大学講座「大学で学んだことを、どう実践としていかせるのか」
<掲載誌または発行所>Pousserプッセ、名古屋女子大学
<巻・号・年月>平成13年(2001)11月
<標題>青少年公園に自然はないか、万博いいかげんやめなさい、微細な環境がセットで残る
<掲載誌または発行所>愛知民報
<巻・号・年月>平成13年(2001)7月15日
<標題>ニュースの現場から、万博青少年公園への影響懸念、ハッチョウトンボ調査、名女大の八田教授ら
<掲載誌または発行所>中日新聞
<巻・号・年月>平成13年(2001)6月28日
<標題>ニュースの現場から、貴重な植物への認識甘い!、ギフチョウの幼虫「スズカカンアオイなくては育たぬ」、瀬戸・海上の森ボーリング調査で被害、名女子大八田教授ら「無神経さに疑問」
<掲載誌または発行所>中日新聞
<巻・号・年月>平成11年(1999)11月27日
<標題>里山生態系広域で保護を、万博予定地にオオタカ営巣、多様な環境が動植物を豊かに
<掲載誌または発行所>朝日新聞、学芸欄
<巻・号・年月>平成11年(1999)5月22日
<標題>絶滅危急種共生を探るA海上の森、女神の舞いいつまで
<掲載誌または発行所>中日新聞
<巻・号・年月>平成111年(1999)4月27日夕刊
<標題>海上の森のギフチョウ
<掲載誌または発行所>NHKテレビ
<巻・号・年月>平成11年(1999)4月17日年
<標題>研究室探訪「家政学部環境生物学研究室」 研究内容「環境汚染が生物に及ぼす影響を、人と自然の関係から検証」
<掲載誌または発行所>名古屋女子大学、名古屋女子大学短期大学部「Campus Guide'99 平成11年度」
<巻・号・年月>平成11年(1999)11月
<標題>青少年公園に自然はないか、万博いいかげんやめなさい、微細な環境がセットで残る
<標題>お金が貯まるエコロジー
<掲載誌または発行所>名古屋テレビ
<巻・号・年月>平成10年(1998)7月
<標題>アミメカゲロウ大量発生
<掲載誌または発行所>中京テレビ、ズームイン
<巻・号・年月>平成7年(1995)9月20日
<標題>アミメカゲロウ大量発生 名古屋・緑区の愛知用水 生活排水でエサ増加 死骸がスリップ事故の原因に
<掲載誌または発行所>読売新聞 地域ニュース
<巻・号・年月>平成6年(1994)9月14日
<標題>通風筒「アミメカゲロウ大量発生」
<掲載誌または発行所>中日新聞
<巻・号・年月>平成4年(1992)9月9日
<標題>名古屋市守山区庄内川でアミメカゲロウ大発生
<掲載誌または発行所>おあしす、読売新聞
<巻・号・年月>平成3年(1991)9月8日
<標題>カゲロウ大発生 北、守山区の県道
<掲載誌または発行所>中日新聞
<巻・号・年月>平成3年(1991)8月23日
<標題>汚れているナ 身近な川、水生生物カワゲラが少ない、春日井の庄内川で親子観察会
<掲載誌または発行所>中日新聞
<巻・号・年月>平成3年(1991)8月24日
<標題>流れいずこ長良川B日本自然保護協会報告の波紋、昆虫「人工河川敷で単純化、木曽川の前例「ユスリカなど大発生」
<掲載誌または発行所>朝日新聞
<巻・号・年月>平成2年(1990)9月9日
<標題>研究室訪問「底生動物と水質の影響」
<掲載誌または発行所>毎日新聞
<巻・号・年月>昭和62年(1987)1月16日
<標題>公衆衛生の立場に立って
<掲載誌または発行所>ジュディス、日本美容皮膚科学研究学会
<巻・号・年月>創刊号、昭和61年(1986)10月20日
4.研究助成
<助成名>名古屋女子大学特別研究助成
<テーマ>里山の指標となる昆虫の生態学的研究
−日本の昆虫学の創成期をつくった台湾の昆虫相−
<助成期間>平成19年(2007)4月から2年間
<助成名>特別研究助成
<テーマ>里山の指標となる昆虫の生態調査
<助成期間>平成18年4月から1年間
<助成名>特別研究助成
<テーマ>里山の指標となるギフチョウとハッチョウトンボの生態調査
<助成期間>平成17年4月から1年間
<助成名>特別研究助成
<テーマ>中国西南地域におけるゴミ減量化と堆肥化事業支援
<助成期間>平成16年4月から1年間
<助成名>特別研究助成
<テーマ>中国広西壮族自治区における生ゴミ堆肥化事業
<助成期間>平成15年4月から1年間
<助成名>総合科学研究所機関研究助成
<テーマ>自然との共生−環境アセスメントにおける自然の評価−
<助成期間>平成15年4月から1年間
<助成名>総合科学研究所機関研究助成
<テーマ>自然との共生−里山の指標となるハッチョウトンボの保全−
<助成期間>平成14年4月から1年間
<助成名>特別研究助成
<テーマ>中国貴州省におけるカンナ麺工場の排水浄化
<助成期間>平成14年4月から1年間
<助成名>2001年度WWFジャパン自然保護助成(財)世界自然保護基金ジャパン
<テーマ>「愛知青少年公園」の自然生態調査
<助成期間>平成13年4月1日から1年間
<研究代表者>八田耕吉
<研究分担者>広木詔三(名古屋大学・情報文化学部・助教授)、内田臣一(愛知工業大学・助教授)
<助成名>総合科学研究所機関研究助成
<テーマ>循環型社会への取り組み−中国のゴミ対策−
<助成期間>平成13年4月から1年間
<助成名>総合科学研究所機関研究助成
<テーマ>自然との共生−環境アセスメントにおける自然の評価−
<助成期間>平成13年4月から1年間
<助成名>特別研究助成
<テーマ>中国貴州省におけるカンナ麺工場の排水浄化
<助成期間>平成13年4月から1年間
<助成名>生活科学研究所機関研究助成
<テーマ>循環型社会への取り組み−ゴミの減量−
<助成期間>平成12年4月から1年間
<助成名>特別研究助成
<テーマ>中国貴州省興義市におけるカンナ麺工場の排水浄化
<助成期間>平成12年4月から1年間
<助成名>ニッセイ財団助成
<テーマ>「里地・里山の評価とその保全にむけて
<助成期間>平成11年4月から平成13年3月末日
<研究代表者>広木詔三(名古屋大学・情報文化学部・教授)
<研究分担者>、植田邦彦(金沢大学・教授)、菊地多賀夫(横浜国立大学大学院)
<助成名>生活科学研究所機関研究助成
<テーマ>循環型社会への取り組み−現状分析と方向性−
<助成期間>平成11年4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>中国貴州省における水質汚染調査
<助成期間>平成10年4月から1年間
<助成名>1997年度プロ・ナトゥラ・ファンド緊急助成(財)自然保護協会、(財)自然保護助成基金
<テーマ>「海上の森」におけるギフチョウの食性に関する緊急調査
<助成期間>平成10年1月から平成10年7月末日
<研究代表者>八田耕吉
<研究分担者>広木詔三(名古屋大学・情報文化学部・助教授)、江田信豊(南山大学・助教授)
<助成名>(財)イオングループ環境財団
<テーマ>中国貴州省における大気と水質汚染対策支援
<助成期間>平成9年11月より1年間
<研究代表者>八田耕吉
<研究分担者>村上哲生(名古屋市環境科学研究所・水質部・研究員)、伊佐治知明(名古屋市水道局・犬山取水場・原水係長)
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>中国貴州省における水質調査
<助成期間>平成9年4月から1年間
<助成名>(財)イオングループ環境財団
<テーマ>中国貴州省水質汚染対策
<助成期間>平成8年11月から1年間
<研究代表者>八田耕吉
<研究分担者>村上哲生(名古屋市環境科学研究所・水質部・研究員)、伊佐治知明(名古屋市水道局・春日井浄水場・原水係長)
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>中国貴州省における大気・水質汚染調査
<助成期間>平成8年4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>中国貴州省における大気・水質汚染調査
<助成期間>平成8年4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>都市近郊の水生生物
<助成期間>平成7年4月から1年間
<助成名>生活科学研究所機関研究助成
<テーマ>中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化−生活環境−
<助成期間>平成6年(1994)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>河川環境が水生生物に及ぼす影響(3)−アミメカゲロウの大量発生機構−
<助成期間>平成6年(1994)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所機関研究助成
<テーマ>中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化−自然環境−
<助成期間>平成5年(1994)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>河川環境が水生生物に及ぼす影響(2)−アミメカゲロウの幼虫の成長速度−
<助成期間>平成5年(1993)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所機関研究助成
<テーマ>中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化−調査概要−
<助成期間>平成4年(1992)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>河川環境が水生生物に及ぼす影響(1)−アミメカゲロウの大量発生−
<助成期間>平成4年(1992)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所機関研究助成
<テーマ>中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化−予備調査−
<助成期間>平成3年(1991)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>東海地方における水生昆虫の研究(III) −東海地方のトビケラ−
<助成期間>平成2年(1990)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>東海地方における水生昆虫の研究(II) −東海地方のカゲロウ−
<助成期間>平成元年(1989)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>東海地方における水生昆虫の研究(I) −東海地方のトビケラ−
<助成期間>昭和63年(1988)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>東海地方における主要河川の底生動物群集の遷移の研究III
<助成期間>昭和62年(1987)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>東海地方における主要河川の底生動物群集の遷移の研究II
<助成期間>昭和61年(1986)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>東海地方における主要河川の底生動物群集の遷移の研究
<助成期間>昭和60年(1985)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>水質汚濁と水生動物−木曽川の底生動物群集の種構成−
<助成期間>昭和55年(1980)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<テーマ>生物による河川汚濁の研究II
<助成期間>昭和51年(1976)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<研究分担者>広正義、八田耕吉
<テーマ>生物による河川汚濁の研究
<助成期間>昭和50年(1975)4月から1年間
<助成名>生活科学研究所一般研究助成
<研究分担者>広正義、佐藤正孝、八木明彦、八田耕吉
<テーマ>河川および湖沼における水質汚濁と生物生産に関する研究
<助成期間>昭和45年(1970)4月から1年間
5.現在及び今後の研究活動等について
都市河川における水生昆虫と環境汚染との関係
アミメカゲロウなどの大量発生機構および同調発生機構の究明
長良川河口堰の締め切りによる影響調査
庄内川、山崎川などの都市河川
里山、ため池、湿地、干潟などの身近な自然における生態系の役割について
自然保護・保全の基盤となる地域生態学
環境アセスメントなどへの生態学的な指針の研究
海上の森をはじめとした里山生態系の保全への提言
水質汚染などの環境問題への啓蒙
中国貴州省においてカンナの塊茎よりつくられる澱粉製造工場の排水汚染対策の技術支援(中国貴州省環境保護局との共同研究)
現地市民に対する環境教育(中国貴州省、広西壮族自治区)
台湾師範大学および台北教育大学との環境教育(リアル型授業の開発)
生ごみの堆肥化(給食)への取り組み、環境調査(水質・大気、昆虫)
市民による環境基本計画(津島市)、自然保護(庄内川)などのネットワークづくり